2012/10/31 0:31
私がネットをする目的は「名誉回復」かもしれません… 日記(I love one day)
ちょっと隠れたところでいろいろ書いていて、「私がネットをする目的は何だろう?」と思いました。そして私は何を求めているのだろうと思いました。
私は名誉回復を求めているのかもしれないと思いました。
しごと館においていろいろ言われた内容は虚構だらけですし、多くの嘘と思い込みがあります。
多くの人が関与しそれぞれの情熱を持ち準備しました。
私は事務員・司書に徹したつもりですが、まさに私が担当したところが批判されてしまい、その内容が「何でこんな嘘がまかりとおる」という内容でした。
このまま嘘が本当になってしまい国民が極度の興奮状態になると、とんでもないことになるのではないか?という恐怖感を感じました。
それを避けるためにはどうするか?
しごと館は新しい国立博物館でしたから、当然のことながら「このような施設を作ります。」と世間にふれてまわります。
そういったことの中で話してきた内容であれば、当然のことながら誰にでも話してよいわけです。
担当者でもなかった人間に話す内容を指図されるいわれはありませんから。
こういう時に黙りこむとさらに窮地になります。
そしてその活動は成功し、多くの人が嘘を本当と思わなくなりました。
叩いていた人ですら、途中から批判を別の内容に変更したぐらいでした。
国立博物館ですから国が続く限りなくなるはずはなかったのですが、結果として今は閉館中です。私自身は発展的解消のための休館だと思っています。
なぜならあれは博物館建築で他の用途には使えないからです。
ですが批判内容の哲学の貧困を糊塗するため、強引に別な用途に使うか取り壊すのかもしれません。
それがけいはんな学研都市にどのような影響をもたらすか言いたくないけど。
結局一連の批判は失敗だったと思います。
それはけいはんな学研都市の発展のためには何の役にもたちませんでした。
見てごらんなさい・・・批判した方々から一つでも創造的なプランが出てきましたか?
しかし市民の中には、「よくわからないがけいはんな学研都市をよくしよう」という人もごくごく一部におられました。
そういう人の想いは大切にするべきだし唾棄すべきではありません。
私は迷走しながらも暗闇の先に一つの光が見えてきた気がするのです。
それはけいはんな学研都市で育った山中伸弥博士のノーベル賞受賞です。
けいはんな学研都市の市民と結びついた筑波とは違う学術文化が、ノーベル賞を生み出す可能性を持つことが証明されたのです。
そしてけいはんな学研都市で研究されていることはips細胞だけではありません、お茶の伊右衛門もけいはんな学研都市から生み出され、京都のお茶の老舗福寿園の味と、大阪に強い基盤を持つサントリーの販売網が結びつくことにより成功へと結びつきました。
けいはんな学研都市の研究は多彩であり、文化的なことも数多くあります。
けいはんが学研都市は今後もノーベル賞などの国際的な賞に値する研究者を多く生み出すでしょうし、文化で活躍する人やスポーツ選手も数多く生み出すことでしょう。
ロンドン五輪のボクシングミドル級金メダリストの村田諒太さんも、けいはんな学研都市の高校出身です。
私のしごと館閉館中なのに、ラボの進出は次々と続きやっかいなことになっています。
けいはんな学研都市に春に行った時にで、「新しいラボを作る下見に来た」と道を聞いてきたおっちゃんの顔が永遠の笑顔となりますように、私なりにいろいろ聞く中で「国立産業技術史博物館(さんはく)をけいはんな学研都市に!」という一つの花火を、さらにさらに大きく打ち上げてみたのです。
一時的によいことではなく、100年も200年も続くものを作らなければ意味がないと思うのです。
「国立博物館を作る」ということからぶれてはなりません。
私はこの世に生を受け、大阪万博からいろいろなことを与えられました。
平城遷都1300年祭の時に少しお返しできたかもしれませんが、けいはんな学研都市に決定打となることを残してさしあげたいのです!
けいはんな学研都市は大変な事業です!
誰かが死ぬほど苦しまないといけないことなんです!
犠牲になるといっても人身御供とはなりたくない、生きて戦いに勝利したいのです!
戦死は名誉なれど美徳にあらず!
けいはんな学研都市から飛天が次々と飛び立ちますように!
0
私は名誉回復を求めているのかもしれないと思いました。
しごと館においていろいろ言われた内容は虚構だらけですし、多くの嘘と思い込みがあります。
多くの人が関与しそれぞれの情熱を持ち準備しました。
私は事務員・司書に徹したつもりですが、まさに私が担当したところが批判されてしまい、その内容が「何でこんな嘘がまかりとおる」という内容でした。
このまま嘘が本当になってしまい国民が極度の興奮状態になると、とんでもないことになるのではないか?という恐怖感を感じました。
それを避けるためにはどうするか?
しごと館は新しい国立博物館でしたから、当然のことながら「このような施設を作ります。」と世間にふれてまわります。
そういったことの中で話してきた内容であれば、当然のことながら誰にでも話してよいわけです。
担当者でもなかった人間に話す内容を指図されるいわれはありませんから。
こういう時に黙りこむとさらに窮地になります。
そしてその活動は成功し、多くの人が嘘を本当と思わなくなりました。
叩いていた人ですら、途中から批判を別の内容に変更したぐらいでした。
国立博物館ですから国が続く限りなくなるはずはなかったのですが、結果として今は閉館中です。私自身は発展的解消のための休館だと思っています。
なぜならあれは博物館建築で他の用途には使えないからです。
ですが批判内容の哲学の貧困を糊塗するため、強引に別な用途に使うか取り壊すのかもしれません。
それがけいはんな学研都市にどのような影響をもたらすか言いたくないけど。
結局一連の批判は失敗だったと思います。
それはけいはんな学研都市の発展のためには何の役にもたちませんでした。
見てごらんなさい・・・批判した方々から一つでも創造的なプランが出てきましたか?
しかし市民の中には、「よくわからないがけいはんな学研都市をよくしよう」という人もごくごく一部におられました。
そういう人の想いは大切にするべきだし唾棄すべきではありません。
私は迷走しながらも暗闇の先に一つの光が見えてきた気がするのです。
それはけいはんな学研都市で育った山中伸弥博士のノーベル賞受賞です。
けいはんな学研都市の市民と結びついた筑波とは違う学術文化が、ノーベル賞を生み出す可能性を持つことが証明されたのです。
そしてけいはんな学研都市で研究されていることはips細胞だけではありません、お茶の伊右衛門もけいはんな学研都市から生み出され、京都のお茶の老舗福寿園の味と、大阪に強い基盤を持つサントリーの販売網が結びつくことにより成功へと結びつきました。
けいはんな学研都市の研究は多彩であり、文化的なことも数多くあります。
けいはんが学研都市は今後もノーベル賞などの国際的な賞に値する研究者を多く生み出すでしょうし、文化で活躍する人やスポーツ選手も数多く生み出すことでしょう。
ロンドン五輪のボクシングミドル級金メダリストの村田諒太さんも、けいはんな学研都市の高校出身です。
私のしごと館閉館中なのに、ラボの進出は次々と続きやっかいなことになっています。
けいはんな学研都市に春に行った時にで、「新しいラボを作る下見に来た」と道を聞いてきたおっちゃんの顔が永遠の笑顔となりますように、私なりにいろいろ聞く中で「国立産業技術史博物館(さんはく)をけいはんな学研都市に!」という一つの花火を、さらにさらに大きく打ち上げてみたのです。
一時的によいことではなく、100年も200年も続くものを作らなければ意味がないと思うのです。
「国立博物館を作る」ということからぶれてはなりません。
私はこの世に生を受け、大阪万博からいろいろなことを与えられました。
平城遷都1300年祭の時に少しお返しできたかもしれませんが、けいはんな学研都市に決定打となることを残してさしあげたいのです!
けいはんな学研都市は大変な事業です!
誰かが死ぬほど苦しまないといけないことなんです!
犠牲になるといっても人身御供とはなりたくない、生きて戦いに勝利したいのです!
戦死は名誉なれど美徳にあらず!
けいはんな学研都市から飛天が次々と飛び立ちますように!
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!

2012/10/30 0:34
県立岐阜商業が秋季東海地区高校野球大会で優勝 心氣体(Olympia)
ベスト4に県立岐阜商業と市立岐阜商業が残っていたのですが、市立岐阜商業は菰野高校に敗れていました。
県立岐阜商業と菰野高校の決勝戦になったのですが、9対3で県立岐阜商業が勝利し春の甲子園を確実にしました。
51年ぶりだそうです。
東濃勢は次の夏でしょうか?
神奈川では、松井裕樹の桐光学園が敗れるあいかわらずの激戦区ぶりを見せております。
県立岐阜商業は「不撓不屈」が校訓だそうで、全国高等学校IT・簿記選手権大会でも優秀な成績をおさめています。
土岐商業も県立岐阜商業を追い上げ努力しています。
岐阜は伝統校があまり衰退しないところのようです。
岐阜が東海一なのはうれしいかぎりでおめでとうございます。
国体ベスト4ですが、まずは甲子園での1勝を期待しております。
0
県立岐阜商業と菰野高校の決勝戦になったのですが、9対3で県立岐阜商業が勝利し春の甲子園を確実にしました。
51年ぶりだそうです。
東濃勢は次の夏でしょうか?
神奈川では、松井裕樹の桐光学園が敗れるあいかわらずの激戦区ぶりを見せております。
県立岐阜商業は「不撓不屈」が校訓だそうで、全国高等学校IT・簿記選手権大会でも優秀な成績をおさめています。
土岐商業も県立岐阜商業を追い上げ努力しています。
岐阜は伝統校があまり衰退しないところのようです。
岐阜が東海一なのはうれしいかぎりでおめでとうございます。
国体ベスト4ですが、まずは甲子園での1勝を期待しております。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!

2012/10/29 1:19
大湫宿(おおくてじゅく)に行ってきました 人文(Greco-Roman)
土曜日に中仙道の宿場町で知られる大湫宿(おおくてじゅく)に行ってきました。大久手宿とも書きます。瑞浪市にあり今は過疎の進む小さな集落ですが、中仙道の宿場町の伝統を残すため整備されており、江戸時代の宿場町の雰囲気を楽しめます。
コミュニティーセンターの横に駐車場があるので、そこから周辺を散策する調子です。
宿場町以外の周辺は一面の田畑です。
ここの象徴は神明神社の大杉です。
観音堂の天井画も綺麗でした。
結構私が痺れたのは本陣跡に立つ大湫小学校です。
町の中心に堂々と昭和時代を感じさせる美しい校舎でした。
降嫁の際に立ち寄られた和宮様の歌碑が残され、正面のコミュニティーセンターの駐車場には子どもたちの作ったかわいい和宮様と女官様の像がありました。
大湫宿のあとは昔をしのんで御嵩宿まで車で走ってきました。
先日行った義仲館のある宮ノ越も中仙道の宿場町だそうです。
もう少し行ったところに鳥居峠という難所があるとのことでした。
とはいえもうじき冬・・・雪が降り出すことでしょう。
後ろの大きな車に苦戦しておりますが何とかやっております。
「安全意識」を常に持って運転しながらと思っております…思っております…思っております…。
(神明神社の大杉)…枝打ちをしているようでまわりが囲まれておりました。和宮様降嫁の時にもあった木で推定樹齢1300年だそうです。神社門と比較しても大きさが感じられます。まさに御神木です。

…12月2日(日)にあらためて大湫宿に行き神明神社で確認したところ、「樹齢1300年」とありました。いくつか説があるようですが神明神社では一番長い説をとっておられるようです。樹齢1200年でも間違いではないのですが、神明神社のお気持ちを尊重しお詫びのうえ記事を修正させていただきます。(12/3(月)夜明け前)
0
コミュニティーセンターの横に駐車場があるので、そこから周辺を散策する調子です。
宿場町以外の周辺は一面の田畑です。
ここの象徴は神明神社の大杉です。
観音堂の天井画も綺麗でした。
結構私が痺れたのは本陣跡に立つ大湫小学校です。
町の中心に堂々と昭和時代を感じさせる美しい校舎でした。
降嫁の際に立ち寄られた和宮様の歌碑が残され、正面のコミュニティーセンターの駐車場には子どもたちの作ったかわいい和宮様と女官様の像がありました。
大湫宿のあとは昔をしのんで御嵩宿まで車で走ってきました。
先日行った義仲館のある宮ノ越も中仙道の宿場町だそうです。
もう少し行ったところに鳥居峠という難所があるとのことでした。
とはいえもうじき冬・・・雪が降り出すことでしょう。
後ろの大きな車に苦戦しておりますが何とかやっております。
「安全意識」を常に持って運転しながらと思っております…思っております…思っております…。
(神明神社の大杉)…枝打ちをしているようでまわりが囲まれておりました。和宮様降嫁の時にもあった木で推定樹齢1300年だそうです。神社門と比較しても大きさが感じられます。まさに御神木です。

…12月2日(日)にあらためて大湫宿に行き神明神社で確認したところ、「樹齢1300年」とありました。いくつか説があるようですが神明神社では一番長い説をとっておられるようです。樹齢1200年でも間違いではないのですが、神明神社のお気持ちを尊重しお詫びのうえ記事を修正させていただきます。(12/3(月)夜明け前)
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ日本!復興へ前進!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ日本!復興へ前進!

2012/10/28 11:41
私は右目が見えてて幸運でした! 心氣体(Olympia)
今年球場でファウルボールが当たり失明した女性がいたと思うけど、私も中学生の頃キャッチボールに私の不注意で右目にボールを受け、それで視力が下がった・・・近視じゃなかったんですよ。硬球なら失明していたかもね。
スポーツはわずかであるがリスクがつきものだ。
ゴルフだってあのボールが当たれば危険だ。
今年は何件かファウルボールの事故があり今訴訟中の人もいるようだけど、本来は注意するしかないですよね。
でもキャッチボールをしていた方には、いくら感謝しても足りないぐらいのことがある、私が突き落とされて右耳の後ろを木で切り大怪我した時、出血で失神寸前の私を治療してくれた。すごい感謝している方なんです。
何であの時、怪我してすぐ病院に行かなかったのか今でもわからないのだけど。
数針縫って長年傷痕もあったのだけど、今はきれいに消えています。
目も近視だけどよく見えています。
でもいまだに家に帰るとほとんど眼鏡はしません。
物を捜す時だけですね。(笑)
度はあっているはずなのにものすごく疲れるのです。
運転免許をとりいつ運転するのかわからなくなったので、外に出る時は絶対かけるようにしています。
眼鏡をしないで運転するのは危険ですからね。
私も野球でバットがわりに使っていた棒がスッポ抜けて、窓ガラスを割ってしまったことがあります。
幸運にもそこに人がいなかったので怪我人は誰もいなかったが、もう真っ青だった。
自動車運転もそうだが、いくら注意しても「絶対」はない!
そのあたり「心がけ」しかないのかもしれないが、やっぱり恐いものです。
0
スポーツはわずかであるがリスクがつきものだ。
ゴルフだってあのボールが当たれば危険だ。
今年は何件かファウルボールの事故があり今訴訟中の人もいるようだけど、本来は注意するしかないですよね。
でもキャッチボールをしていた方には、いくら感謝しても足りないぐらいのことがある、私が突き落とされて右耳の後ろを木で切り大怪我した時、出血で失神寸前の私を治療してくれた。すごい感謝している方なんです。
何であの時、怪我してすぐ病院に行かなかったのか今でもわからないのだけど。
数針縫って長年傷痕もあったのだけど、今はきれいに消えています。
目も近視だけどよく見えています。
でもいまだに家に帰るとほとんど眼鏡はしません。
物を捜す時だけですね。(笑)
度はあっているはずなのにものすごく疲れるのです。
運転免許をとりいつ運転するのかわからなくなったので、外に出る時は絶対かけるようにしています。
眼鏡をしないで運転するのは危険ですからね。
私も野球でバットがわりに使っていた棒がスッポ抜けて、窓ガラスを割ってしまったことがあります。
幸運にもそこに人がいなかったので怪我人は誰もいなかったが、もう真っ青だった。
自動車運転もそうだが、いくら注意しても「絶対」はない!
そのあたり「心がけ」しかないのかもしれないが、やっぱり恐いものです。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!

2012/10/27 20:40
そうか・・・オカルトファンには6月6日って・・・ 日記(I love one day)
そうか・・・オカルトファンには6月6日は映画オーメンのダミアンの誕生日なんですね、ホラー映画は苦手なので見ないのですが・・・時間は6時ではありませんよ・・・夜・・・6月でも完全に日が暮れている時間だった。
ドッペルゲンガーなんて信じる信じないは自由だけど、それはたしかにあると言える。私は自分の目を信じます!
そしてそれは私を慢性頭痛から快方したのだから、一回死にかけはしても結果としてよかったのだと思う。
男のくせに頭痛持ちなのは変わらないけどね。(笑)
年齢を重ねると長生きしたくなってくるものだ。
長く生きていれば幸福のチャンスもまだまだあると思うからね。
武士道には反するけど…
0
ドッペルゲンガーなんて信じる信じないは自由だけど、それはたしかにあると言える。私は自分の目を信じます!
そしてそれは私を慢性頭痛から快方したのだから、一回死にかけはしても結果としてよかったのだと思う。
男のくせに頭痛持ちなのは変わらないけどね。(笑)
年齢を重ねると長生きしたくなってくるものだ。
長く生きていれば幸福のチャンスもまだまだあると思うからね。
武士道には反するけど…
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.がんばっぺ!福島で自然エネルギー開発を!
