2011/6/26 13:54
小笠原諸島と奥州平泉が世界遺産に 文化国家(Kulturstaat)
小笠原諸島と奥州平泉が世界遺産登録だそうでおめでとうございます。
小笠原は周辺海域の影響か、わりに港の水深が深く大型クルージング船が接岸できます。
日本に新しいクルージングの聖地ができるでしょう。
自然環境について、これまで放置されてきましたが、世界遺産登録が取り消されないよう死に物狂いで独自の生態系を守らないといけません。
これからが本当に大変だと思います。
奥州平泉については地震についても考慮されたのか?大変なプレゼントとなりました。
津波の被害を見てなぜ平泉が奥州の中心地でありえたのか、少し考えさせられていました。
中尊寺金色堂は、奥州戦乱で失われた多くの人命の慰霊のために作られたそうです。
そういうことを考えても大変な朗報でした。
被災地奥州の人の心をなぐさめると思います。
あらためて、本当におめでとうございます。
このブログでは富岡製糸場と鎌倉の世界遺産登録を応援しています。
鎌倉は日本では平泉より存在感がありますが、これまで不手際が重なり平泉に大きく離されてしまいました。
また視察された方も、「京都・奈良とどう違うんだ?」という感想があり、日本の象徴でもある「武家文化」と鎌倉が結びつかない様子でした。
不勉強な物見遊山ならとっとと帰れとも思いましたが、鎌倉は思わぬ苦戦がずっと続いています。
質朴な武家文化の価値を世界に認めてほしいと思っています。
富岡製糸場については、アジアでは数少ない産業遺産の世界遺産候補です。
ジャパンシルクも過去のものになりましたが、何とか一歩でも世界遺産に近寄ってほしいと思います。産業遺産が世界遺産になってほしいです。
あとは富士山がありますが、中国の泰山が世界遺産なので同じ価値を認めてほしいものです。
ですが富岡製糸場と鎌倉ほどは気持ちが燃えてきません。
富士山は聖地で世界遺産登録とは別次元の存在だからです。
世界遺産になると国際的な保護が受けられますが、一方死に物狂いで当事国は世界遺産を守らないといけません。
これから本当に大変だと思います。でもよかったよかったです。
0
小笠原は周辺海域の影響か、わりに港の水深が深く大型クルージング船が接岸できます。
日本に新しいクルージングの聖地ができるでしょう。
自然環境について、これまで放置されてきましたが、世界遺産登録が取り消されないよう死に物狂いで独自の生態系を守らないといけません。
これからが本当に大変だと思います。
奥州平泉については地震についても考慮されたのか?大変なプレゼントとなりました。
津波の被害を見てなぜ平泉が奥州の中心地でありえたのか、少し考えさせられていました。
中尊寺金色堂は、奥州戦乱で失われた多くの人命の慰霊のために作られたそうです。
そういうことを考えても大変な朗報でした。
被災地奥州の人の心をなぐさめると思います。
あらためて、本当におめでとうございます。
このブログでは富岡製糸場と鎌倉の世界遺産登録を応援しています。
鎌倉は日本では平泉より存在感がありますが、これまで不手際が重なり平泉に大きく離されてしまいました。
また視察された方も、「京都・奈良とどう違うんだ?」という感想があり、日本の象徴でもある「武家文化」と鎌倉が結びつかない様子でした。
不勉強な物見遊山ならとっとと帰れとも思いましたが、鎌倉は思わぬ苦戦がずっと続いています。
質朴な武家文化の価値を世界に認めてほしいと思っています。
富岡製糸場については、アジアでは数少ない産業遺産の世界遺産候補です。
ジャパンシルクも過去のものになりましたが、何とか一歩でも世界遺産に近寄ってほしいと思います。産業遺産が世界遺産になってほしいです。
あとは富士山がありますが、中国の泰山が世界遺産なので同じ価値を認めてほしいものです。
ですが富岡製糸場と鎌倉ほどは気持ちが燃えてきません。
富士山は聖地で世界遺産登録とは別次元の存在だからです。
世界遺産になると国際的な保護が受けられますが、一方死に物狂いで当事国は世界遺産を守らないといけません。
これから本当に大変だと思います。でもよかったよかったです。
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!

2011/6/19 8:35
航海は全員無事が一番よい! 社会政策(Sozialpolitik)
航海の時に遭難しかかれば大昔は人柱ということもあったようだ。
今は船の機能も向上し遭難ということもほとんど聞かないが、何かあればまず人命第一、まず積荷や無駄を海上投棄し船を軽くする。
次に帆柱など船の安定を失わせる機能を喪失させる。
人命は最後まで守るというのが大原則です。
会社にたとえれば社長は船長で従業員は船員です。
首相というのも考えれば日本丸の船長です。
天皇陛下はさしずめオーナーというところでしょうか?
日本列島は動かないとはいえ、巨大船のようなものです。
最近は危機になると、まず船員の命を狙う船長が多いようです。
すぐれた船長に率いられるか?そうでないかにとって航海の結果はやはり大きく変わるものだと思います。
やはり船員の命が第一ですよ!
0
今は船の機能も向上し遭難ということもほとんど聞かないが、何かあればまず人命第一、まず積荷や無駄を海上投棄し船を軽くする。
次に帆柱など船の安定を失わせる機能を喪失させる。
人命は最後まで守るというのが大原則です。
会社にたとえれば社長は船長で従業員は船員です。
首相というのも考えれば日本丸の船長です。
天皇陛下はさしずめオーナーというところでしょうか?
日本列島は動かないとはいえ、巨大船のようなものです。
最近は危機になると、まず船員の命を狙う船長が多いようです。
すぐれた船長に率いられるか?そうでないかにとって航海の結果はやはり大きく変わるものだと思います。
やはり船員の命が第一ですよ!
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!

2011/6/12 11:29
震災復興で雇用を守れるか? 社会政策(Sozialpolitik)
震災不況に伴い雇用が明らかに減少しつつあるようです。
幸い今クラウドの発展に伴う「通信ネットワーク分野」の雇用が生まれつつあり、そのあたりで雇用を創出できる可能性があります。
日本の世界屈指の情報インフラを活かして、国家戦略で雇用を生み出していただきたいですね。
ですがまあ、ITサービス分野で国際的に優勢なのはグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンというのが、グーグルのエリック・シュミット会長の弁だそうで、その中に日本勢も欧州勢も入っていません。
経済力ではアメリカが圧倒的に有利なのでしょう。
アメリカはIT分野で一度も立ち止まることはありませんでした。
ITは軍事分野でもアメリカが圧倒的優勢で、軍艦も戦闘機も「ITの塊」みたいになっています。
ITを支えるのは「人」であることは言うまでもありませんが、何か空しい気持ちにもたまになります。
欧州は「エリート主義」が強く、日本もそうですがアメリカのような「開拓者」があらわれにくい風土があるのかもしれません。
IT分野で日本がアメリカに追いつく可能性はもうないのでしょうか?
追いつくにしても10年ぐらいはかかってしまいそうですね・・・
はあーーーーーーーーー
0
幸い今クラウドの発展に伴う「通信ネットワーク分野」の雇用が生まれつつあり、そのあたりで雇用を創出できる可能性があります。
日本の世界屈指の情報インフラを活かして、国家戦略で雇用を生み出していただきたいですね。
ですがまあ、ITサービス分野で国際的に優勢なのはグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンというのが、グーグルのエリック・シュミット会長の弁だそうで、その中に日本勢も欧州勢も入っていません。
経済力ではアメリカが圧倒的に有利なのでしょう。
アメリカはIT分野で一度も立ち止まることはありませんでした。
ITは軍事分野でもアメリカが圧倒的優勢で、軍艦も戦闘機も「ITの塊」みたいになっています。
ITを支えるのは「人」であることは言うまでもありませんが、何か空しい気持ちにもたまになります。
欧州は「エリート主義」が強く、日本もそうですがアメリカのような「開拓者」があらわれにくい風土があるのかもしれません。
IT分野で日本がアメリカに追いつく可能性はもうないのでしょうか?
追いつくにしても10年ぐらいはかかってしまいそうですね・・・
はあーーーーーーーーー
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!

2011/6/4 10:48
国際バルク戦略港湾決定! 自我(Ich)
国際コンテナ戦略港湾に、横浜港(京浜港)と神戸港(阪神港)が選ばれたのに続き、国際バルク戦略港湾5月31日に発表され、国土交通省の発表で以下のとおりとなりなりました。
国土交通省では、資源、エネルギー、食糧等の安定的かつ安価な供給のため、国際バルク戦略港湾の選定を進めてきたが、選定港湾について、以下の通り決定した。
●穀物:「鹿島港」、「志布志港」、「名古屋港」、「水島港」、「釧路港」
なお、「清水港・田子の浦港」に関しては、次世代大型船舶について、名古屋港をファーストポートとし、これと連携しつつ対応を図ることとする。
●鉄鉱石:「木更津港」、「水島港・福山港」
●石 炭:「徳山下松港・宇部港」、「小名浜港」
あまり落選したところもなく、順当に決まりました。
これでかねてより問題となっていた、過剰な地方分散と無駄な港湾建設の是正がはかられることとなりました。
前原大臣がはじめて約二年間で大きな結果がでました。
次はいよいよ横浜港と神戸港にポートオーソリティーを作ることです。
港湾は中立性が必要で、独立機関設置は国際標準だからです。
日本の経済力強化の基本がよくやくできあがりました。
(国際バルク戦略港湾決定 毎日新聞 5月31日記事)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110601k0000m020099000c.html
0
国土交通省では、資源、エネルギー、食糧等の安定的かつ安価な供給のため、国際バルク戦略港湾の選定を進めてきたが、選定港湾について、以下の通り決定した。
●穀物:「鹿島港」、「志布志港」、「名古屋港」、「水島港」、「釧路港」
なお、「清水港・田子の浦港」に関しては、次世代大型船舶について、名古屋港をファーストポートとし、これと連携しつつ対応を図ることとする。
●鉄鉱石:「木更津港」、「水島港・福山港」
●石 炭:「徳山下松港・宇部港」、「小名浜港」
あまり落選したところもなく、順当に決まりました。
これでかねてより問題となっていた、過剰な地方分散と無駄な港湾建設の是正がはかられることとなりました。
前原大臣がはじめて約二年間で大きな結果がでました。
次はいよいよ横浜港と神戸港にポートオーソリティーを作ることです。
港湾は中立性が必要で、独立機関設置は国際標準だからです。
日本の経済力強化の基本がよくやくできあがりました。
(国際バルク戦略港湾決定 毎日新聞 5月31日記事)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110601k0000m020099000c.html
【PR】1.重工主義と持続可能な開発
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.「絆」 前を向いて歩こう日本!
