2013/5/2 21:52
鎌倉の世界遺産運動は進めるべき! 文化国家(Kulturstaat)
私みたいな一匹狼はともかく、国も組織的に動いている市民団体の方々もあきらめるつもりは毛頭ないようです。
もし京都、奈良だけが世界遺産で鎌倉が世界遺産に指定されなければ、世界遺産においては貴族文化ばかりが評価され、日本の大きな柱である武家文化の要素がすっぽり抜け落ちてしまうことになるからです。
京都にも武家文化があるではないか?という反論がありそうですが、幕府による武家政治がはじめて行なわれ、武家文化の中心となったのは鎌倉です。
禅宗を中心とした鎌倉文化が東国に花開いたのです。
今の日本の帝都が東京となる元なったのが鎌倉幕府なのです。
元寇などから日本を守った大変な殊勲もあります。
南宋から禅僧を招き京都と違った独特の禅風を築いているのです。
私もあきらめるつもりは毛頭ありませんよ。
0
もし京都、奈良だけが世界遺産で鎌倉が世界遺産に指定されなければ、世界遺産においては貴族文化ばかりが評価され、日本の大きな柱である武家文化の要素がすっぽり抜け落ちてしまうことになるからです。
京都にも武家文化があるではないか?という反論がありそうですが、幕府による武家政治がはじめて行なわれ、武家文化の中心となったのは鎌倉です。
禅宗を中心とした鎌倉文化が東国に花開いたのです。
今の日本の帝都が東京となる元なったのが鎌倉幕府なのです。
元寇などから日本を守った大変な殊勲もあります。
南宋から禅僧を招き京都と違った独特の禅風を築いているのです。
私もあきらめるつもりは毛頭ありませんよ。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/5/2 21:18
武雄市図書館のこれから 読書人(4.23は本の日)
武雄市図書館はリニューアル後大変好調だそうですが、かなりのお金をかけて改装しておりますし、市民の一生懸命やったわけでそれは当然のことでしょう。
私も微力ながら図書館業務委託で勉強した経験をいかし、できるかぎりアドバイスとなることを書きましたから。
「図書館運営費がゼロになる」というデマに腹がたったのです。
また市長と市民の深刻な対立も心配でした。
これは何かを書かないといけないと思ったわけです。
それではいくつか・・・
まず図書館運営委託費は1億1千万で1千万円を削減できたといっていますが、これは統計のマジックのようで実際には従来より運営費が上回っている可能性があるそうです。
図書館リニューアルにお金がかかっていますから、他所の指定管理者と同じく節約できたとはいえないでしょう。
もう多くの事例からわかっているのです、図書館はもともとかなり低コストで運営されており、打出の小槌があるとすればそれは指定管理者が安い賃金で図書館員を働かせるしかないのです。
どこであろうと特別なことなんてありませんよ。
気になるのは50%近くが市外の利用者であるということ、これはきわめて異常です。
通常は多くて20%ぐらいなのだそうです。
ここから推定されるのは話題の施設なので一度見ておこうということ、あとTポイント目当てなのではないでしょうか?
市立の小中学生の動員はしていないと思います。
あいかわらず図書館が蓄積した個人情報を蔦屋が流用してよいのか?という問題が残ります。
あと個人情報保護法の時に勉強したのですが、北欧などでは出生等の戸籍にあたる記録を教会が管理する伝統があり、そういった個人情報をIT化の中でアメリカの会社が管理するようになり国民から批判が出ていたそうです。
個人の同意がとれていればよいという考え方もあるかもしれませんが、やはりこれは「新たに解決すべき問題」として残りそうです。
まずは市民の意見を聞き改善をおこなっていくべきことなのでしょう。
蔦屋の手腕に期待いたします。
これからですよ。
0
私も微力ながら図書館業務委託で勉強した経験をいかし、できるかぎりアドバイスとなることを書きましたから。
「図書館運営費がゼロになる」というデマに腹がたったのです。
また市長と市民の深刻な対立も心配でした。
これは何かを書かないといけないと思ったわけです。
それではいくつか・・・
まず図書館運営委託費は1億1千万で1千万円を削減できたといっていますが、これは統計のマジックのようで実際には従来より運営費が上回っている可能性があるそうです。
図書館リニューアルにお金がかかっていますから、他所の指定管理者と同じく節約できたとはいえないでしょう。
もう多くの事例からわかっているのです、図書館はもともとかなり低コストで運営されており、打出の小槌があるとすればそれは指定管理者が安い賃金で図書館員を働かせるしかないのです。
どこであろうと特別なことなんてありませんよ。
気になるのは50%近くが市外の利用者であるということ、これはきわめて異常です。
通常は多くて20%ぐらいなのだそうです。
ここから推定されるのは話題の施設なので一度見ておこうということ、あとTポイント目当てなのではないでしょうか?
市立の小中学生の動員はしていないと思います。
あいかわらず図書館が蓄積した個人情報を蔦屋が流用してよいのか?という問題が残ります。
あと個人情報保護法の時に勉強したのですが、北欧などでは出生等の戸籍にあたる記録を教会が管理する伝統があり、そういった個人情報をIT化の中でアメリカの会社が管理するようになり国民から批判が出ていたそうです。
個人の同意がとれていればよいという考え方もあるかもしれませんが、やはりこれは「新たに解決すべき問題」として残りそうです。
まずは市民の意見を聞き改善をおこなっていくべきことなのでしょう。
蔦屋の手腕に期待いたします。
これからですよ。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/5/2 20:44
鎌倉の不祥事は国史跡指定同意書の偽造でした 文化国家(Kulturstaat)
そうそうこれでした。
2007年末に発覚した国指定史跡の更新のために必要な地権者の同意書を、神奈川県から派遣されていた職員が偽造していた問題です。
世界遺産に申請するために必要なことで、この事件により世界遺産への手続きが大きく遅れてしまいました。
それとは別にユネスコはどうも京都、奈良の貴族文化を高くみて鎌倉からはじまった武家文化を低く見る傾向があるようです。
源氏物語は評価するが平家物語は評価しないような話でしょう。
最低ランクの評価はそれを物語っています。
次は戦術的な問題で一度申請を取り下げて再申請するか、このままにして評価が上がることに期待するかというところだそうです。
実際のところ鎌倉の世界遺産登録については残念ながら不手際が続き、ユネスコの心証もよくないのかもしれません。
ただ・・・日本文化における武家文化の影響は京都、奈良の貴族文化の影響をしのぐので、鎌倉が登録されないことは日本文化の重要なところが世界遺産から抜け落ちることになります。
まだ正式に評価の書類がきていないそうですが、もし最低ランクの評価がかわらないのであれば、仕切りなおして再申請でいくしかないのかもしれません。
鎌倉は当初あまりにも楽観していました。
京都、奈良がわりと早く世界遺産になれたので、鎌倉もすぐだろうという雰囲気だったと思います。
何とも重苦しい雰囲気になってきました。
ですけど鎌倉がいつか世界遺産になることは間違いないと思います。
日本は当初から京都、奈良と並ぶ日本の古都として鎌倉を世界遺産に推薦してきました。
外国人からも鎌倉の評価は高く、寺社などの残る文物も圧倒的なものがあります。
また昨今鎌倉は鎌倉幕府の滅亡により衰退したのではなく、室町幕府の鎌倉府は遺跡の出土品や残された文物の数からいっても鎌倉幕府の時代に勝るとも劣らないものであり、鎌倉は小田原北条氏が小田原に本拠地を置き、最終的に徳川家が江戸に幕府を開くことによち政治の中心から離れ、古都となったということです。
鎌倉幕府の滅亡によりすべてがなくなったわけではなかったのです。
今残る寺院も鎌倉時代からの伝統や様式を今に伝えております。
しかしここは・・・仕切り直すしかないかもしれません。
正式書類が最低評価でないことを祈り、待つしかありません。
ユネスコの担当者は特権意識にこりかたまった平安貴族のような連中なのでしょう。
(文化庁の資料)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/sekaibunkaisan/09/pdf/shiryo_9.pdf
0
2007年末に発覚した国指定史跡の更新のために必要な地権者の同意書を、神奈川県から派遣されていた職員が偽造していた問題です。
世界遺産に申請するために必要なことで、この事件により世界遺産への手続きが大きく遅れてしまいました。
それとは別にユネスコはどうも京都、奈良の貴族文化を高くみて鎌倉からはじまった武家文化を低く見る傾向があるようです。
源氏物語は評価するが平家物語は評価しないような話でしょう。
最低ランクの評価はそれを物語っています。
次は戦術的な問題で一度申請を取り下げて再申請するか、このままにして評価が上がることに期待するかというところだそうです。
実際のところ鎌倉の世界遺産登録については残念ながら不手際が続き、ユネスコの心証もよくないのかもしれません。
ただ・・・日本文化における武家文化の影響は京都、奈良の貴族文化の影響をしのぐので、鎌倉が登録されないことは日本文化の重要なところが世界遺産から抜け落ちることになります。
まだ正式に評価の書類がきていないそうですが、もし最低ランクの評価がかわらないのであれば、仕切りなおして再申請でいくしかないのかもしれません。
鎌倉は当初あまりにも楽観していました。
京都、奈良がわりと早く世界遺産になれたので、鎌倉もすぐだろうという雰囲気だったと思います。
何とも重苦しい雰囲気になってきました。
ですけど鎌倉がいつか世界遺産になることは間違いないと思います。
日本は当初から京都、奈良と並ぶ日本の古都として鎌倉を世界遺産に推薦してきました。
外国人からも鎌倉の評価は高く、寺社などの残る文物も圧倒的なものがあります。
また昨今鎌倉は鎌倉幕府の滅亡により衰退したのではなく、室町幕府の鎌倉府は遺跡の出土品や残された文物の数からいっても鎌倉幕府の時代に勝るとも劣らないものであり、鎌倉は小田原北条氏が小田原に本拠地を置き、最終的に徳川家が江戸に幕府を開くことによち政治の中心から離れ、古都となったということです。
鎌倉幕府の滅亡によりすべてがなくなったわけではなかったのです。
今残る寺院も鎌倉時代からの伝統や様式を今に伝えております。
しかしここは・・・仕切り直すしかないかもしれません。
正式書類が最低評価でないことを祈り、待つしかありません。
ユネスコの担当者は特権意識にこりかたまった平安貴族のような連中なのでしょう。
(文化庁の資料)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/sekaibunkaisan/09/pdf/shiryo_9.pdf
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/5/2 1:31
鎌倉の世界遺産落選は意外 文化国家(Kulturstaat)
いつ頃審査しているのかスケジュールを知らないので、あと3年ぐらいかかると考えていたのですが、突然発表となり富士山は当選、鎌倉は落選となりました。
しかしこれまで関東になかなかこなかった世界遺産が、ようやく富士山が認められる形でやってきて、富士山と小笠原の次は鎌倉ではないか?というところまできました。
私も内容は覚えていないのですが、鎌倉市の世界遺産担当者が不正をして登録が大きく遅れてから鎌倉は時期を逸したかのように落選を続けました。
国は当初より日本の三大古都といわれる、京都、奈良、鎌倉については世界遺産登録をめざすということにしていたそうです。
京都、奈良はすんなりいきましたが、鎌倉は遅れに遅れついに平泉に先を越されてしまいました。
鎌倉は唯一の国宝建築が円覚寺舎利殿であるように、きわめて質実剛健なきらびやかさのない町です。
鎌倉の武家文化が日本文化に与えた影響は、京都、奈良の貴族文化をしのぐともいわれております。
鎌倉の禅宗は南宋より禅僧を招き学び、その後日本人が発展させたもの。
その武家文化は室町幕府、江戸幕府へと引き継がれ今にいたります。
古い建築物についてはかなり残っています。
再建が多いとはいえ再建年代は江戸時代がほとんど、しかしそれは元の形をふまえた再建となっております。
ヨーロッパで世界遺産として認められている多くの旧市街と比較しても古さに遜色はありません。
そして何よりも京都からきた貴種であるとはいえ、鎌倉で育まれた武家文化が日本にどれだけの影響を与えたか、武家に保護された鎌倉新仏教が貴族仏教をしのぎ現在の日本を席巻している現実をどのように見るのでしょうか。
今の東京にしても元は徳川家康が築いた江戸、家康は源頼朝の鎌倉幕府をモデルに江戸幕府を開きました。
今にいたる東国文化を凝縮した世界が鎌倉なのです。
かつて平安貴族は「東胡のような坂東武者の作る文化に価値はない」と、東国を差別しました。
今回の結果を見ながらそれと同じような認識を感じました。
しかしあきらめるべきとは思いません。
帝国政府の方針として、「京都、奈良、鎌倉の三大古都の世界遺産登録は民族の悲願」という方針をユネスコに伝えるべきだと考えます。
鎌倉は何回落選してもチャレンジするべきです。
鎌倉は世界遺産の価値がある日本の宝なのですから。
それにしも今回のユネスコの決定には驚きました。
あきれて物も言えません。
書いていますけど。
0
しかしこれまで関東になかなかこなかった世界遺産が、ようやく富士山が認められる形でやってきて、富士山と小笠原の次は鎌倉ではないか?というところまできました。
私も内容は覚えていないのですが、鎌倉市の世界遺産担当者が不正をして登録が大きく遅れてから鎌倉は時期を逸したかのように落選を続けました。
国は当初より日本の三大古都といわれる、京都、奈良、鎌倉については世界遺産登録をめざすということにしていたそうです。
京都、奈良はすんなりいきましたが、鎌倉は遅れに遅れついに平泉に先を越されてしまいました。
鎌倉は唯一の国宝建築が円覚寺舎利殿であるように、きわめて質実剛健なきらびやかさのない町です。
鎌倉の武家文化が日本文化に与えた影響は、京都、奈良の貴族文化をしのぐともいわれております。
鎌倉の禅宗は南宋より禅僧を招き学び、その後日本人が発展させたもの。
その武家文化は室町幕府、江戸幕府へと引き継がれ今にいたります。
古い建築物についてはかなり残っています。
再建が多いとはいえ再建年代は江戸時代がほとんど、しかしそれは元の形をふまえた再建となっております。
ヨーロッパで世界遺産として認められている多くの旧市街と比較しても古さに遜色はありません。
そして何よりも京都からきた貴種であるとはいえ、鎌倉で育まれた武家文化が日本にどれだけの影響を与えたか、武家に保護された鎌倉新仏教が貴族仏教をしのぎ現在の日本を席巻している現実をどのように見るのでしょうか。
今の東京にしても元は徳川家康が築いた江戸、家康は源頼朝の鎌倉幕府をモデルに江戸幕府を開きました。
今にいたる東国文化を凝縮した世界が鎌倉なのです。
かつて平安貴族は「東胡のような坂東武者の作る文化に価値はない」と、東国を差別しました。
今回の結果を見ながらそれと同じような認識を感じました。
しかしあきらめるべきとは思いません。
帝国政府の方針として、「京都、奈良、鎌倉の三大古都の世界遺産登録は民族の悲願」という方針をユネスコに伝えるべきだと考えます。
鎌倉は何回落選してもチャレンジするべきです。
鎌倉は世界遺産の価値がある日本の宝なのですから。
それにしも今回のユネスコの決定には驚きました。
あきれて物も言えません。
書いていますけど。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
