2010/4/29 8:46
本日は連合メーデーです! 進歩主義(progressive)
今日は全国で連合メーデーです。横浜はいつもの臨港パークだと思います。
東京は分散しているようですが、武蔵野の三多摩地区は立川市民運動場で開かれます。
労働者のための政権となったのに、それを感じられず資本家寄りの政権のような気がしないでもありません。
良心的な資本家が増えなければ、社会全体が豊かにならないことも事実ですが、いささか資本家寄りで労働者いじめはいまだに続いております。
人を減らして給料を減らして儲けて「景気回復しました」なんて、「ふざけるな!」です。
労働者を搾取しての景気回復など一文の価値もありません。
ところで資本家は今は人ではなく一種の概念となっております。
労働者んみしてもそれは同じではないでしょうか?
地主もそうだと思います。
マルクスの言った三大階級の「資本家・地主・労働者」は今は概念にすぎないと考えます。
私は特定のイデオロギーに染まらないようにしておりますが、イギリスのフェビアン主義ということばを社会に広めたいと思います。
穏健な手法をとりつつ持続可能な福祉社会が実現できればと思います。
資本家とその手先の横暴には反発するのが正義だと考えます!
だから活力のある会社ほどよい労働組合があり、良心的資本家ほど活力あえう労働組合を歓迎するのです。
それは労働組合はギルドに近いよいものがあるせいだと思います。
今日は晴れました。
午後から雨が降るかもしれないということですが頑張りましょう!
0
東京は分散しているようですが、武蔵野の三多摩地区は立川市民運動場で開かれます。
労働者のための政権となったのに、それを感じられず資本家寄りの政権のような気がしないでもありません。
良心的な資本家が増えなければ、社会全体が豊かにならないことも事実ですが、いささか資本家寄りで労働者いじめはいまだに続いております。
人を減らして給料を減らして儲けて「景気回復しました」なんて、「ふざけるな!」です。
労働者を搾取しての景気回復など一文の価値もありません。
ところで資本家は今は人ではなく一種の概念となっております。
労働者んみしてもそれは同じではないでしょうか?
地主もそうだと思います。
マルクスの言った三大階級の「資本家・地主・労働者」は今は概念にすぎないと考えます。
私は特定のイデオロギーに染まらないようにしておりますが、イギリスのフェビアン主義ということばを社会に広めたいと思います。
穏健な手法をとりつつ持続可能な福祉社会が実現できればと思います。
資本家とその手先の横暴には反発するのが正義だと考えます!
だから活力のある会社ほどよい労働組合があり、良心的資本家ほど活力あえう労働組合を歓迎するのです。
それは労働組合はギルドに近いよいものがあるせいだと思います。
今日は晴れました。
午後から雨が降るかもしれないということですが頑張りましょう!
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/4/26 7:47
記事が書けないなあ 進歩主義(progressive)
武蔵野にきてからブログの手入れはしていますが、記事がなかなか書けません。最近新サービスが増えているのでついていくのが大変です。最先端(?)についていけるのもあと数年のような気がします。
ただブログが大黒柱であることには変わりありません。
それはそれとして一歩間違えると遅刻なので慎重でないと。
ブログをはじめるのあたっても、他のインターネットサービスで勧められてのことでした。
すでにブログははじめていましたが、本格的にアクティブにしました。
基本的には私生活上の話ですが、せっかくやっているのだからいろいろやろうと思ってどんどんユニークな形のブログに変貌しました。
何と言うか朝は新聞を読むためにNETを開くという感じです。
法人が一年以内に解散するのですが、NETはやめるともうついていけないし、難しさを感じております。
NETの重要性はもう議論の余地がありませんからね。
ノスタルジーに浸る暇もなかなかありません。
若い人はもっと娯楽性の高いサイトを利用していますが、実態が見えづらくなっています。
論文補助のフリーソフトも増えているようですね!
0
ただブログが大黒柱であることには変わりありません。
それはそれとして一歩間違えると遅刻なので慎重でないと。
ブログをはじめるのあたっても、他のインターネットサービスで勧められてのことでした。
すでにブログははじめていましたが、本格的にアクティブにしました。
基本的には私生活上の話ですが、せっかくやっているのだからいろいろやろうと思ってどんどんユニークな形のブログに変貌しました。
何と言うか朝は新聞を読むためにNETを開くという感じです。
法人が一年以内に解散するのですが、NETはやめるともうついていけないし、難しさを感じております。
NETの重要性はもう議論の余地がありませんからね。
ノスタルジーに浸る暇もなかなかありません。
若い人はもっと娯楽性の高いサイトを利用していますが、実態が見えづらくなっています。
論文補助のフリーソフトも増えているようですね!
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/4/23 7:50
今日から事業仕分けですか? 進歩主義(progressive)
寒いですね、事業仕分けをしてもあまり支持率に効果はありません。
それはわかっているはずなのに、まだやるのですね。
むしろ民主党予算の効果が5〜6月にかけて出てきます。
地方がどれだけ高く評価するのでしょうか?
その方が影響は大きいように思います。
日本人はパフォーマンスより真面目さを評価すると思います。
きちんとした政治哲学こそ大切で、テレビカメラは支持率はあげないのではないでしょうか?
私はそう思います。
0
それはわかっているはずなのに、まだやるのですね。
むしろ民主党予算の効果が5〜6月にかけて出てきます。
地方がどれだけ高く評価するのでしょうか?
その方が影響は大きいように思います。
日本人はパフォーマンスより真面目さを評価すると思います。
きちんとした政治哲学こそ大切で、テレビカメラは支持率はあげないのではないでしょうか?
私はそう思います。
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/4/22 7:21
職員の自主性かあ・・・ 理性(reason)
ちょっと数日間強いことを書いてしまいましたが、残業をした時間分残業代がつくのが理想なのですが、なかなかそうならないのが現実ということです。職業能力開発の世界は、実際は職員の自主性に依存しているのが現実ではないでしょうか?
その熱心さを止めることは不可能ですし、残業分の残業代をつけることも不可能なのです。たとえば就職指導も「職員の自主性」なしには不可能です。私は残業は事実上職員が自主的にやる世界になじみすぎて、それ以外の世界にどうもなじみづらいのです。
それともうひとつインターネットで、もはや何も活動をしていない人は少数派になりつつあるのではないでしょうか。
もし逮捕されるようなことをすれば実名も匿名も関係ありません。
ネット上に話が流れていたことがありますが、高齢者ほど「匿名であれば大丈夫」と考える傾向があるらしく、勤務時間中に派手に活動している人もいるようです。政府への批判を投稿しまくったりしてね。
昔読んだよい話で窓際にとばされた定年も近いベテラン社員が、思い立ってホームページの勉強をして人気サイトの運営者になった話を読んだことがあります。
まだブログサービスが一般的になる前の話です。
ブログも内容の問題がありますから、よく考えて好奇心をもっていろいろ勉強していないと記事は書けません。
200時間は・調べる時間・考える時間・書く時間等々です。
ブログを維持するのは真面目に運営すれば簡単ではありません。
漫画家もそうですがブロガーも楽ではないのです。
そういったことで新たなサービスがはやるのでしょう。
「ネットは自由」なので、その自由を濫用せずきちんと利用していきたいと考えます。
舛添要一元厚生労働大臣が離党だそうです。
最近「出航」がはやります。
“保守再編”ということでしょうか?
がんばっていただきたいですね!
さて仕事がんばらなければ!
0
その熱心さを止めることは不可能ですし、残業分の残業代をつけることも不可能なのです。たとえば就職指導も「職員の自主性」なしには不可能です。私は残業は事実上職員が自主的にやる世界になじみすぎて、それ以外の世界にどうもなじみづらいのです。
それともうひとつインターネットで、もはや何も活動をしていない人は少数派になりつつあるのではないでしょうか。
もし逮捕されるようなことをすれば実名も匿名も関係ありません。
ネット上に話が流れていたことがありますが、高齢者ほど「匿名であれば大丈夫」と考える傾向があるらしく、勤務時間中に派手に活動している人もいるようです。政府への批判を投稿しまくったりしてね。
昔読んだよい話で窓際にとばされた定年も近いベテラン社員が、思い立ってホームページの勉強をして人気サイトの運営者になった話を読んだことがあります。
まだブログサービスが一般的になる前の話です。
ブログも内容の問題がありますから、よく考えて好奇心をもっていろいろ勉強していないと記事は書けません。
200時間は・調べる時間・考える時間・書く時間等々です。
ブログを維持するのは真面目に運営すれば簡単ではありません。
漫画家もそうですがブロガーも楽ではないのです。
そういったことで新たなサービスがはやるのでしょう。
「ネットは自由」なので、その自由を濫用せずきちんと利用していきたいと考えます。
舛添要一元厚生労働大臣が離党だそうです。
最近「出航」がはやります。
“保守再編”ということでしょうか?
がんばっていただきたいですね!
さて仕事がんばらなければ!
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/4/21 7:29
もちろん普通にに残業してましたよ 国軍(Kokugun)
労組の仕事とごっちゃになっていましたが、普通に残業していましたよ。
ただ最近2年間は司書でしたから、資料整理と参考調査の継続にある残業、学生がレポートをしたりしてパソコンを使う時は、必ず職員が誰かいなければならなかったので本やインターネットを見ながら終わるのを待っていることもありました。
もちろん学生をはげますためでもあります。
先生でもものすごい残業をする人がいました。
横浜港を愛すればこそですね。
ネット生活をしてそれを広報にも利用しだすと、仕事と生活の境界線が少し曖昧になりました。
普通の残業は30〜70時間ぐらいだとして、ブログ等の維持にかかる労働は200時間以上、そうなると数時間の残業代がほしくなくなるんですよ。
総労働と比べるとはした金ではないですか?
怖い奥様がいなければおそらく自然にそうなります。
残業代より普通に給料があがってほしくなるのですね。
うちのポリテクカレッジやポリテクセンターはすぐれた施設が多いですが、「自主性」に支えられていることが事実なのです。
わかってくれる民間企業の方に、「いったいいつ寝てるの?」と言われたことがあります。
あの時はうれしかったなあー
残業の0時間更新が続いて監査で、「この人?」と言われたりもしていたそうです。
公共でも民間でも見抜く人は見抜けます。
うちの法人も民間企業も「自主性」に支えられているのが現実です。
こちらにきてからは普通に労働しています。もう40だしブログ更新も週3回ぐらいにしようかな?ともたまに思います。
しかしもう習慣化していますからね。
私のマイブログで組織の責任が問われることはありません。
そんなことを言う人間がおかしいのであって、公用車とマイカーの違いを認識すればよいというところでしょう。
「マイブログ族」は多いので、匿名でも犯罪や殺人予告すれば捕まります。
さて今日は暖かく明日は寒いそうです。
お体には気をつけましょう!
0
ただ最近2年間は司書でしたから、資料整理と参考調査の継続にある残業、学生がレポートをしたりしてパソコンを使う時は、必ず職員が誰かいなければならなかったので本やインターネットを見ながら終わるのを待っていることもありました。
もちろん学生をはげますためでもあります。
先生でもものすごい残業をする人がいました。
横浜港を愛すればこそですね。
ネット生活をしてそれを広報にも利用しだすと、仕事と生活の境界線が少し曖昧になりました。
普通の残業は30〜70時間ぐらいだとして、ブログ等の維持にかかる労働は200時間以上、そうなると数時間の残業代がほしくなくなるんですよ。
総労働と比べるとはした金ではないですか?
怖い奥様がいなければおそらく自然にそうなります。
残業代より普通に給料があがってほしくなるのですね。
うちのポリテクカレッジやポリテクセンターはすぐれた施設が多いですが、「自主性」に支えられていることが事実なのです。
わかってくれる民間企業の方に、「いったいいつ寝てるの?」と言われたことがあります。
あの時はうれしかったなあー
残業の0時間更新が続いて監査で、「この人?」と言われたりもしていたそうです。
公共でも民間でも見抜く人は見抜けます。
うちの法人も民間企業も「自主性」に支えられているのが現実です。
こちらにきてからは普通に労働しています。もう40だしブログ更新も週3回ぐらいにしようかな?ともたまに思います。
しかしもう習慣化していますからね。
私のマイブログで組織の責任が問われることはありません。
そんなことを言う人間がおかしいのであって、公用車とマイカーの違いを認識すればよいというところでしょう。
「マイブログ族」は多いので、匿名でも犯罪や殺人予告すれば捕まります。
さて今日は暖かく明日は寒いそうです。
お体には気をつけましょう!
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
