2008/10/15 6:30
日本は商工業中心の繁栄 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
昨日のNHKニュースで商工会議所に寄せられる中小企業の相談について取り上げられておりましたが、やはり日本の場合は商工業中心ですよね。
ものづくりも商売にならなくてはたまりませんが、世界では「ものづくり日本」はそれなりに定着したイメージのようです。
ただ・・・世界の主要各国はそれぞれものづくりに力を入れており日本だけが特別というわけではありません。
以前労働経済学者の書いた記事を見まして、日本の雇用の7割は中小企業によって支えられており、その多くがものづくり関係であるということでした。それだからこそ日本はものづくりに力を入れるわけです。
マスメディアに出る人は金融関係者が多く、どうしても金融中心の考え方をしてしまいます。
しかし金融経済の信用を支えるのは最終的には実体経済であるはずなのです。
農林水産業もありますが商工業が大切なところだと思います。
商工業には現在において資金が円滑にまわらない問題がありますが、原油も穀物も下がりつつあり円高も直りつつある状況であり、そのあたりを中心とすれば充分経済に展望が持てるような気がします。
しかし中小商工業者の大半は株を公開していないのですよね(笑)、よって日経平均株価は経済の実態を正確にあらわすものではないのです。
金融は商工業がなければ存在せず実体経済の信用を支えるのは商工業です。
金融市場の過熱は困りますが、とりあえず平均株価が1万2千円あたりまで回復すればよいと思います。
うまくいくかな?いくとよいですね♪
0
ものづくりも商売にならなくてはたまりませんが、世界では「ものづくり日本」はそれなりに定着したイメージのようです。
ただ・・・世界の主要各国はそれぞれものづくりに力を入れており日本だけが特別というわけではありません。
以前労働経済学者の書いた記事を見まして、日本の雇用の7割は中小企業によって支えられており、その多くがものづくり関係であるということでした。それだからこそ日本はものづくりに力を入れるわけです。
マスメディアに出る人は金融関係者が多く、どうしても金融中心の考え方をしてしまいます。
しかし金融経済の信用を支えるのは最終的には実体経済であるはずなのです。
農林水産業もありますが商工業が大切なところだと思います。
商工業には現在において資金が円滑にまわらない問題がありますが、原油も穀物も下がりつつあり円高も直りつつある状況であり、そのあたりを中心とすれば充分経済に展望が持てるような気がします。
しかし中小商工業者の大半は株を公開していないのですよね(笑)、よって日経平均株価は経済の実態を正確にあらわすものではないのです。
金融は商工業がなければ存在せず実体経済の信用を支えるのは商工業です。
金融市場の過熱は困りますが、とりあえず平均株価が1万2千円あたりまで回復すればよいと思います。
うまくいくかな?いくとよいですね♪
