2010/8/30 23:45
サムライ・イチローめざせ200本安打! 心氣体(Olympia)
イチローの今年の200本安打が少々危うい状況です。
イチローはもはや、ピート・ローズにも匹敵するメジャーの偉大な打者であることは言うまでもありません。
イチローの雰囲気は古武士のようで、「サムライ・イチロー」というイメージがぴったりです。
私の記憶では、ファイト丸出しでプレーしていたピート・ローズと比べると、あまりアメリカ人っぽくないのかもしれませんが、古武士の雰囲気でいた方が、最終的には日本人らしくアメリカ人にも愛されると思います。
今年は疲労を感じているのか?大記録へのプレッシャーなのでしょうか?
でもやはり期待してしまいますね、頑張ってください!
0
イチローはもはや、ピート・ローズにも匹敵するメジャーの偉大な打者であることは言うまでもありません。
イチローの雰囲気は古武士のようで、「サムライ・イチロー」というイメージがぴったりです。
私の記憶では、ファイト丸出しでプレーしていたピート・ローズと比べると、あまりアメリカ人っぽくないのかもしれませんが、古武士の雰囲気でいた方が、最終的には日本人らしくアメリカ人にも愛されると思います。
今年は疲労を感じているのか?大記録へのプレッシャーなのでしょうか?
でもやはり期待してしまいますね、頑張ってください!
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/8/28 17:28
「熱狂の大阪万博」と「動員の上海万博」 文化国家(Kulturstaat)
大阪万博は「熱狂の万博」でした。当初の計画をはるかに上回る入場者数は多くのさわやかなエピソードを残しました。
今実施されている上海万博を見ますと、そこには熱狂ではなく「動員の万博」をどうしても感じてしまいます。
もし中国がすでに民主化を成し遂げ、その中での上海万博であればさわやかな気持ちで隣国を見られたことでしょう。
しかも万博の間でさえ尖閣諸島に威嚇行動をとり、長春で北朝鮮と何やら密談をしている。
とても悲しい気持ちになります。
東欧の民主化はすでに20年以上前のことです。
アジアの民主化は大きく遅れ世界の不安定要因になっています。
アジアは進歩どころかやはり遅れていることをすごく感じます。
大阪万博はその前年に人類が月に到達する偉業を成し遂げ、アメリカとソ連の宇宙開発の偉業を示す展示競争に、新興の日本が戦後復興の成果を世界にアピールする万博となりました。
台風に日でさえ空いていると考えた大学生が殺到する熱狂。
鉄道が観客を輸送しきれず多くの人が会場に取り残された熱狂。
会場外で身動きがとれず6時間以上待たされた民衆が警備を突破して会場に雪崩込み、84歳の石坂泰三会場自ら会場整理の陣頭指揮をとった熱狂。
奇妙なエピソードのオンパレードはは大阪万博だけのものです。
上海万博は共産党政府の動員のもとで、多くの数字を残すことでしょう。
しかし人類が月に到達した次年度に行われた万博は大阪万博だけであり、その成果は今後も永遠のものだと思います。
0
今実施されている上海万博を見ますと、そこには熱狂ではなく「動員の万博」をどうしても感じてしまいます。
もし中国がすでに民主化を成し遂げ、その中での上海万博であればさわやかな気持ちで隣国を見られたことでしょう。
しかも万博の間でさえ尖閣諸島に威嚇行動をとり、長春で北朝鮮と何やら密談をしている。
とても悲しい気持ちになります。
東欧の民主化はすでに20年以上前のことです。
アジアの民主化は大きく遅れ世界の不安定要因になっています。
アジアは進歩どころかやはり遅れていることをすごく感じます。
大阪万博はその前年に人類が月に到達する偉業を成し遂げ、アメリカとソ連の宇宙開発の偉業を示す展示競争に、新興の日本が戦後復興の成果を世界にアピールする万博となりました。
台風に日でさえ空いていると考えた大学生が殺到する熱狂。
鉄道が観客を輸送しきれず多くの人が会場に取り残された熱狂。
会場外で身動きがとれず6時間以上待たされた民衆が警備を突破して会場に雪崩込み、84歳の石坂泰三会場自ら会場整理の陣頭指揮をとった熱狂。
奇妙なエピソードのオンパレードはは大阪万博だけのものです。
上海万博は共産党政府の動員のもとで、多くの数字を残すことでしょう。
しかし人類が月に到達した次年度に行われた万博は大阪万博だけであり、その成果は今後も永遠のものだと思います。
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/8/28 11:47
夏の疲れ 人文(Greco-Roman)
さすがに今年は夏の疲れを感じます。
頭がボーとしていて、換気はしますがエアコンがなかなか消せません。
玉川上水の水が少し涼しく感じるだけです。
0
頭がボーとしていて、換気はしますがエアコンがなかなか消せません。
玉川上水の水が少し涼しく感じるだけです。
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/8/25 23:04
TBSが横浜ベイスターズを所有する利益 心氣体(Olympia)
横浜ベイスターズの大株主はTBSとニッポン放送ですが、TBSの方が所有株が多く筆頭株主となっております。
地上波中心の時代であれば、球団を持っていても巨人戦の中継権利を得る程度であまり得ることはありませんでした。
ですがテレビが地上波中心の時代でなくなると状況は変わります。
ほぼ毎日2時間以上の試合をして、一定の視聴率が稼げる球団を所有することは大変に有利なのです。
日本の場合は球団に会社名をつけることで、会社の広告塔にしてきました。
本来は地域経済の中心となる会社が、都市ブランドの発展のために球団を所有し都市を発展させ、それにより自らも利益を得ることにあります。
横浜ベイスターズも横浜ブランドを広げることには貢献しております。
TBSは東京放送が正式名称であるように、もともとは三井グループが出資して作られた東京中心の会社ですが、港都横浜と結びつきを持つことに不利益はありません。
また横浜スタジアムのある横浜公園は横浜の中心広場にあたります。
城下町でない横浜は公園が中心広場の役割を果たしています。
横浜スタジアムはプロ野球チームの本拠地として申し分ないのです。
あとはTBSが港都横浜とのつながりをいかに活かすかということです。
TBSにとっては横浜ブランドの発展に不利益はないのではないでしょうか?
ニッポン放送にとっても、港都横浜とのつながりに不利益はありません。
あとは、横浜ブランドをさらに盛り上げる経営戦略があるのみだと考えます!
「横浜ブランドを盛り上げればTBSとニッポン放送の利益になる」それでよいではないですか!
0
地上波中心の時代であれば、球団を持っていても巨人戦の中継権利を得る程度であまり得ることはありませんでした。
ですがテレビが地上波中心の時代でなくなると状況は変わります。
ほぼ毎日2時間以上の試合をして、一定の視聴率が稼げる球団を所有することは大変に有利なのです。
日本の場合は球団に会社名をつけることで、会社の広告塔にしてきました。
本来は地域経済の中心となる会社が、都市ブランドの発展のために球団を所有し都市を発展させ、それにより自らも利益を得ることにあります。
横浜ベイスターズも横浜ブランドを広げることには貢献しております。
TBSは東京放送が正式名称であるように、もともとは三井グループが出資して作られた東京中心の会社ですが、港都横浜と結びつきを持つことに不利益はありません。
また横浜スタジアムのある横浜公園は横浜の中心広場にあたります。
城下町でない横浜は公園が中心広場の役割を果たしています。
横浜スタジアムはプロ野球チームの本拠地として申し分ないのです。
あとはTBSが港都横浜とのつながりをいかに活かすかということです。
TBSにとっては横浜ブランドの発展に不利益はないのではないでしょうか?
ニッポン放送にとっても、港都横浜とのつながりに不利益はありません。
あとは、横浜ブランドをさらに盛り上げる経営戦略があるのみだと考えます!
「横浜ブランドを盛り上げればTBSとニッポン放送の利益になる」それでよいではないですか!
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/8/25 7:30
強い円と自由貿易主義 混合経済(mixed economy)
企業家にとっては予想外に高くなりすぎているわけですが、「強い円と自由貿易主義」は必ずしも悪いとも思えません。
何度も言いますが海外からの物資調達には有利なわけですから。
20世紀のアメリカは「強いドルと自由貿易主義」、19世紀のイギリスは「強いポンドと自由貿易主義」で国際経済に貢献したわけで、日本もそれにあわせればよいだけです。
ものつくりにとってもイノベーションを進めればよいわけで、新産業育成のためには「強い円」は有利かもしれません。
トヨタは1ドル90円でしたっけ?通貨安定が必要なのでしょうね!
そんなことを考えております。
株価があがって「株式相場にも熱波到来」とか書きたいですね。
0
何度も言いますが海外からの物資調達には有利なわけですから。
20世紀のアメリカは「強いドルと自由貿易主義」、19世紀のイギリスは「強いポンドと自由貿易主義」で国際経済に貢献したわけで、日本もそれにあわせればよいだけです。
ものつくりにとってもイノベーションを進めればよいわけで、新産業育成のためには「強い円」は有利かもしれません。
トヨタは1ドル90円でしたっけ?通貨安定が必要なのでしょうね!
そんなことを考えております。
株価があがって「株式相場にも熱波到来」とか書きたいですね。
【PR】1.平成22年は西国でテーマイベント : 「平城遷都1300年祭」と「土佐・龍馬であい博」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
