2012/12/30 12:13
努力は大切 人間開発(Human Development)
中学の時は努力ということばが好きだったのに、高校に入って嫌いになった。
どうしてかわからなかったのだけど、たぶん中学の頃クラブでやっていたことで、どんなに努力しても才能には勝てないと感じたせいかもしれない。
でもこの歳になってまた少し考え方になってきた。
努力は結果がすべてではない、努力そのものが尊いと感じるようになった。
努力ということばは嫌いになっても、努力する習慣は失われなかったから今の自分がある。
伝説のランナー村社講平は、「オリンピックの覇者に天才無し」とか「苦闘十年」ということばを好まれたそうです。
私がけいはんな学研都市のためにいろいろやり、今でもしている努力は無駄だったのか?と思ったりもしますが、自分で言うのもなんだけどあれだけの努力が無駄になるとは思えない、努力の成果はいつか出ると思う。
ただ努力と苦行は違うと感じる、労働行政にかかわると「時短への努力」ということがある。
将来的には週35時間制が導入されるだろうから、それにあわせた努力が必要になってくる。
アメリカ人は「勤勉と節約」を大切にするといいますが、「努力は報われる」と信じることができ、チャンスの多い国はやはり発展します。
私の人生もこれまで生きてきた時間より、死ぬまでの時間の方が短くなっています。
やはり努力しないといけないなと思う年末です。
ちょっと柄でもないかっこいいこと書いちゃったかな・・・どうせ守れないけど。(笑)
さてようやく病も癒えた感じですし、年末にやるべきことをやりましょう。
0
どうしてかわからなかったのだけど、たぶん中学の頃クラブでやっていたことで、どんなに努力しても才能には勝てないと感じたせいかもしれない。
でもこの歳になってまた少し考え方になってきた。
努力は結果がすべてではない、努力そのものが尊いと感じるようになった。
努力ということばは嫌いになっても、努力する習慣は失われなかったから今の自分がある。
伝説のランナー村社講平は、「オリンピックの覇者に天才無し」とか「苦闘十年」ということばを好まれたそうです。
私がけいはんな学研都市のためにいろいろやり、今でもしている努力は無駄だったのか?と思ったりもしますが、自分で言うのもなんだけどあれだけの努力が無駄になるとは思えない、努力の成果はいつか出ると思う。
ただ努力と苦行は違うと感じる、労働行政にかかわると「時短への努力」ということがある。
将来的には週35時間制が導入されるだろうから、それにあわせた努力が必要になってくる。
アメリカ人は「勤勉と節約」を大切にするといいますが、「努力は報われる」と信じることができ、チャンスの多い国はやはり発展します。
私の人生もこれまで生きてきた時間より、死ぬまでの時間の方が短くなっています。
やはり努力しないといけないなと思う年末です。
ちょっと柄でもないかっこいいこと書いちゃったかな・・・どうせ守れないけど。(笑)
さてようやく病も癒えた感じですし、年末にやるべきことをやりましょう。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ日本!復興へ前進!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ日本!復興へ前進!
