2008/10/2 6:04
人員整理は最後の手段の方が 進歩主義(progressive)
日本も「アメリカ化」と言いますか、不況になると「まず人員整理」という考え方が強いようです。
まず派遣労働者にターゲットが絞られているようで、弱者にしわ寄せがいきます。
これから年末に向け公共事業が増えると思います。
昨日の大阪の個室ビデオ店も、46歳失業者の放火である可能性が高まっております。
もはや「求職者」ですらなかったようです。
「リストラ=人員整理」というわけではなく、「改善や技術革新による経費節減」ということもあるわけですが、どうも銀行は経営再建を企業に提案する時に経営の専門的なことは当然第三者でわからないため、「まず人員整理」という提案になりやすいようです。
「何となく映画みたいで格好いい」ということもあるようですね・・・(アホ)
アメリカでも一般的に優良企業ほど定着率が高いことはよく知られている事実です。
公共事業も経済波及効果や雇用促進効果により、最終的に税収に結びつけばそれは無駄な事業ではないわけです。
問題は経済波及効果も雇用促進効果も弱い事業にあるわけです。
今求職者で経済対策なく自殺してしまえば未来の仕事はありませんが、経済政策により自殺を思い留まったことにより、10年後に日本を変えるようなすばらしい仕事をされるかもしれません。
会社においても人員整理を思い留まった人材が会社を改造し危機を救うかもしれませんし、一緒に不況を乗り切ることで「強い絆」が生まれるかもしれません。
人件費はたしかに高いですが、人員整理は最後の手段だと思うのです。
今年の年越しは流感のリスクもあり例年以上につらいものを感じます。
緊急経済対策と幸運により失業者が一人でも少なければよいと思います。
0
まず派遣労働者にターゲットが絞られているようで、弱者にしわ寄せがいきます。
これから年末に向け公共事業が増えると思います。
昨日の大阪の個室ビデオ店も、46歳失業者の放火である可能性が高まっております。
もはや「求職者」ですらなかったようです。
「リストラ=人員整理」というわけではなく、「改善や技術革新による経費節減」ということもあるわけですが、どうも銀行は経営再建を企業に提案する時に経営の専門的なことは当然第三者でわからないため、「まず人員整理」という提案になりやすいようです。
「何となく映画みたいで格好いい」ということもあるようですね・・・(アホ)
アメリカでも一般的に優良企業ほど定着率が高いことはよく知られている事実です。
公共事業も経済波及効果や雇用促進効果により、最終的に税収に結びつけばそれは無駄な事業ではないわけです。
問題は経済波及効果も雇用促進効果も弱い事業にあるわけです。
今求職者で経済対策なく自殺してしまえば未来の仕事はありませんが、経済政策により自殺を思い留まったことにより、10年後に日本を変えるようなすばらしい仕事をされるかもしれません。
会社においても人員整理を思い留まった人材が会社を改造し危機を救うかもしれませんし、一緒に不況を乗り切ることで「強い絆」が生まれるかもしれません。
人件費はたしかに高いですが、人員整理は最後の手段だと思うのです。
今年の年越しは流感のリスクもあり例年以上につらいものを感じます。
緊急経済対策と幸運により失業者が一人でも少なければよいと思います。
