2008/10/25 7:54
外資が現金を求めている?(不明ですが) 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
株価がバブル後の最安値まであと一歩のところまでいきました。
不思議なのは午前と午後の証券市場が開くと一斉に下がることです。
投機的といいますか相場師的な動きもあるのかもしれません。
ですが不自然な印象も受けます。
今の欧米は金融市場の混乱が続いております。
そうなりますとお金を預けておられる方は、所有している金融商品を現金に換えようとするはずです。
そうすると投資家はそれに応えるため少しでも現金がほしい、商品としての価値がある金融商品を必死に売って現金化しているのではないでしょうか?
下がった株を一斉に買っているわけですが、外資保有の日本株が多いゆえに簡単には上がらないように感じます。
リーマン・ブラザーズが破綻しなければ、さらに大きなところが破綻していたことでしょう。
それにしても・・・ライブドア事件の時思ったのですが「風説の流布」は曖昧な法律ですね。
当局の都合によってどうにでも解釈できてしまいます。
今書いていることもあくまで推測にすぎません。
ですが外資が現金を求めていることは想像に難くないところです。
日本投資家はエキサイトの予想を見ますと買いに動いているようです。
いわば外資の投げ売りを日本が支えているようになっております。
ここのところ日本証券市場の主役は外資でした。
外資はどのぐらいの日本株を所有しているのでしょうか?
比較的安全な日本株に外資が投資しているという報道もありました。
日本も金融市場混乱の状況となっているということなのでしょうか?
国際金融市場は複雑怪奇でもう安定するまで待つしかないように思います。
辻村江太郎先生は著書で「歪んだ市場」という社会学的な概念を使っておられます。
「歪んだ金融市場」を「健全な金融市場」にしなければならないのです。
各国当局の努力が必要になると思います。
インドや台湾の外貨準備も頼りですね。
来週はどうなるのでしょう?
日本人投資家の強気が国際金融市場の救いになっているのかもしれません。
0
不思議なのは午前と午後の証券市場が開くと一斉に下がることです。
投機的といいますか相場師的な動きもあるのかもしれません。
ですが不自然な印象も受けます。
今の欧米は金融市場の混乱が続いております。
そうなりますとお金を預けておられる方は、所有している金融商品を現金に換えようとするはずです。
そうすると投資家はそれに応えるため少しでも現金がほしい、商品としての価値がある金融商品を必死に売って現金化しているのではないでしょうか?
下がった株を一斉に買っているわけですが、外資保有の日本株が多いゆえに簡単には上がらないように感じます。
リーマン・ブラザーズが破綻しなければ、さらに大きなところが破綻していたことでしょう。
それにしても・・・ライブドア事件の時思ったのですが「風説の流布」は曖昧な法律ですね。
当局の都合によってどうにでも解釈できてしまいます。
今書いていることもあくまで推測にすぎません。
ですが外資が現金を求めていることは想像に難くないところです。
日本投資家はエキサイトの予想を見ますと買いに動いているようです。
いわば外資の投げ売りを日本が支えているようになっております。
ここのところ日本証券市場の主役は外資でした。
外資はどのぐらいの日本株を所有しているのでしょうか?
比較的安全な日本株に外資が投資しているという報道もありました。
日本も金融市場混乱の状況となっているということなのでしょうか?
国際金融市場は複雑怪奇でもう安定するまで待つしかないように思います。
辻村江太郎先生は著書で「歪んだ市場」という社会学的な概念を使っておられます。
「歪んだ金融市場」を「健全な金融市場」にしなければならないのです。
各国当局の努力が必要になると思います。
インドや台湾の外貨準備も頼りですね。
来週はどうなるのでしょう?
日本人投資家の強気が国際金融市場の救いになっているのかもしれません。
