2011/10/16 9:31
反格差と反貧困 労農(Marx)
日本では若者の貧困問題があり「反貧困」が心をつかみましたが、アメリカでは「反格差」の方が国民の心をつかんだようです。
思うにアメリカでは根本に、「アメリカは豊かな国である」という信用があるせいだと思われます。
よって「富の分配のゆがみ」が是正され、労働価値に見合った所得の再分配が求められているのように感じます。
アメリカはバイタリティのあふれる国であり、伝統的に「労働需要の高い国」です。それが今はなくなってきてしまっているのです。
オバマ大統領の期待する新エネルギー産業も、今のところは高い労働需要を見込めない状態だからです。将来は違いますが…
富は労働から生み出されるので、労働需要がないということは富が増えないことでもあるからです。
富が増えないということは未来がないことでもあります。
アメリカ人も労働経済問題を深刻にとらえだしたのだと思います。
ただニューヨークの公園の一部を占拠している状態が長く続くとは思えない、いかにして労働問題解決に議員や行政が関与していくかということだと思います。
運動にはアングロサクソンやユダヤ人も加わっているでしょう?
ウォール街が「ヒスパニックや黒人の暇な貧乏人がやっているだけ」とか、「負け犬の遠吠え」と考えているとすれば、それは大きな誤りを招くと思います。
アメリカのフロンティアも永遠ではないので、いつか労働問題が重要になるとは考えられてきました。
ニューフロンティアも今はなくなり、いよいよ労働問題が前に出てきたのだと思われます。
しかしアメリカは「自由の国」であるので、社会主義の方向には絶対進まず、民主主義の範囲内で労働問題解決がはかられると思います。
私も問題解決には楽観的な見通しを持っております。
0
思うにアメリカでは根本に、「アメリカは豊かな国である」という信用があるせいだと思われます。
よって「富の分配のゆがみ」が是正され、労働価値に見合った所得の再分配が求められているのように感じます。
アメリカはバイタリティのあふれる国であり、伝統的に「労働需要の高い国」です。それが今はなくなってきてしまっているのです。
オバマ大統領の期待する新エネルギー産業も、今のところは高い労働需要を見込めない状態だからです。将来は違いますが…
富は労働から生み出されるので、労働需要がないということは富が増えないことでもあるからです。
富が増えないということは未来がないことでもあります。
アメリカ人も労働経済問題を深刻にとらえだしたのだと思います。
ただニューヨークの公園の一部を占拠している状態が長く続くとは思えない、いかにして労働問題解決に議員や行政が関与していくかということだと思います。
運動にはアングロサクソンやユダヤ人も加わっているでしょう?
ウォール街が「ヒスパニックや黒人の暇な貧乏人がやっているだけ」とか、「負け犬の遠吠え」と考えているとすれば、それは大きな誤りを招くと思います。
アメリカのフロンティアも永遠ではないので、いつか労働問題が重要になるとは考えられてきました。
ニューフロンティアも今はなくなり、いよいよ労働問題が前に出てきたのだと思われます。
しかしアメリカは「自由の国」であるので、社会主義の方向には絶対進まず、民主主義の範囲内で労働問題解決がはかられると思います。
私も問題解決には楽観的な見通しを持っております。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 がんばっぺ日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 がんばっぺ日本!
