2011/12/19 23:49
軍属としての売春婦は存在しない 国軍(Reichswehr)
従軍慰安婦問題で、あたりまえですが軍が軍属として売春婦を連れていくような余裕はありません。
戦場の娯楽はきわめて限られており、日本軍は特に軍紀が厳しかったから戦場で売春婦と遊び惚けていることは不可能でした。
戦場として占領地としてあたりまえの光景があり、その中に売春婦がいたという程度の話です。
積極的な売春婦への性病検査は行なっていたと思いますが、日本の公認遊郭以上の対応はしなかったと思います。
戦後帰還兵が大勢いた時は嘘もすぐバレてしまいますが、だんだんと少なくなり戦場の記憶も薄れてくれば嘘もなかなか論破しづらくなります。
ただ日本軍の軍紀は「鉄の軍紀」と言われ大変厳しいものでした。
そういった中で言われているようなことは、おこらなかったと考えます。
別に日本軍は当時でも腐敗していませんでした。
0
戦場の娯楽はきわめて限られており、日本軍は特に軍紀が厳しかったから戦場で売春婦と遊び惚けていることは不可能でした。
戦場として占領地としてあたりまえの光景があり、その中に売春婦がいたという程度の話です。
積極的な売春婦への性病検査は行なっていたと思いますが、日本の公認遊郭以上の対応はしなかったと思います。
戦後帰還兵が大勢いた時は嘘もすぐバレてしまいますが、だんだんと少なくなり戦場の記憶も薄れてくれば嘘もなかなか論破しづらくなります。
ただ日本軍の軍紀は「鉄の軍紀」と言われ大変厳しいものでした。
そういった中で言われているようなことは、おこらなかったと考えます。
別に日本軍は当時でも腐敗していませんでした。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!

2011/12/19 0:08
乃木将軍が農作業を好んだのは軍事訓練の意味もあったのでしょうか? 国軍(Reichswehr)
乃木将軍は農作業を好んだり、軍馬と共に馬小屋にいることを好んだりしたことはよく知られます。
それはそういった素朴な生活が将軍の好みだったこともありますが、農作業は塹壕掘りなどの軍事訓練にも役立つと思われ、実際的な意味もあったのかもしれません。
旅順要塞戦も要塞周辺は、日本軍の塹壕を中心として陣地だらけだっただろうと思われます。
当時の要塞戦は空からの攻撃がないため、攻撃側は塹壕戦だったのです。
二○三高地は海側にある要塞施設を攻撃するのに必要なことでしたが、そこにはロシア軍が強力な陣地を築いており、乃木将軍は別の丘を狙いましたし、現地司令部も参謀も同意見でした。
しかし大本営と海軍は二○三高地奪取を厳しく命じ求めました。
児玉総参謀の前線視察は二○三高地やむを得ない政治情勢であることを乃木将軍に伝えること、渋る現地の参謀や司令官に、大本営の厳命であり別の選択肢はないことを伝えるためであったと思います。
厳命である以上乃木将軍は一所懸命戦いましたが、予想を超える犠牲者のおおさに呆然とせざるえなかったのでしょう。
しかし二○三高地はロシア軍も懸命に守ったように、まさに旅順要塞戦の天王山であり、日本軍は旭川の第七師団を中心に懸命に戦い、ついに天王山を制し旅順要塞、旅順艦隊、そして日露戦争の勝利そのものを手に入れたのです。
海軍の秋山真之参謀が確実に立案したと言われるのは、旅順港閉塞作戦だけであったと思われます。これはキューバ戦争において実地で見ていたからです。
二○三高地については陸軍参謀本部が立案したと思われますが、決戦場となったのはロシア軍がそこをそうしたからで、偶然の要素が大きいと思います。
日本海海戦については、これは東郷平八郎元帥の直感だと言われております。
小説だから話が大袈裟になりますが、実際にはそんなところのように感じます。
秋山真之参謀の功績は、当時最新の海軍理論だったアメリカのマハン理論の日本への紹介にあったと思います。
アルフレッド・セイヤー・マハンの弟子になったことが、彼の最大の功績だったのです。
彼も陸軍の川上操六や乃木希典と同じ留学組のエリートであったのです。
兄、秋山好古将軍のフランス軍に倣った騎兵隊創設の功績も非常に大きかった。
どちらの方が上とも下とも言い難い話ではありますが、「日本騎兵の父」と言われた秋山好古の功績は、戦車と自動車の時代になっても決して忘れてはならないものです。
よき騎兵をもった国はすぐれた戦車部隊を創設しているからです。
日本の今の戦車部隊も騎兵の伝統なしには不可能であったでしょう。
陸軍の世界では騎兵の伝統もまた永遠です。
だからこそ競馬は今でもなくならないのだと思います。
ちょっといろいろ書きすぎました。
0
それはそういった素朴な生活が将軍の好みだったこともありますが、農作業は塹壕掘りなどの軍事訓練にも役立つと思われ、実際的な意味もあったのかもしれません。
旅順要塞戦も要塞周辺は、日本軍の塹壕を中心として陣地だらけだっただろうと思われます。
当時の要塞戦は空からの攻撃がないため、攻撃側は塹壕戦だったのです。
二○三高地は海側にある要塞施設を攻撃するのに必要なことでしたが、そこにはロシア軍が強力な陣地を築いており、乃木将軍は別の丘を狙いましたし、現地司令部も参謀も同意見でした。
しかし大本営と海軍は二○三高地奪取を厳しく命じ求めました。
児玉総参謀の前線視察は二○三高地やむを得ない政治情勢であることを乃木将軍に伝えること、渋る現地の参謀や司令官に、大本営の厳命であり別の選択肢はないことを伝えるためであったと思います。
厳命である以上乃木将軍は一所懸命戦いましたが、予想を超える犠牲者のおおさに呆然とせざるえなかったのでしょう。
しかし二○三高地はロシア軍も懸命に守ったように、まさに旅順要塞戦の天王山であり、日本軍は旭川の第七師団を中心に懸命に戦い、ついに天王山を制し旅順要塞、旅順艦隊、そして日露戦争の勝利そのものを手に入れたのです。
海軍の秋山真之参謀が確実に立案したと言われるのは、旅順港閉塞作戦だけであったと思われます。これはキューバ戦争において実地で見ていたからです。
二○三高地については陸軍参謀本部が立案したと思われますが、決戦場となったのはロシア軍がそこをそうしたからで、偶然の要素が大きいと思います。
日本海海戦については、これは東郷平八郎元帥の直感だと言われております。
小説だから話が大袈裟になりますが、実際にはそんなところのように感じます。
秋山真之参謀の功績は、当時最新の海軍理論だったアメリカのマハン理論の日本への紹介にあったと思います。
アルフレッド・セイヤー・マハンの弟子になったことが、彼の最大の功績だったのです。
彼も陸軍の川上操六や乃木希典と同じ留学組のエリートであったのです。
兄、秋山好古将軍のフランス軍に倣った騎兵隊創設の功績も非常に大きかった。
どちらの方が上とも下とも言い難い話ではありますが、「日本騎兵の父」と言われた秋山好古の功績は、戦車と自動車の時代になっても決して忘れてはならないものです。
よき騎兵をもった国はすぐれた戦車部隊を創設しているからです。
日本の今の戦車部隊も騎兵の伝統なしには不可能であったでしょう。
陸軍の世界では騎兵の伝統もまた永遠です。
だからこそ競馬は今でもなくならないのだと思います。
ちょっといろいろ書きすぎました。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!

2011/12/18 0:44
日露戦争における陸海軍の共通目的は旅順要塞落城! 国軍(Reichswehr)
あらためて日露戦争において、陸海軍の共通目標は旅順要塞落城であったことを伝えるべきだと思います。
当時は「陸の要塞に海の艦隊はかなわない」という鉄則がありました。
海軍は開戦当初、日清戦争当時程度の旅順要塞ならあまり問題ではないと考えていました。
ところが開戦後旅順要塞が想像以上に強力であり、陸軍の協力なくしては旅順要塞落城は不可能であることを認識したのです。
乃木将軍は威力偵察もかねて旅順要塞を最初に攻撃した結果、旅順要塞が世界最強の要塞となっていることを認識しました。
乃木将軍は当時の要塞戦の鉄則に戻り、塹壕戦を中心に陣地を鉄道補給基地からのばし旅順要塞を包囲し外部との連絡を絶つ方針を決めました。
そして弱点を偵察で探り、それを見つければしつこく攻撃しました。
二○三高地攻撃は、当初は犠牲が大きいからか現地司令部も参謀も反対しましたが、大本営と海軍からの催促で攻撃を決めたものです。
海軍は求めたのは旅順艦隊の撃滅もありましたが、要塞を落城させることができなければせめて高地から砲撃して、要塞の砲台と旅順艦隊の力を弱めてほしいという切なる願いもあったのだと考えます。
ロシア軍も二○三高地を決戦場と定めました。
ロシア軍は要塞の完全包囲され孤立無援になることを恐れていました。
それと高地からの攻撃はやはり要塞にとっても、旅順艦隊にとっても脅威であったのです。
乃木将軍は二○三高地を可能とするほど要塞の力を弱めていました。
陸軍は正攻法での旅順要塞落城をめざしていましたから、二○三高地攻撃は犠牲も大きく不本意であったと思われます。
しかし大本営の判断は絶対であり、それはやらねばならないことでした。
ステッセルはスラブ魂の化身のような将軍でしたが、孤立無援となった要塞での抵抗の無意味さを感じ降伏を申し出ました。
乃木将軍は地道に塹壕を掘り陣地を築いて旅順要塞落城をさせたものであり、決して無謀な突撃を繰り返させたわけではないことは、世界の要塞戦と比較しての日本軍の犠牲の意外な少なさにあらわれているのです。
そして旅順要塞落城には、乃木将軍の日本武士道とドイツ騎士道を融合させた新たな武士道が大きな役割を果たしました。
この戦いの決勝点である二○三高地攻略では特にそれがあらわれていました。
乃木将軍のドイツ留学経験がここにちゃんと生きているのです。
乃木将軍でなければ旅順要塞落城は不可能であったでしょう。
乃木将軍は愚将などではなく、やはり当時日本一の将軍であったのです。
乃木愚将説は永遠に葬り去らねばならないと考えます!
0
当時は「陸の要塞に海の艦隊はかなわない」という鉄則がありました。
海軍は開戦当初、日清戦争当時程度の旅順要塞ならあまり問題ではないと考えていました。
ところが開戦後旅順要塞が想像以上に強力であり、陸軍の協力なくしては旅順要塞落城は不可能であることを認識したのです。
乃木将軍は威力偵察もかねて旅順要塞を最初に攻撃した結果、旅順要塞が世界最強の要塞となっていることを認識しました。
乃木将軍は当時の要塞戦の鉄則に戻り、塹壕戦を中心に陣地を鉄道補給基地からのばし旅順要塞を包囲し外部との連絡を絶つ方針を決めました。
そして弱点を偵察で探り、それを見つければしつこく攻撃しました。
二○三高地攻撃は、当初は犠牲が大きいからか現地司令部も参謀も反対しましたが、大本営と海軍からの催促で攻撃を決めたものです。
海軍は求めたのは旅順艦隊の撃滅もありましたが、要塞を落城させることができなければせめて高地から砲撃して、要塞の砲台と旅順艦隊の力を弱めてほしいという切なる願いもあったのだと考えます。
ロシア軍も二○三高地を決戦場と定めました。
ロシア軍は要塞の完全包囲され孤立無援になることを恐れていました。
それと高地からの攻撃はやはり要塞にとっても、旅順艦隊にとっても脅威であったのです。
乃木将軍は二○三高地を可能とするほど要塞の力を弱めていました。
陸軍は正攻法での旅順要塞落城をめざしていましたから、二○三高地攻撃は犠牲も大きく不本意であったと思われます。
しかし大本営の判断は絶対であり、それはやらねばならないことでした。
ステッセルはスラブ魂の化身のような将軍でしたが、孤立無援となった要塞での抵抗の無意味さを感じ降伏を申し出ました。
乃木将軍は地道に塹壕を掘り陣地を築いて旅順要塞落城をさせたものであり、決して無謀な突撃を繰り返させたわけではないことは、世界の要塞戦と比較しての日本軍の犠牲の意外な少なさにあらわれているのです。
そして旅順要塞落城には、乃木将軍の日本武士道とドイツ騎士道を融合させた新たな武士道が大きな役割を果たしました。
この戦いの決勝点である二○三高地攻略では特にそれがあらわれていました。
乃木将軍のドイツ留学経験がここにちゃんと生きているのです。
乃木将軍でなければ旅順要塞落城は不可能であったでしょう。
乃木将軍は愚将などではなく、やはり当時日本一の将軍であったのです。
乃木愚将説は永遠に葬り去らねばならないと考えます!
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!

2011/12/18 0:26
衰えて楽しいこともある 猛士(document)
最近明らかに年齢によると思われる衰えを感じる、これまで何でも一人でできると思ってきたが、だんだん一人では難しいと感じてきた。
だんだん人恋しくなってきて、家庭とか持ちたくなってきますね。
でもパートナーがひどいとただ苦しいだけですからね。
自動車なんかも若く元気な時は、お金もないし買おうとも乗ろうとも思わなかったのですが、かえって衰えてくると自動車の補助が必要だと思うことが多くなります。
ですけどウォーキングは体のためによいですから、それも大事にしたいですね。
30代前に内臓を痛めてその影響が今でも続いている、治った時に体力が半分ぐらいになってしまったことを感じた。
しかしそれは速球投手が衰えたのと同じことだと当時開き直れました。
スポーツにたとえれば、150キロの速球が130キロ後半ぐらいしか投げられなくなっても経験と技術でカバーできる。
仕事はスポーツではないから、若さと勢いでやってきたことは経験で補っていけばよいと思った。
ですけどいつかは選手ではなくコーチ役になってきます。
そして経験に頼れば頼るほど、それを実行できる若い力がほしい。
それはそうでしょう、50歳のかつての世界記録保持者に世界記録を出せというのは無謀なことですが、経験を生かして世界記録保持者を育てることはできるかもしれません。
壮年には壮年の若者とは違う楽しさが本来はあるのです。
0
だんだん人恋しくなってきて、家庭とか持ちたくなってきますね。
でもパートナーがひどいとただ苦しいだけですからね。
自動車なんかも若く元気な時は、お金もないし買おうとも乗ろうとも思わなかったのですが、かえって衰えてくると自動車の補助が必要だと思うことが多くなります。
ですけどウォーキングは体のためによいですから、それも大事にしたいですね。
30代前に内臓を痛めてその影響が今でも続いている、治った時に体力が半分ぐらいになってしまったことを感じた。
しかしそれは速球投手が衰えたのと同じことだと当時開き直れました。
スポーツにたとえれば、150キロの速球が130キロ後半ぐらいしか投げられなくなっても経験と技術でカバーできる。
仕事はスポーツではないから、若さと勢いでやってきたことは経験で補っていけばよいと思った。
ですけどいつかは選手ではなくコーチ役になってきます。
そして経験に頼れば頼るほど、それを実行できる若い力がほしい。
それはそうでしょう、50歳のかつての世界記録保持者に世界記録を出せというのは無謀なことですが、経験を生かして世界記録保持者を育てることはできるかもしれません。
壮年には壮年の若者とは違う楽しさが本来はあるのです。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!

2011/12/17 1:36
若者・壮年の福祉を支える世代の雇用拡大を! 労農(Marx)
福祉は国が豊かであれば維持できますから、必ずしも少子化が進めば悪くなるわけでもありません。
しかし少子化が進めばこそ、若者・壮年の雇用を進め福祉を維持していかなかればならないのです。
若者・壮年の雇用が進まなければ、結局福祉の立ち枯れはどんどん進んでいってしまうのです。
若者・壮年の雇用を増やし、子孫を教訓し育てていかなければならないと思うのです。
そのあたりまえのことが、今どこの国も難しくなっているのです。
0
しかし少子化が進めばこそ、若者・壮年の雇用を進め福祉を維持していかなかればならないのです。
若者・壮年の雇用が進まなければ、結局福祉の立ち枯れはどんどん進んでいってしまうのです。
若者・壮年の雇用を増やし、子孫を教訓し育てていかなければならないと思うのです。
そのあたりまえのことが、今どこの国も難しくなっているのです。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「祈」 がんばっぺ日本!
