2010/3/28 3:31
こんな時間ですが 理性(reason)
こんな時間ですが、いよいよ桜も見頃になってきましたね。
転勤までの最後の休日でなかなか眠れないのです。
うーん学生であれば小平まで通学することも可能なのでしょうが、やはり社会人だとフレックスタイムでもないと難しいです。
大学や職業訓練校でフレックスタイムは人数がいないと不可能です。
横浜線と南武線がなかなか便利になりませんよね、この二つが便利になると相模原の職業大にも行く人が増えると思うし、武蔵府中近辺に行くことも難しくなくなります。
東京に向かうJR路線がどんどん便利になるのに、横浜や川崎に向かう路線が便利にならないのはおかしいですよね・・・
ちなみに相模原の職業大に向かうバスも、周辺の宅地化があれだけ進んだのに本数があまり増えないのです。
横浜線と南武線を分離独立させれば便利になるのか?それとも潰れてしまうのかな?
横浜線と南武線が大切であることは、JRも理解しているはずなのですが・・・
横浜線の町田や南武線の武蔵小杉は大切なので陳情したいぐらいですね。
川崎市営地下鉄がこれからできても、南武線が便利にならないと効果が半減してしまいます。
南武線が小田急線や京王線並みに便利だと、中央線沿線まで行くことはそれほど難しくありません。
南武線はもともと多摩川の砂利運搬のための鉄道ですが、そのために周辺にかなり土地があり可能性はあるのです。
JRはやはり首都東京に目が向いてしまっていますが、港都横浜や工都川崎と内陸とをより便利に結ぶことも考えていただきたいと思います。
そうすれば『武蔵府中周辺』もより横浜港と結びついて栄えると思います。
この考え方におかしさはないと確信しております!
さて早く荷造りしなきゃ・・・「贅沢は敵」ですが何だよまったく・・・
あー作業遅れまくってるなあーーーーーー
0
転勤までの最後の休日でなかなか眠れないのです。
うーん学生であれば小平まで通学することも可能なのでしょうが、やはり社会人だとフレックスタイムでもないと難しいです。
大学や職業訓練校でフレックスタイムは人数がいないと不可能です。
横浜線と南武線がなかなか便利になりませんよね、この二つが便利になると相模原の職業大にも行く人が増えると思うし、武蔵府中近辺に行くことも難しくなくなります。
東京に向かうJR路線がどんどん便利になるのに、横浜や川崎に向かう路線が便利にならないのはおかしいですよね・・・
ちなみに相模原の職業大に向かうバスも、周辺の宅地化があれだけ進んだのに本数があまり増えないのです。
横浜線と南武線を分離独立させれば便利になるのか?それとも潰れてしまうのかな?
横浜線と南武線が大切であることは、JRも理解しているはずなのですが・・・
横浜線の町田や南武線の武蔵小杉は大切なので陳情したいぐらいですね。
川崎市営地下鉄がこれからできても、南武線が便利にならないと効果が半減してしまいます。
南武線が小田急線や京王線並みに便利だと、中央線沿線まで行くことはそれほど難しくありません。
南武線はもともと多摩川の砂利運搬のための鉄道ですが、そのために周辺にかなり土地があり可能性はあるのです。
JRはやはり首都東京に目が向いてしまっていますが、港都横浜や工都川崎と内陸とをより便利に結ぶことも考えていただきたいと思います。
そうすれば『武蔵府中周辺』もより横浜港と結びついて栄えると思います。
この考え方におかしさはないと確信しております!
さて早く荷造りしなきゃ・・・「贅沢は敵」ですが何だよまったく・・・
あー作業遅れまくってるなあーーーーーー
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/3/24 6:52
私のしごと館もうじき閉館 文化国家(Kulturstaat)
私のしごと館は3月末が閉館ですが、今もひじょうに入館者は好調なようです。「しごと館」のブランドは関西に定着していると感じました。
まったく新しいブランドで再開館すればよいと考えていたのですが、これだけブランドが定着しているとは思いませんでした。
図書館はやはり職業総合情報拠点として不可欠なので、それがなくなってしまった時点で破綻は不可避だったと考えます。
しごと館が公募で決まったのは「しごと館」か「仕事館」であり、上はあとで加えたものです。
それでは関西文化学術研究都市にあるわけで、「関西しごと館」でよいのかもしれません。
まったく新しい名称を!と思ったのですが、本当にこれだけ好感を持って受け入れられているとは思いませんでした。
次は博物館+図書館で、新たな価値観の付加と丁寧な展示で再開館してほしいものです。
廃墟になるのが一番「もったいない」です。
閉館はしかたありませんが、やはりちょっとわびしいですね。
(京都新聞 2月27日(土))
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100227000092&genre=C4&area=K00
0
まったく新しいブランドで再開館すればよいと考えていたのですが、これだけブランドが定着しているとは思いませんでした。
図書館はやはり職業総合情報拠点として不可欠なので、それがなくなってしまった時点で破綻は不可避だったと考えます。
しごと館が公募で決まったのは「しごと館」か「仕事館」であり、上はあとで加えたものです。
それでは関西文化学術研究都市にあるわけで、「関西しごと館」でよいのかもしれません。
まったく新しい名称を!と思ったのですが、本当にこれだけ好感を持って受け入れられているとは思いませんでした。
次は博物館+図書館で、新たな価値観の付加と丁寧な展示で再開館してほしいものです。
廃墟になるのが一番「もったいない」です。
閉館はしかたありませんが、やはりちょっとわびしいですね。
(京都新聞 2月27日(土))
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100227000092&genre=C4&area=K00
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/3/23 6:44
米AOLに名新聞記者が続々転職 進歩主義(progressive)
昨日の放送記念日特集のNHK番組「激動のマスメディア」は、また後ろの30分ぐらいしか見られなかったのですがなかなかよかったです。
興味深かったのは、米AOLにピューリッツァー賞受賞経験もあるような名物記者が続々転職し契約記者となっていることです。
アメリカでは新聞の経営破綻が相次いでいるからです。
日本においても新聞やテレビは収益力を急激に低下させております。
米AOLの記者が言うには、新聞記者であった時代とくらべてAOLは記事を見る人の数が断然多いということです。
それはよいコンテンツを発信することで、そのポータルサイトにより多くの人をひきつけ米AOLの収益力をアップさせる経営戦略なのです。
ひょっとすると近い将来、米AOLの記者がピューリッツァー賞を受賞するかもしれません。
話を聞いていて、考えてみると市民社会はあくまで市民個人が単位なのです。組織を持つマスコミはそれを代行しているにすぎません。
そして話を聞いていて既存マスコミは冷戦時代を反映してか、「情報統制」の考え方がいまだに強い。
無責任に情報を垂れ流す体質は既存マスコミも変わらないと思います。
組織を持たなければ外国支局は持てませんが、米AOLの取組が成功すればジャーナリズムの新たな主役が登場すると思いました。
記者に金をかけるなんてと他のポータルサイトは考えるでしょうけど、米AOLの独自コンテンツが増えればそれを無料で掲載することは難しい。
米AOLの新しい取り組みがぜひ成功してほしいと思いました。
0
興味深かったのは、米AOLにピューリッツァー賞受賞経験もあるような名物記者が続々転職し契約記者となっていることです。
アメリカでは新聞の経営破綻が相次いでいるからです。
日本においても新聞やテレビは収益力を急激に低下させております。
米AOLの記者が言うには、新聞記者であった時代とくらべてAOLは記事を見る人の数が断然多いということです。
それはよいコンテンツを発信することで、そのポータルサイトにより多くの人をひきつけ米AOLの収益力をアップさせる経営戦略なのです。
ひょっとすると近い将来、米AOLの記者がピューリッツァー賞を受賞するかもしれません。
話を聞いていて、考えてみると市民社会はあくまで市民個人が単位なのです。組織を持つマスコミはそれを代行しているにすぎません。
そして話を聞いていて既存マスコミは冷戦時代を反映してか、「情報統制」の考え方がいまだに強い。
無責任に情報を垂れ流す体質は既存マスコミも変わらないと思います。
組織を持たなければ外国支局は持てませんが、米AOLの取組が成功すればジャーナリズムの新たな主役が登場すると思いました。
記者に金をかけるなんてと他のポータルサイトは考えるでしょうけど、米AOLの独自コンテンツが増えればそれを無料で掲載することは難しい。
米AOLの新しい取り組みがぜひ成功してほしいと思いました。
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/3/21 11:34
ブログは「新時代の象徴」 進歩主義(progressive)
何か書かないといけないな・・・昨晩はひどい雨風でした。
春は台風並みの低気圧が台湾付近で発生するので要注意です。
東北や北海道で山登りしている人たちが心配です。
私のブログも東京に行ってうまくいくのか?
東京は横浜ほど「進取の気風」がないので心配はしています。
ブログはインターネット文化の象徴ともいえます。
私も長い間ブログをしており、最近はtwitterのような新しいサービスもはじまりましたが、ブログこそ新しい時代の象徴ではないでしょうか?
インターネットは多くの人の「自由な発言」によって成功しています。
ミレニアムの頃のネットバブル崩壊で、アメリカでさえ多くの人がインターネットに疑問を持ちましたが、それはバブル体質の金融市場の問題でありインターネットの問題ではありませんでした。
今回の不況もインターネットがなければ、市民が不安でパニックをおこし大恐慌になっていたかもしれません。
アメリカなどあれだけのバブル崩壊で、大恐慌になっていないのが不思議なのです。
何が変わったかというと昔のマスコミは一方通行であり、それに対する反響はマスコミへの電話や手紙、視聴率や聴取率、発行部数によってしかはかれませんでした。
しかし今はインターネットによって直接的反応が見られますし、インターネットそのものが多くの情報発信をするようになっています。
つまりマスコミにありかたが、一方通行から双方向に変化したのです。
今はさらに双方向から多方向になりつつあります。
ネット内で双方向が多くおこり、対マスコミだけではなくなったからです。
パソコンやモバイルも家電としてまだまだ発展するものです。
さらに使いやすく便利で多機能になっていくでしょう。
そういった中でブログこそ「新時代の象徴」と言えるのです。
0
春は台風並みの低気圧が台湾付近で発生するので要注意です。
東北や北海道で山登りしている人たちが心配です。
私のブログも東京に行ってうまくいくのか?
東京は横浜ほど「進取の気風」がないので心配はしています。
ブログはインターネット文化の象徴ともいえます。
私も長い間ブログをしており、最近はtwitterのような新しいサービスもはじまりましたが、ブログこそ新しい時代の象徴ではないでしょうか?
インターネットは多くの人の「自由な発言」によって成功しています。
ミレニアムの頃のネットバブル崩壊で、アメリカでさえ多くの人がインターネットに疑問を持ちましたが、それはバブル体質の金融市場の問題でありインターネットの問題ではありませんでした。
今回の不況もインターネットがなければ、市民が不安でパニックをおこし大恐慌になっていたかもしれません。
アメリカなどあれだけのバブル崩壊で、大恐慌になっていないのが不思議なのです。
何が変わったかというと昔のマスコミは一方通行であり、それに対する反響はマスコミへの電話や手紙、視聴率や聴取率、発行部数によってしかはかれませんでした。
しかし今はインターネットによって直接的反応が見られますし、インターネットそのものが多くの情報発信をするようになっています。
つまりマスコミにありかたが、一方通行から双方向に変化したのです。
今はさらに双方向から多方向になりつつあります。
ネット内で双方向が多くおこり、対マスコミだけではなくなったからです。
パソコンやモバイルも家電としてまだまだ発展するものです。
さらに使いやすく便利で多機能になっていくでしょう。
そういった中でブログこそ「新時代の象徴」と言えるのです。
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪

2010/3/19 6:48
中田宏前市長と北野武監督の勲章 文化国家(Kulturstaat)
少し前の話ですが、中田宏前市長が仏最高国家勲章(レジオン・ドヌール勲章)を、北野武監督がフランスの芸術文化勲章の最高峰であるコマンドール章をとられました。本当におめでとうございます。
(ヨコハマ経済新聞 中田宏前市長が仏国家最高勲章)
http://www.hamakei.com/headline/4860/
(毎日新聞 北野武監督が仏の芸術文化勲章最高峰コマンドール章受賞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100310k0000e040075000c.html
0
(ヨコハマ経済新聞 中田宏前市長が仏国家最高勲章)
http://www.hamakei.com/headline/4860/
(毎日新聞 北野武監督が仏の芸術文化勲章最高峰コマンドール章受賞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100310k0000e040075000c.html
【PR】1.「開国・開港Y150」が残した七つの力の種 : 「共生力」「共感力」「想像力」「創造力」「交流力」「横浜力」「市民力」
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
2.自由の鐘〜自由を宣言する、全土と全民に〜
3.平成22年(2010年)は国民読書年です♪
