2013/4/30 21:33
量子力学、鉱山学、セラミックス 科学(science)
東濃研究学園都市の個性は、核融合に代表される量子力学、地科学と言っているがビジネスへと応用できる言い方をすれば鉱山学、あとは陶磁器に代表されるセラミックスです。
自動車や航行宇宙産業もありますけど、やはり瀬戸物の産地としてはやはりセラミックスですよね。
東濃研究学園都市とあいち学研ゾーンがありますから、今後もセラミックスには無限の可能性があります。
セラミックス産業が雇用を生み出してほしいとは思います。
0
自動車や航行宇宙産業もありますけど、やはり瀬戸物の産地としてはやはりセラミックスですよね。
東濃研究学園都市とあいち学研ゾーンがありますから、今後もセラミックスには無限の可能性があります。
セラミックス産業が雇用を生み出してほしいとは思います。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/30 2:42
日露平和友好条約交渉はうまくいきそう 進歩主義(progressive)
安倍首相とプーチン大統領の信頼関係はうまく築けた感じです。
領土問題については二島については早急に返還すべきというのがロシアでも大勢のようです。
残り二島についてもロシアの威信を保てる形で返還し、日露平和友好条約へと向かえればよいと思う。
たしかに国後と択捉は人口も多いので、少し時間がかかると思う。
日露貿易は今後きわめて大切ですし、ロシアも昔ほど不凍港を求めなくなっている。
樺太と北千島については、南千島返還を条件に日本は領土要求をしないこととなっているので、早目に解決できればよいと思います。
日本にとってもロシアにとってもよい方向だと思います。
プーチン大統領も頑迷なロシア外務省をおさえてあそこまでおっしゃられたのだから、ここは信じるしかないように感じます。
ともあれ日露貿易の活性化です、日露平和友好条約がなければビジネスもしにくいですから。
樺太も豊かになることができません。
いよいよ小樽港が復活するかもしれませんよ。
0
領土問題については二島については早急に返還すべきというのがロシアでも大勢のようです。
残り二島についてもロシアの威信を保てる形で返還し、日露平和友好条約へと向かえればよいと思う。
たしかに国後と択捉は人口も多いので、少し時間がかかると思う。
日露貿易は今後きわめて大切ですし、ロシアも昔ほど不凍港を求めなくなっている。
樺太と北千島については、南千島返還を条件に日本は領土要求をしないこととなっているので、早目に解決できればよいと思います。
日本にとってもロシアにとってもよい方向だと思います。
プーチン大統領も頑迷なロシア外務省をおさえてあそこまでおっしゃられたのだから、ここは信じるしかないように感じます。
ともあれ日露貿易の活性化です、日露平和友好条約がなければビジネスもしにくいですから。
樺太も豊かになることができません。
いよいよ小樽港が復活するかもしれませんよ。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/29 12:49
何だ?この連続投稿は? 自然(essay)
数日前に何だかわかりませんが連続投稿現象がおこっていますね?
いくつか削除しました。ブログもいろいろ難しいな。
0
いくつか削除しました。ブログもいろいろ難しいな。
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/28 22:42
♪ロドリゲス(シュガーマン)のアルバムを聴きました♪ 文化国家(Kulturstaat)
本当にCDを買うなんて久しぶりです。
私もアンビリバボーを偶然見まして、シュガーマンことロドリゲスのサウンドトラックを買って今日聴きました。
サウンドトラックには日本語の訳詞がついているので読んでみた。
歌詞はまるでレゲエの世界のような感じ、サウンドはメキシコ系移民の家ということにちなめば、メキシコボクサーのような力強い音楽でした。
南アフリカ共和国で反アパルトヘイトを象徴する音楽となっていたそう。
当時はボーア人の家にも必ずレコードがあったそうです。
ボーア人もアパルトヘイトをよいとは考えていなかった。
それをこの感情を爆発させたような音楽に気持ちを託していたのです。
アフリカ開発会議のある年に日本で関心が高まるのはすばらしいことです。
音楽は聴いていて本当に心が休まります。
黄金週間によい音楽が聴けました。
私はアフリカでネリカ米の普及が進められているのであれば、米食文化普及と共にあった瀬戸物が普及すればよいと夢想しております。
食パンも瀬戸物の上に置いてもおかしくないのですよね、ちゃんとした西洋料理店ですとやきものの上に出てきますから。
瀬戸物の栄光は日本文化におけるお茶とお米の上にあった。
米食文化がアフリカで広がれば、瀬戸物にとっては間違いなくチャンスです。
清貧のロドリゲスと違い私はこんなことを考えてしまいます。
私がロドリゲスの人生で感銘を受けたのは、働きながらウェイン州立大学で哲学を専攻し、通常なら4年かかるのを10年かかって学位をとったこと。
今の自宅もウェイン州立大学に近いからという理由で決めたそうです。
大学図書館で本を読むことを好み、政治に関心を持ち立候補したこともあったそうです。
もちろん無名であればうまくいかなかったそうですが。
社会人をやっていると本当に勉強が進まずいらいらします。
ブログという趣味を持ちながら書く材料を収集するため勉強したりもします。
でも大学図書館で本を読みながら10年かけて卒業するというのは、本当に人間こうありたいと思います。
私も努力しなければと思いました。
日本も少子化で悩んでいないで、もう少し社会人に門戸を開いたり10年かかっても大学を卒業できるようにしてはどうか?と思いました。
私もしごと館準備で博物館学の勉強をかなりしたので、学芸員の資格をとりたいとは思うのですが、別にとっても転職するわけでもないし「まあいいかな」と思っています。
放送大学で勉強するような殊勝な心がけはないけど、何か…たまに偉い先生の講義とか聴講したいとか思うわけですよ。
でも伝統校を卒業できたわけだし、私は幸せかな?と思う。
私の大学には学芸員コースはなかったから司書しかとれない、社会教育主事は任用資格なので教員でなければ司書しかないわけだ。
司書に関連させて博物館学の勉強やカウンセリングの勉強をする。
それでよいのかもしれません。
ブログをやっているおかげでさらに勉強もしましたから。
博物館学はけっこう勉強したと思います。
ロドリゲスの生き方にはいろいろ学びたいと思います。
アフリカ開発会議まであと1ケ月です。
アフリカが“希望の大地”になりますように。
(ウェイン州立大学…ロドリゲスの母校)
http://wayne.edu/
(アフリカ開発会議)
http://www.ticadyokohama.jp/
(JICA 前回のアフリカ開発会議におけるウガンダのネリカ米についての記事・・・ウガンダはネリカ米の国になるか Vol.1〜Vol.8)
http://www.jica.go.jp/story/media/media_27.html
0
私もアンビリバボーを偶然見まして、シュガーマンことロドリゲスのサウンドトラックを買って今日聴きました。
サウンドトラックには日本語の訳詞がついているので読んでみた。
歌詞はまるでレゲエの世界のような感じ、サウンドはメキシコ系移民の家ということにちなめば、メキシコボクサーのような力強い音楽でした。
南アフリカ共和国で反アパルトヘイトを象徴する音楽となっていたそう。
当時はボーア人の家にも必ずレコードがあったそうです。
ボーア人もアパルトヘイトをよいとは考えていなかった。
それをこの感情を爆発させたような音楽に気持ちを託していたのです。
アフリカ開発会議のある年に日本で関心が高まるのはすばらしいことです。
音楽は聴いていて本当に心が休まります。
黄金週間によい音楽が聴けました。
私はアフリカでネリカ米の普及が進められているのであれば、米食文化普及と共にあった瀬戸物が普及すればよいと夢想しております。
食パンも瀬戸物の上に置いてもおかしくないのですよね、ちゃんとした西洋料理店ですとやきものの上に出てきますから。
瀬戸物の栄光は日本文化におけるお茶とお米の上にあった。
米食文化がアフリカで広がれば、瀬戸物にとっては間違いなくチャンスです。
清貧のロドリゲスと違い私はこんなことを考えてしまいます。
私がロドリゲスの人生で感銘を受けたのは、働きながらウェイン州立大学で哲学を専攻し、通常なら4年かかるのを10年かかって学位をとったこと。
今の自宅もウェイン州立大学に近いからという理由で決めたそうです。
大学図書館で本を読むことを好み、政治に関心を持ち立候補したこともあったそうです。
もちろん無名であればうまくいかなかったそうですが。
社会人をやっていると本当に勉強が進まずいらいらします。
ブログという趣味を持ちながら書く材料を収集するため勉強したりもします。
でも大学図書館で本を読みながら10年かけて卒業するというのは、本当に人間こうありたいと思います。
私も努力しなければと思いました。
日本も少子化で悩んでいないで、もう少し社会人に門戸を開いたり10年かかっても大学を卒業できるようにしてはどうか?と思いました。
私もしごと館準備で博物館学の勉強をかなりしたので、学芸員の資格をとりたいとは思うのですが、別にとっても転職するわけでもないし「まあいいかな」と思っています。
放送大学で勉強するような殊勝な心がけはないけど、何か…たまに偉い先生の講義とか聴講したいとか思うわけですよ。
でも伝統校を卒業できたわけだし、私は幸せかな?と思う。
私の大学には学芸員コースはなかったから司書しかとれない、社会教育主事は任用資格なので教員でなければ司書しかないわけだ。
司書に関連させて博物館学の勉強やカウンセリングの勉強をする。
それでよいのかもしれません。
ブログをやっているおかげでさらに勉強もしましたから。
博物館学はけっこう勉強したと思います。
ロドリゲスの生き方にはいろいろ学びたいと思います。
アフリカ開発会議まであと1ケ月です。
アフリカが“希望の大地”になりますように。
(ウェイン州立大学…ロドリゲスの母校)
http://wayne.edu/
(アフリカ開発会議)
http://www.ticadyokohama.jp/
(JICA 前回のアフリカ開発会議におけるウガンダのネリカ米についての記事・・・ウガンダはネリカ米の国になるか Vol.1〜Vol.8)
http://www.jica.go.jp/story/media/media_27.html
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!

2013/4/28 0:59
黄金週間はじまりました 猛士(document)
黄金週間はじまりましたが疲労が抜けず、まだ土岐におります。
ちなみに今の午前1時頃の土岐の気温1℃くらいでした。
肌寒い日が続き梅雨明けと同時に一気に日本屈指の暑さとなる土岐市です。
定林寺窯では5月3日、4日の定林寺まつりに備えておられました。
また道の駅志野・織部のある織部ヒルズでは、土岐美濃焼まつり5月3日、4日、5日に実施されます。
ポリテクセンター岐阜と土岐アクアシルヴァも駐車場を提供いたします。
毎年すごいようですよ。
次月峠で土岐美濃焼まつりが実施され、麓で定林寺まつりが実施される感じです。
まだ肌寒いですが春になり土岐ではイベント満開です。
こういうイベントが美濃焼を支えておられるのでしょう。
しっかりしておられます。
(5月3日、4日 定林寺まつり)
http://tokicci.or.jp/event/2011/03/post-4.html
(5月3日、4日、5日 土岐美濃焼まつり)
http://www.oribe-hills.com/?page_id=2
0
ちなみに今の午前1時頃の土岐の気温1℃くらいでした。
肌寒い日が続き梅雨明けと同時に一気に日本屈指の暑さとなる土岐市です。
定林寺窯では5月3日、4日の定林寺まつりに備えておられました。
また道の駅志野・織部のある織部ヒルズでは、土岐美濃焼まつり5月3日、4日、5日に実施されます。
ポリテクセンター岐阜と土岐アクアシルヴァも駐車場を提供いたします。
毎年すごいようですよ。
次月峠で土岐美濃焼まつりが実施され、麓で定林寺まつりが実施される感じです。
まだ肌寒いですが春になり土岐ではイベント満開です。
こういうイベントが美濃焼を支えておられるのでしょう。
しっかりしておられます。
(5月3日、4日 定林寺まつり)
http://tokicci.or.jp/event/2011/03/post-4.html
(5月3日、4日、5日 土岐美濃焼まつり)
http://www.oribe-hills.com/?page_id=2
【PR】1.ものつくりと持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.復興前進!がんばっぺ日本!
