2008/10/26 22:11
頼りのインドと台湾の外貨準備について! 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
今経済悪化の中で中国の外貨準備高をあてにする意見を見かけますが、それははたしてどうでしょうか?
基本として中国は社会主義国であるため、それを自由主義国のために役立ててくれると考えるのはおかしいように思う。
頼りになるとすればインドや台湾の外貨準備ではないでしょうか?
もっとも「歪んだ市場」がだんだん直ってくれば、不況そのものが長期化するにしてもセーフティーネットにより何とかしのげるはずです。
社会主義国に過大な期待をしない方がよいと思う。
中国自身も「何言ってるの?」というところではないでしょうか?
アメリカは決して過消費の状態ではないと思うが、やや過消費気味のところはあったように考えられる。
アメリカの個人破産の多くは医療費が原因だそうですが、個人破産を少なくすることもアメリカの次期政権の課題だとは思います。
それにしても医療費問題は先進国共通の問題なのですね!
0
基本として中国は社会主義国であるため、それを自由主義国のために役立ててくれると考えるのはおかしいように思う。
頼りになるとすればインドや台湾の外貨準備ではないでしょうか?
もっとも「歪んだ市場」がだんだん直ってくれば、不況そのものが長期化するにしてもセーフティーネットにより何とかしのげるはずです。
社会主義国に過大な期待をしない方がよいと思う。
中国自身も「何言ってるの?」というところではないでしょうか?
アメリカは決して過消費の状態ではないと思うが、やや過消費気味のところはあったように考えられる。
アメリカの個人破産の多くは医療費が原因だそうですが、個人破産を少なくすることもアメリカの次期政権の課題だとは思います。
それにしても医療費問題は先進国共通の問題なのですね!
