2009/5/31 11:08
横濱開港記念日が近づいてきました! 文化国家(Kulturstaat)
いよいよ横濱開港150周年の横濱開港記念日(6月2日火曜日)が近づいてきました。
いつもと変わらない感じですが、象の鼻パーク開園を楽しみにしております。
人混みがいくぶん苦手なのですがY150のチケットも買ってしまっているので、必ずいこうと思っております。
それよりも象の鼻パークを散歩するのが楽しみです。
世界卓球で6万4829人の観客を集め日本人選手が銅メダルをとりましたが、Y150の有料入場者数は幾分伸び悩んでいるようです。
段階的に開園してゆくのは変な感じもいたします。
有料入場者数は500万人が目標だそうですが、今1日1万人のペースのようで今のままでは200万人がやっとのようです。
昨年からたねまるの名前を売り込んだりいろいろやってきましたが、やはり象の鼻パークが開かないと本格的に横濱開港150周年ははじまらないようです。
来年の平城遷都1300年祭もそうですが、約500万人が成功か失敗かの一つの基準であるのかもしれません。
昨年のサラゴサ万博の目標入場者数が約600万人でしたので、だいたいそのぐらいまでいければよいと思います。
サラゴサ万博の目標入場者数を超えれば、「万博並みの成功」ということだできると思います。
会期も少しY150の方が長いですしね・・・
博覧会は入場者数ではありませんが、Y150は万博で言えば5年ごとの一般博覧会というより数年ごとのテーマ博覧会に近い、サラゴサ万博は「水」をテーマにしたテーマ博覧会でした。
Y150は「出航」をテーマにしているので、サラゴサ万博並みの約600万人で大成功と言えると思います。
新型インフルエンザの影響もあり苦しいですね・・・私はブログで應援するしかありませんがサラゴサ万博並みの約600万人をめざして頑張ろうと思います。
まだまだこれからですよね!
1
いつもと変わらない感じですが、象の鼻パーク開園を楽しみにしております。
人混みがいくぶん苦手なのですがY150のチケットも買ってしまっているので、必ずいこうと思っております。
それよりも象の鼻パークを散歩するのが楽しみです。
世界卓球で6万4829人の観客を集め日本人選手が銅メダルをとりましたが、Y150の有料入場者数は幾分伸び悩んでいるようです。
段階的に開園してゆくのは変な感じもいたします。
有料入場者数は500万人が目標だそうですが、今1日1万人のペースのようで今のままでは200万人がやっとのようです。
昨年からたねまるの名前を売り込んだりいろいろやってきましたが、やはり象の鼻パークが開かないと本格的に横濱開港150周年ははじまらないようです。
来年の平城遷都1300年祭もそうですが、約500万人が成功か失敗かの一つの基準であるのかもしれません。
昨年のサラゴサ万博の目標入場者数が約600万人でしたので、だいたいそのぐらいまでいければよいと思います。
サラゴサ万博の目標入場者数を超えれば、「万博並みの成功」ということだできると思います。
会期も少しY150の方が長いですしね・・・
博覧会は入場者数ではありませんが、Y150は万博で言えば5年ごとの一般博覧会というより数年ごとのテーマ博覧会に近い、サラゴサ万博は「水」をテーマにしたテーマ博覧会でした。
Y150は「出航」をテーマにしているので、サラゴサ万博並みの約600万人で大成功と言えると思います。
新型インフルエンザの影響もあり苦しいですね・・・私はブログで應援するしかありませんがサラゴサ万博並みの約600万人をめざして頑張ろうと思います。
まだまだこれからですよね!

2009/5/29 6:42
今日は横浜大空襲の日! 進歩主義(progressive)
5月29日は横浜が焼き払われた横浜大空襲の日です。
昔の写真を見ると、焼け野原の中に野沢屋がポツンと建っております。
そして戦後復興をめざしてマリンタワーが建てられました。
今の復興が信じられない光景です。
大勢の方が亡くなったのですよね・・・
何か今日はそれを人々に思い出させるような悲しい天気です!
侵略者が攻めてきたら戦いますが、いつまでも平和な世の中で天災被害も少なくいきたいものです。
今年は横濱開港150周年です!
横濱開港100周年の頃よりは、苦しくないのではないでしょうか?
0
昔の写真を見ると、焼け野原の中に野沢屋がポツンと建っております。
そして戦後復興をめざしてマリンタワーが建てられました。
今の復興が信じられない光景です。
大勢の方が亡くなったのですよね・・・
何か今日はそれを人々に思い出させるような悲しい天気です!
侵略者が攻めてきたら戦いますが、いつまでも平和な世の中で天災被害も少なくいきたいものです。
今年は横濱開港150周年です!
横濱開港100周年の頃よりは、苦しくないのではないでしょうか?

2009/5/28 5:44
象の鼻パークが横浜開港記念日にいよいよ開園! 文化国家(Kulturstaat)
いよいよ象の鼻パークが、6月2日(火)の横浜開港記念日(横浜開港150周年当日)に開園いたします。
横の写真は整備される前の象の鼻です。
個人的には整備される前の雰囲気が港らしくて好きなのですが、新しくなった公園は本当にすばらしい、横浜開港150周年を記念した未来に残るすばらしい公園が波止場にできたように思います。
平日ですので式典は見に行けませんが、オープン後に散歩するのが楽しみです。
「未来の夢・風にのせて」・・・横濱開港150周年がいよいよ本格的にはじまります。
(横浜市港湾局 象の鼻地区)
http://www.city.yokohama.jp/me/port/general/zounohana/
0
横の写真は整備される前の象の鼻です。
個人的には整備される前の雰囲気が港らしくて好きなのですが、新しくなった公園は本当にすばらしい、横浜開港150周年を記念した未来に残るすばらしい公園が波止場にできたように思います。
平日ですので式典は見に行けませんが、オープン後に散歩するのが楽しみです。
「未来の夢・風にのせて」・・・横濱開港150周年がいよいよ本格的にはじまります。
(横浜市港湾局 象の鼻地区)
http://www.city.yokohama.jp/me/port/general/zounohana/

2009/5/27 6:30
米連邦政府が日産自動車に環境車開発で約1千億円融資! 混合経済(mixed economy)
米連邦政府がグリーンニューディールにおける環境車開発の一環として、外国に拠点を置く企業に対してははじめて、日産自動車の電気自動車開発に約1千億円の融資をすることを決定したそうです。
日産自動車は横濱開港150周年にあたり、「発祥の地横浜」に本社を移転することとなっております。
開発成功の暁には当然のことながらアメリカの雇用と税収アップに最大限の貢献をしなければなりませんが、何はともあれよいことではないでしょうか?
日産自動車は環境車の新モデルを前倒しして市場に出す予定で、トヨタのプリウスやホンダのインサイトを追う体制を整えようとしております。
でまあ日産の本拠地だからというわけではないでしょうが、ライバル車は横浜で「環境車の乗り比べはいかが?」とやっているわけです。
アメリカのグリーンニューディールは、環境車にも力を入れるようにこれまでの排出権取引を中心とした金融ではなく、むしろものづくりに力を入れるつもりのように感じられます。
やはりオバマ大統領は「さりとてはの人」ということでしょうか?
日産自動車のディラー達は技術開発側に「環境車早く投入してくれ!」の矢の催促だと思います。
横浜が自動車開発競争の表舞台にいよいよ出てきました!
(東京新聞関連記事)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2009052302000205.html
(カナロコ プリウスとインサイト乗り比べ)
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905600/
0
日産自動車は横濱開港150周年にあたり、「発祥の地横浜」に本社を移転することとなっております。
開発成功の暁には当然のことながらアメリカの雇用と税収アップに最大限の貢献をしなければなりませんが、何はともあれよいことではないでしょうか?
日産自動車は環境車の新モデルを前倒しして市場に出す予定で、トヨタのプリウスやホンダのインサイトを追う体制を整えようとしております。
でまあ日産の本拠地だからというわけではないでしょうが、ライバル車は横浜で「環境車の乗り比べはいかが?」とやっているわけです。
アメリカのグリーンニューディールは、環境車にも力を入れるようにこれまでの排出権取引を中心とした金融ではなく、むしろものづくりに力を入れるつもりのように感じられます。
やはりオバマ大統領は「さりとてはの人」ということでしょうか?
日産自動車のディラー達は技術開発側に「環境車早く投入してくれ!」の矢の催促だと思います。
横浜が自動車開発競争の表舞台にいよいよ出てきました!
(東京新聞関連記事)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2009052302000205.html
(カナロコ プリウスとインサイト乗り比べ)
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905600/

2009/5/25 6:26
「命の授業」の進歩と臓器移植法案 労農(Marx)
先日「命の授業」という講義を外で受ける機会に恵まれました。
自殺防止のために何か役立つような内容はないか?と思い行ったのですが、いろいろ多岐に渡り役立ちそうな気がしましたあ。
自殺防止については、森田療法ではありませんがまずそれを「日本の悲劇」としてあるがまま受け入れることからはじまるように思います。
「世界第二位の経済大国なのに自殺するのは本人が弱いからだ、死ぬのは負け犬だ」というのはあたらないと思います。
「日本の悲劇」は、木下恵介監督の代表作の名前で主人公は最後自殺します。
しかし当時に日本人は「戦後の悲劇」をあるがまま受け入れることができたのに対し、今はそれができないところに真の悲劇があるように感じるのです。
ロボットのような人間が増えてしまったということでしょうか?
そうしてみて今問題となっている臓器移植応安改正があります。
心臓移植が受けられず亡くなったそうちゃんのことが悲劇でした。
多くの人が「このままでは終わらせない」と思ったわけです。
実は私自身が「脳死が人の死」だと受け入れられません。
「事実死」をどのあたりで判断すべきだと思うのです。
実際現実的だと思うのは、15歳以下の子供については親の同意と亡くなった後第三者機関の判断を仰ぐ、その上で最先端の脳に血流がもはやないことが確認できれば体は温かくても「事実死」と考えられるのではないでしょうか?
「命の授業」というと、手塚治虫先生の「火の鳥」の世界にも近くなります。
「命とは何か?」というのは永遠のテーマで終わりありません。
手塚治虫先生の作品群はやはりお医者様のせいでしょうか?
晩年になるほど「命」というテーマが大きくなります。
臓器移植法案を考えるにあたり、「命」と向き合うことがもう少し必要なような気がいたしました。
最近の労働運動家は「生存権」をひじょうに重視しております。
このこともまた、「命」と向き合わねばならないということなのかもしれません。
「命」というテーマに結論はないので考えればよいのだと思います。
0
自殺防止のために何か役立つような内容はないか?と思い行ったのですが、いろいろ多岐に渡り役立ちそうな気がしましたあ。
自殺防止については、森田療法ではありませんがまずそれを「日本の悲劇」としてあるがまま受け入れることからはじまるように思います。
「世界第二位の経済大国なのに自殺するのは本人が弱いからだ、死ぬのは負け犬だ」というのはあたらないと思います。
「日本の悲劇」は、木下恵介監督の代表作の名前で主人公は最後自殺します。
しかし当時に日本人は「戦後の悲劇」をあるがまま受け入れることができたのに対し、今はそれができないところに真の悲劇があるように感じるのです。
ロボットのような人間が増えてしまったということでしょうか?
そうしてみて今問題となっている臓器移植応安改正があります。
心臓移植が受けられず亡くなったそうちゃんのことが悲劇でした。
多くの人が「このままでは終わらせない」と思ったわけです。
実は私自身が「脳死が人の死」だと受け入れられません。
「事実死」をどのあたりで判断すべきだと思うのです。
実際現実的だと思うのは、15歳以下の子供については親の同意と亡くなった後第三者機関の判断を仰ぐ、その上で最先端の脳に血流がもはやないことが確認できれば体は温かくても「事実死」と考えられるのではないでしょうか?
「命の授業」というと、手塚治虫先生の「火の鳥」の世界にも近くなります。
「命とは何か?」というのは永遠のテーマで終わりありません。
手塚治虫先生の作品群はやはりお医者様のせいでしょうか?
晩年になるほど「命」というテーマが大きくなります。
臓器移植法案を考えるにあたり、「命」と向き合うことがもう少し必要なような気がいたしました。
最近の労働運動家は「生存権」をひじょうに重視しております。
このこともまた、「命」と向き合わねばならないということなのかもしれません。
「命」というテーマに結論はないので考えればよいのだと思います。
