2009/9/23 12:10
平城遷都1300年祭もコアイベント方式 文化国家(Kulturstaat)
平城遷都1300年祭のサイトを読みますと、あちらも横濱開港150周年と同じく年間を通じての祭典ですが、来年の4月24日〜11月7日まで五ヶ月半にわたり平城宮で実施されるコアイベントが中心なようです。
「開国・開港Y150」のアースバルーンや機織蜘蛛にあたるものは、まさに大極殿そのものであるようです。
あちらはより伝統芸術を結びついたアートが中心なようです。
同時に県内各地で関連イベントが開かれ、横濱開港150周年と同じく約500万人を集客をめざすということです。
芸術祭形式の大博覧会といってよいと思います。
パビリオン数は3つのようで、あと一つ体験学習コーナーがあるようです。
今後はコアイベント方式しかないと思います。
たとえば鎌倉が世界遺産に指定されたとして記念をイベントを開くとしましょう。
やはり鶴岡八幡宮前の県立美術館等を活かしたコアイベント方式しかないのではないでしょうか?
平泉や富岡製糸場も同様だと私は考えます。
日本は愛知万博の経験から博覧会のあり方が変化したのではないでしょうか?
平城遷都1300年祭のコアイベントも、やはり100万人突破が目標となると思います。
ですが大ブームをおこせば200万人や300万人が不可能とは思いません。
「開国・開港Y150」は終盤となって、有料も無料もベイサイドもヒルサイドもすさまじい人出です。
発表しないようですが、すでに集客数約500万人の目標はすでに達成しております。
有料入場者数も100万人突破は可能性が高いと思います。
ベイサイドの市民協催は赤レンガ倉庫で無料会場で実施しております。
ヒルサイドの市民創発もまだまだ頑張っておられることでしょう。
とにかくヒルサイドもベイサイドも終盤になってすごい賑わっております!
関連イベントも目白押しです!
「海のエジプト展」もいよいよ本日までです!
船もたくさん大さん橋に入港しつつあるようです!
多くの方の記憶に残る大博覧会になったと私は確信します!
(昨日は毎日新聞の記事に怒って書きすぎたようです。でもあと開祭まで実質3ヶ月ないのにあの記事は本当に頭にきた!)
0
「開国・開港Y150」のアースバルーンや機織蜘蛛にあたるものは、まさに大極殿そのものであるようです。
あちらはより伝統芸術を結びついたアートが中心なようです。
同時に県内各地で関連イベントが開かれ、横濱開港150周年と同じく約500万人を集客をめざすということです。
芸術祭形式の大博覧会といってよいと思います。
パビリオン数は3つのようで、あと一つ体験学習コーナーがあるようです。
今後はコアイベント方式しかないと思います。
たとえば鎌倉が世界遺産に指定されたとして記念をイベントを開くとしましょう。
やはり鶴岡八幡宮前の県立美術館等を活かしたコアイベント方式しかないのではないでしょうか?
平泉や富岡製糸場も同様だと私は考えます。
日本は愛知万博の経験から博覧会のあり方が変化したのではないでしょうか?
平城遷都1300年祭のコアイベントも、やはり100万人突破が目標となると思います。
ですが大ブームをおこせば200万人や300万人が不可能とは思いません。
「開国・開港Y150」は終盤となって、有料も無料もベイサイドもヒルサイドもすさまじい人出です。
発表しないようですが、すでに集客数約500万人の目標はすでに達成しております。
有料入場者数も100万人突破は可能性が高いと思います。
ベイサイドの市民協催は赤レンガ倉庫で無料会場で実施しております。
ヒルサイドの市民創発もまだまだ頑張っておられることでしょう。
とにかくヒルサイドもベイサイドも終盤になってすごい賑わっております!
関連イベントも目白押しです!
「海のエジプト展」もいよいよ本日までです!
船もたくさん大さん橋に入港しつつあるようです!
多くの方の記憶に残る大博覧会になったと私は確信します!
(昨日は毎日新聞の記事に怒って書きすぎたようです。でもあと開祭まで実質3ヶ月ないのにあの記事は本当に頭にきた!)

2009/9/23 0:59
台北国際花博覧会について お知らせ
先頃よりインターネット上で、台北で2010年に実施される台北国際花博覧会の広告が大量に出ました。
台湾観光局も大勢来られたそうですし、李登輝元総統の来日もタイミングがよく一気に知れ渡りました。
オランダのハーグの国際園芸家協会(AIPH)の許可を得たA2B1級の国際園芸博覧会だそうですが、BIEの許可を得た万博であるかは不明です。
メルアドにEXPOが使われていますがおそらく「気概」だと思います。
万博並みに行っておもしろいかどうかは何ともいえません。
A2B1の格付をどう見るかという点ですが、それは旅行会社や台北国際花博覧会公式サイト(日本語あり)等から情報収集してください。
上海万博日本館のリンクをはらせていただいたのですが、台湾でも対抗するようなイベントが開かれるとなりますと、紹介しないわけにはいきません。
ちなみに台湾は上海万博に、大阪万博以来の「台湾館」のパビリオンを出展いたします。
大阪万博ではもちろん「中華民国」として出展しました。
大坂万博の映像で見ましたが、らせん通路の下を見ると一番下に映像が見られるというおもしろい仕掛けがしてありました。
もちろん中国の十大発明や書の展示等もあったそうです。
アジア通信2009年7月31日に掲載されました台北市政府研究発展評価委員会の刑斯坦研究員の記事を参考に規模等を書かせていただきます。
(台北国際花博)
オランダのハーグ市にある国際園芸家協会(AIPH)が認定した国際園芸博覧会
会期 : 2010年11月6日〜2011年4月25日まで
会場 : 圓山公園エリア、美術公園エリア、新生公園エリア、大佳河濱公園エリア等
会場面積 : 91.8ha
予想入場者数 : 約600万人
その他 : 2009年に台湾女優グイ・ルンメイが来日しPR、日本側はタレント南明奈が親善大使をつとめる。
(よろしかったら参考にしてください)
●台湾観光協会●
http://www.go-taiwan.net/index.html
●台北国際花博覧会公式サイト●
http://www.2010taipeiexpo.tw/mp.asp?mp=6
0
台湾観光局も大勢来られたそうですし、李登輝元総統の来日もタイミングがよく一気に知れ渡りました。
オランダのハーグの国際園芸家協会(AIPH)の許可を得たA2B1級の国際園芸博覧会だそうですが、BIEの許可を得た万博であるかは不明です。
メルアドにEXPOが使われていますがおそらく「気概」だと思います。
万博並みに行っておもしろいかどうかは何ともいえません。
A2B1の格付をどう見るかという点ですが、それは旅行会社や台北国際花博覧会公式サイト(日本語あり)等から情報収集してください。
上海万博日本館のリンクをはらせていただいたのですが、台湾でも対抗するようなイベントが開かれるとなりますと、紹介しないわけにはいきません。
ちなみに台湾は上海万博に、大阪万博以来の「台湾館」のパビリオンを出展いたします。
大阪万博ではもちろん「中華民国」として出展しました。
大坂万博の映像で見ましたが、らせん通路の下を見ると一番下に映像が見られるというおもしろい仕掛けがしてありました。
もちろん中国の十大発明や書の展示等もあったそうです。
アジア通信2009年7月31日に掲載されました台北市政府研究発展評価委員会の刑斯坦研究員の記事を参考に規模等を書かせていただきます。
(台北国際花博)
オランダのハーグ市にある国際園芸家協会(AIPH)が認定した国際園芸博覧会
会期 : 2010年11月6日〜2011年4月25日まで
会場 : 圓山公園エリア、美術公園エリア、新生公園エリア、大佳河濱公園エリア等
会場面積 : 91.8ha
予想入場者数 : 約600万人
その他 : 2009年に台湾女優グイ・ルンメイが来日しPR、日本側はタレント南明奈が親善大使をつとめる。
(よろしかったら参考にしてください)
●台湾観光協会●
http://www.go-taiwan.net/index.html
●台北国際花博覧会公式サイト●
http://www.2010taipeiexpo.tw/mp.asp?mp=6
