2013/4/23 21:55
♪ポリテクセンター岐阜でニホンノウサギが横を跳んでいた♪ 日記(I love one day)
私も登山とかしていたけど、こういうことははじめてです。
ポリテクセンター岐阜の職場を歩いていたら横になにか飛んでいる。
と思っていたた飛んでいるのではなく跳んでいたのです。
ニホンノウサギが真横をピョンピョン跳んでいました。
職場に舗装していない駐車場があり、そこは広くあまり車も停まっていないのでノウサギは思いっきり足を伸ばして跳んでいたわけです。
真横をピョンピョンとんで、かわいくて抱きしめたくなって思わず追いかけてしまいました。
入口の横の森に入ろうとして一瞬こちらをふりかえりましたが、そのままピョンピョン森に入っていきました。
そのあと何回か近くに行って、森を跳ねているような音は聞こえましたが姿はみえませんでした。
でもかわいいガサッ・・・ガサッ・・・ガサッ・・・という音は聞こえていました。
ノウサギぐらいの大きさだとフェンスの下を通れるようです。
広く思う存分跳べるスペースがあったので遊んで入ってきたようです。
本当に遊んでいたのでしょうね。もう二度と見る機会はないかもしれません。
ピーター・ラビットにあったような気がしました。
跳んでるノウサギってかわいいですね。
♪本当に右横1メートルでしたよーーー♪
0
ポリテクセンター岐阜の職場を歩いていたら横になにか飛んでいる。
と思っていたた飛んでいるのではなく跳んでいたのです。
ニホンノウサギが真横をピョンピョン跳んでいました。
職場に舗装していない駐車場があり、そこは広くあまり車も停まっていないのでノウサギは思いっきり足を伸ばして跳んでいたわけです。
真横をピョンピョンとんで、かわいくて抱きしめたくなって思わず追いかけてしまいました。
入口の横の森に入ろうとして一瞬こちらをふりかえりましたが、そのままピョンピョン森に入っていきました。
そのあと何回か近くに行って、森を跳ねているような音は聞こえましたが姿はみえませんでした。
でもかわいいガサッ・・・ガサッ・・・ガサッ・・・という音は聞こえていました。
ノウサギぐらいの大きさだとフェンスの下を通れるようです。
広く思う存分跳べるスペースがあったので遊んで入ってきたようです。
本当に遊んでいたのでしょうね。もう二度と見る機会はないかもしれません。
ピーター・ラビットにあったような気がしました。
跳んでるノウサギってかわいいですね。
♪本当に右横1メートルでしたよーーー♪
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/23 2:06
極端な個人情報保護は図書館の自由をむしろ害する 読書人(4.23は本の日)
私が図書館学を学んだ時は、図書館の自由の考え方はありましたがまだ個人情報保護の考え方は希薄でした。
利用者情報の保護というような考え方であり、基本的にその考え方は変わっていないと思います。
今の一部の個人情報保護の考え方はちょっと異常です。
原則として図書館は運営に必要な情報は収集できます。
図書館の自由は文字通り「図書館運営の自由」であり、「利用者の自由を極限まで認める」という考え方ではないからです。
それを極端まで進めると「本を返すか返さないかは利用者の自由」という考え方になります。
アニメでとりあげられたのはけっこうですが、ちょっと考え方が極端になりすぎると嫌だなと思いました。
本を返さない常習犯が個人情報保護を盾にリストアップできなければ、公共の利益に反します。
図書館で騒いでも利用者の自由、他人に迷惑をかけても利用者の自由。資料を汚したり壊しても利用者の自由・・・図書館の公共性が守れませんよ。
やはり公共の利益に反する行為を続ける人は、きちんとリストアップする必要があります。
その他公共性を守るために必要な情報は持つべきだと思います。
図書館の敵はファシズムなどの思想や出版の自由を規制する考え方です。
利用者の自由を極限まで進める考え方はまた別の危険性があり、図書館運営の自由を別の方向から規制しかねません。
図書館は公共性を守るために必要な情報は持つべきです。
図書館の自由と個人の権利をやぶらない範囲内でやるべきだと思います。
0
利用者情報の保護というような考え方であり、基本的にその考え方は変わっていないと思います。
今の一部の個人情報保護の考え方はちょっと異常です。
原則として図書館は運営に必要な情報は収集できます。
図書館の自由は文字通り「図書館運営の自由」であり、「利用者の自由を極限まで認める」という考え方ではないからです。
それを極端まで進めると「本を返すか返さないかは利用者の自由」という考え方になります。
アニメでとりあげられたのはけっこうですが、ちょっと考え方が極端になりすぎると嫌だなと思いました。
本を返さない常習犯が個人情報保護を盾にリストアップできなければ、公共の利益に反します。
図書館で騒いでも利用者の自由、他人に迷惑をかけても利用者の自由。資料を汚したり壊しても利用者の自由・・・図書館の公共性が守れませんよ。
やはり公共の利益に反する行為を続ける人は、きちんとリストアップする必要があります。
その他公共性を守るために必要な情報は持つべきだと思います。
図書館の敵はファシズムなどの思想や出版の自由を規制する考え方です。
利用者の自由を極限まで進める考え方はまた別の危険性があり、図書館運営の自由を別の方向から規制しかねません。
図書館は公共性を守るために必要な情報は持つべきです。
図書館の自由と個人の権利をやぶらない範囲内でやるべきだと思います。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/23 1:19
物理の法則に反した超能力はありえないのだけど 科学(science)
科学なんてなれないカテゴリー作ってしまいましたけど、窯業は科学の世界だそうですから。
とはいえ最初はSFの話。
超能力はSFでは話が広がるけど、物理の原則に反した超能力はありえないよね。
たとえば念力を使うとすればそれをもたらすエネルギーがいる、そのエネルギーはどこからか持ってきているわけだ。
私が鋼の錬金術師でTVシリーズの最初の方が好きなのはそういった理由で、ネタバレになってしまうけど錬金術のエネルギーの元は異世界で戦争等で亡くなった人の生命エネルギーがこの世界にきて錬金術のエネルギー源となっているという設定でした。生命エネルギーは今もって謎が多い、人間と同じタンパク質やカルシウムの集合体なら作れるが、生命エネルギーが謎なのでそれを動かすことはできないわけです。
謎の部分こそSFの醍醐味です。
最近ですとヒッグス粒子と暗黒物質の正体、そして核融合の謎です。
ある新聞で原発は「炭坑節」のような大衆と一緒になれるような作品を作れないという、何を言うのやら・・・鉄腕アトムや機動戦士ガンダムは原子力で動いています。そして大衆に爆発的に受け入れられています。
宇宙戦艦ヤマトは波動エネルギーという謎のエネルギーですが、あれも原子力の一種でしょうね。
宇宙に進出するために量子力学の研究が必要と考えられているわけです。
核エネルギーは「エネルギー保存の法則」に反しているといわれる今もって未知のエネルギーです。
しかし宇宙のエネルギーを知らなければ人類は宇宙に進出はできません。
やはり量子力学の研究は進んでほしいのです。
また地科学の研究は鉱山学の発展へとつながり、鉱山開発が進めば日本に豊かな富をもたらします。
イギリスは鉱山開発で成功していますからそういったことができるのです。
東濃研究学園都市に量子力学の核融合研究施設と、鉱山学の地科学の研究施設があることはひじょうによいことだと思います。あとはセラミックの研究施設がありますから。
あいち学研ゾーン含めれば日本屈指の研究学園都市だと思いますよ。
0
とはいえ最初はSFの話。
超能力はSFでは話が広がるけど、物理の原則に反した超能力はありえないよね。
たとえば念力を使うとすればそれをもたらすエネルギーがいる、そのエネルギーはどこからか持ってきているわけだ。
私が鋼の錬金術師でTVシリーズの最初の方が好きなのはそういった理由で、ネタバレになってしまうけど錬金術のエネルギーの元は異世界で戦争等で亡くなった人の生命エネルギーがこの世界にきて錬金術のエネルギー源となっているという設定でした。生命エネルギーは今もって謎が多い、人間と同じタンパク質やカルシウムの集合体なら作れるが、生命エネルギーが謎なのでそれを動かすことはできないわけです。
謎の部分こそSFの醍醐味です。
最近ですとヒッグス粒子と暗黒物質の正体、そして核融合の謎です。
ある新聞で原発は「炭坑節」のような大衆と一緒になれるような作品を作れないという、何を言うのやら・・・鉄腕アトムや機動戦士ガンダムは原子力で動いています。そして大衆に爆発的に受け入れられています。
宇宙戦艦ヤマトは波動エネルギーという謎のエネルギーですが、あれも原子力の一種でしょうね。
宇宙に進出するために量子力学の研究が必要と考えられているわけです。
核エネルギーは「エネルギー保存の法則」に反しているといわれる今もって未知のエネルギーです。
しかし宇宙のエネルギーを知らなければ人類は宇宙に進出はできません。
やはり量子力学の研究は進んでほしいのです。
また地科学の研究は鉱山学の発展へとつながり、鉱山開発が進めば日本に豊かな富をもたらします。
イギリスは鉱山開発で成功していますからそういったことができるのです。
東濃研究学園都市に量子力学の核融合研究施設と、鉱山学の地科学の研究施設があることはひじょうによいことだと思います。あとはセラミックの研究施設がありますから。
あいち学研ゾーン含めれば日本屈指の研究学園都市だと思いますよ。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/22 1:17
アフリカでネリカ米を普及させているというのなら瀬戸物も 自然(essay)
昨日のTOKI-陶器祭りにいってふと思いました。
アフリカ開発会議が今年横浜でありますが、アフリカの飢餓を救うためにネリカ米の普及が進められています。それなら瀬戸物も普及しないかな?とも思うわけですよ。アフリカは独特なデザインもいろいろあります。
米食文化と共にあった瀬戸物ですから、アフリカ人にもそのよさが伝わってほしいとも思います。
アフリカでは養蜂事業も進められておりますし、タケノコとかイ草とかいろいろあるのです。
瀬戸物はアフリカ人の好みにはあわないものでしょうか?
反応を見たことがないからわかわないのですけど、アフリカで米普及が進められているのは事実です。
コーヒーカップにつきましてはアフリカ人の好みにあうのが作れるでしょう。
アフリカ市場については瀬戸物に可能性があるように感じました。
0
アフリカ開発会議が今年横浜でありますが、アフリカの飢餓を救うためにネリカ米の普及が進められています。それなら瀬戸物も普及しないかな?とも思うわけですよ。アフリカは独特なデザインもいろいろあります。
米食文化と共にあった瀬戸物ですから、アフリカ人にもそのよさが伝わってほしいとも思います。
アフリカでは養蜂事業も進められておりますし、タケノコとかイ草とかいろいろあるのです。
瀬戸物はアフリカ人の好みにはあわないものでしょうか?
反応を見たことがないからわかわないのですけど、アフリカで米普及が進められているのは事実です。
コーヒーカップにつきましてはアフリカ人の好みにあうのが作れるでしょう。
アフリカ市場については瀬戸物に可能性があるように感じました。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/21 22:16
ポリテクセンター岐阜の横の森林風景 日記(I love one day)
横に桜ばかり飾っているのも季節はずれになってしまったので、ポリテクセンター岐阜の横の山の森林風景をちょっと撮ってみました。
何ということもないのですが、これツツジなのかな?きれいだったもので。
周辺は松林です。
そもそもは窯業の燃料に使うため植えられたそうです。
木々の隠されていますが木曽の山々がきれいです。
山の頂上なもので・・・次月峠(しづきとうげ)といっておりますが大富山という言い方もあるようです。
次月の集落は御嵩町の鬼岩温泉のことをいうようです。
鬼岩温泉があるから豊かな自然が守られていくのでしょう。
(ポリテクセンター岐阜の横の森林の風景 4月16日)

0
何ということもないのですが、これツツジなのかな?きれいだったもので。
周辺は松林です。
そもそもは窯業の燃料に使うため植えられたそうです。
木々の隠されていますが木曽の山々がきれいです。
山の頂上なもので・・・次月峠(しづきとうげ)といっておりますが大富山という言い方もあるようです。
次月の集落は御嵩町の鬼岩温泉のことをいうようです。
鬼岩温泉があるから豊かな自然が守られていくのでしょう。
(ポリテクセンター岐阜の横の森林の風景 4月16日)

【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
