2008/10/31 6:20
自殺予防総合対策センターについて 自然(essay)
昨日は株価が劇的に上がりましたね♪この勢いで一気に「歪んだ金融市場」が「金融規律」を取り戻し「市場活性化」が達成されればよいと思います♪
市場が活性化すれば不況被害も限定的になると思います♪
不況になると増えるのが自殺ですが、自殺予防総合対策センターという機関があります。
これも厚生労働省関係の機関だそうです。
好景気になっても自殺がなかなか減らない奇妙な減少がありました。
でも大変重い問題でなかなかキャンペーンを張ることも難しい問題でした。
「安定社会」になれば自然に自殺も減ると思うのですがどうなのでしょうか?
雇用が安定し福祉も安定すれば自殺って減るものではないでしょうか?
テレビでこの問題を取り扱っているのを見たことがありますが、周辺の人に言わせるとある日突然命を断ってしまうそうです。
シグナルとかは亡くなって「考えてみれば」ということのようですね・・・
今年は硫化水素自殺のような不気味なことも多くおこり、他人を巻き添えにする自殺が増えました。
「自殺予防」もその多くは労働問題のような気がします。
横にリンクを貼るとかえって自殺を助長しそうで怖い、記事に書いて右横に「自殺予防」ということばだけ書いてみました。
横にリンクを貼るのも何となく怖い問題です。
でも年に何回かは誰でも死にたくなりますよね?
ならないものでしょうか?
死ぬのが怖いから迷惑をかけるから死なないだけですよね?
私は自殺志向ではありません。
もし私が自殺すればそれは他殺です。
楽しい人生にしたいですからね・・・
「楽」を求めることは決して悪いことではないと思います。
(自殺予防総合対策センター)
http://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/
0
市場が活性化すれば不況被害も限定的になると思います♪
不況になると増えるのが自殺ですが、自殺予防総合対策センターという機関があります。
これも厚生労働省関係の機関だそうです。
好景気になっても自殺がなかなか減らない奇妙な減少がありました。
でも大変重い問題でなかなかキャンペーンを張ることも難しい問題でした。
「安定社会」になれば自然に自殺も減ると思うのですがどうなのでしょうか?
雇用が安定し福祉も安定すれば自殺って減るものではないでしょうか?
テレビでこの問題を取り扱っているのを見たことがありますが、周辺の人に言わせるとある日突然命を断ってしまうそうです。
シグナルとかは亡くなって「考えてみれば」ということのようですね・・・
今年は硫化水素自殺のような不気味なことも多くおこり、他人を巻き添えにする自殺が増えました。
「自殺予防」もその多くは労働問題のような気がします。
横にリンクを貼るとかえって自殺を助長しそうで怖い、記事に書いて右横に「自殺予防」ということばだけ書いてみました。
横にリンクを貼るのも何となく怖い問題です。
でも年に何回かは誰でも死にたくなりますよね?
ならないものでしょうか?
死ぬのが怖いから迷惑をかけるから死なないだけですよね?
私は自殺志向ではありません。
もし私が自殺すればそれは他殺です。
楽しい人生にしたいですからね・・・
「楽」を求めることは決して悪いことではないと思います。
(自殺予防総合対策センター)
http://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/

2008/10/30 6:23
今日から空売り規制強化! 混合経済(mixed economy)
本日30日より株の手当てのないままの空売り(ネーキッド・ショート・セリング)を禁止する内閣府令が実施されるそうです。
日本にはすでに空売り禁止ではあるのですがそれをさらに強化するものだそうで、来年3月31日まで実施されるそうです。
昨日の日経平均株価は上がりましたが最近株価が乱高下を繰り返しており、その原因の一つとして相場師的な投資家が短期間の売買を繰り返していることが原因ではないか?と言われております。
先日の朝日新聞でポール・サミュエルソン教授が言っておられましたが、アメリカでのSEC(証券取引監視委員会)の役割が小さくなり機能しなくなってしまった・・・金融市場を面白くするためにアメリカは政治主導で市場監視を怠ってしまったと言っておられました。
たしかに最近はSECの名前を聞かなくなってきていた気がします。
日本にも証券取引等監視委員会(SESCなのですがアメリカにちなんでSECと言われることが多い)がありますが、サイトを見ますと仕事をしておられますがあまり名前を聞かなかった気がします。
「歪んだ金融市場」を治すためには規律を守ることが不可欠だと私も思います。
「金融に規律」か・・・「金融規律」とでも言うのかな?ある意味あたりまえですよね・・・私は株をやりせんが「違反を見つけましたら証券取引等監視委員会へ!」ということでしょうか?
さかのぼって空売りは取り締まるそうなので楽しみです。
どのぐらい実効性はあるのでしょうか?
空文句だったら真面目な個人投資家は困りますよね♪
株よ上がれー!有効求人倍率上がれー!
(証券取引等監視委員会 SESCもしくはSEC)
http://www.fsa.go.jp/sesc/
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34608020081029
0
日本にはすでに空売り禁止ではあるのですがそれをさらに強化するものだそうで、来年3月31日まで実施されるそうです。
昨日の日経平均株価は上がりましたが最近株価が乱高下を繰り返しており、その原因の一つとして相場師的な投資家が短期間の売買を繰り返していることが原因ではないか?と言われております。
先日の朝日新聞でポール・サミュエルソン教授が言っておられましたが、アメリカでのSEC(証券取引監視委員会)の役割が小さくなり機能しなくなってしまった・・・金融市場を面白くするためにアメリカは政治主導で市場監視を怠ってしまったと言っておられました。
たしかに最近はSECの名前を聞かなくなってきていた気がします。
日本にも証券取引等監視委員会(SESCなのですがアメリカにちなんでSECと言われることが多い)がありますが、サイトを見ますと仕事をしておられますがあまり名前を聞かなかった気がします。
「歪んだ金融市場」を治すためには規律を守ることが不可欠だと私も思います。
「金融に規律」か・・・「金融規律」とでも言うのかな?ある意味あたりまえですよね・・・私は株をやりせんが「違反を見つけましたら証券取引等監視委員会へ!」ということでしょうか?
さかのぼって空売りは取り締まるそうなので楽しみです。
どのぐらい実効性はあるのでしょうか?
空文句だったら真面目な個人投資家は困りますよね♪
株よ上がれー!有効求人倍率上がれー!
(証券取引等監視委員会 SESCもしくはSEC)
http://www.fsa.go.jp/sesc/
(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34608020081029

2008/10/29 6:13
マラソンの高橋尚子さん引退! 心氣体(fitness)
日本のマラソンに日本人初の金メダルをもたらした高橋尚子さんが引退を発表されたそうです。
残念なことではありますけど、「完全燃焼」だそうですが涙の引退というのも少し変な気もします。
やはりもう一度五輪に出たかったのかな?
北京五輪では男子の皇帝ハイレ・ゲブレセラシエと女子の野口みずきさんが欠場したため、チャンピオン不在のマラソンになってしまいましたが、ゲブレセラシエはオリンピック後のベルリンマラソンで2時間3分59秒と夢の3分台を実現しました。
ゲブレセラシエは五輪で1996年(アトランタ)と2000年(シドニー)の1万mで2連覇しております。
そのシドニーで金メダルをとったのが高橋尚子さんでした。
オリンピックに出ることも出ないことも一つの人生のような気がします。
日本育ちのサムエル・ワンジルは北京で金メダルをとりました。
4年に1度のオリンピックは運不運が他の大会より大きい、高橋尚子さんは勝利の女神をもその笑顔とランニングで友人にした幸福な競技人生だったと思います。
金メダリストの多くがよい笑顔をお持ちですよね!
そういえば朝青龍関も高橋尚子さんのファンでしたが、高橋尚子さんの復活の東京国際女子マラソン優勝の時「根性があれば何でもできるんだね」と笑顔で語っておられました。
横綱も肘が動かずモンゴルで苦しんでおられるようです。
例の事件の時に四日市の病院のお医者様が「医学的には肘を手術しなければならない状態に変わりはない」と仰っておられましたが、あれはおそらく本当なのだと思います。
モンゴルの伝統医療に頼るのもそろそろ限界なのではないでしょうか?
高橋尚子さんの高速ランナーのゆえでしょうか?シドニー五輪後次々と故障が続きました!
大変なマラソン人生でもあったのだろう思います!
これからは指導者としての勉強も必要なのでしょうけど、すぐれた指導者になられることを期待いたします。
中山竹通さんがよく市民マラソンに出て障害者マラソンの伴奏走者もつとめておられるそうですが、高橋尚子さんもぜひ市民マラソンには出てほしいと思います。
子供に人気がでそうですよね♪
次の金メダリストを育てるのにぜひ貢献していただきたいと思います♪
お疲れ様でした!
0
残念なことではありますけど、「完全燃焼」だそうですが涙の引退というのも少し変な気もします。
やはりもう一度五輪に出たかったのかな?
北京五輪では男子の皇帝ハイレ・ゲブレセラシエと女子の野口みずきさんが欠場したため、チャンピオン不在のマラソンになってしまいましたが、ゲブレセラシエはオリンピック後のベルリンマラソンで2時間3分59秒と夢の3分台を実現しました。
ゲブレセラシエは五輪で1996年(アトランタ)と2000年(シドニー)の1万mで2連覇しております。
そのシドニーで金メダルをとったのが高橋尚子さんでした。
オリンピックに出ることも出ないことも一つの人生のような気がします。
日本育ちのサムエル・ワンジルは北京で金メダルをとりました。
4年に1度のオリンピックは運不運が他の大会より大きい、高橋尚子さんは勝利の女神をもその笑顔とランニングで友人にした幸福な競技人生だったと思います。
金メダリストの多くがよい笑顔をお持ちですよね!
そういえば朝青龍関も高橋尚子さんのファンでしたが、高橋尚子さんの復活の東京国際女子マラソン優勝の時「根性があれば何でもできるんだね」と笑顔で語っておられました。
横綱も肘が動かずモンゴルで苦しんでおられるようです。
例の事件の時に四日市の病院のお医者様が「医学的には肘を手術しなければならない状態に変わりはない」と仰っておられましたが、あれはおそらく本当なのだと思います。
モンゴルの伝統医療に頼るのもそろそろ限界なのではないでしょうか?
高橋尚子さんの高速ランナーのゆえでしょうか?シドニー五輪後次々と故障が続きました!
大変なマラソン人生でもあったのだろう思います!
これからは指導者としての勉強も必要なのでしょうけど、すぐれた指導者になられることを期待いたします。
中山竹通さんがよく市民マラソンに出て障害者マラソンの伴奏走者もつとめておられるそうですが、高橋尚子さんもぜひ市民マラソンには出てほしいと思います。
子供に人気がでそうですよね♪
次の金メダリストを育てるのにぜひ貢献していただきたいと思います♪
お疲れ様でした!

2008/10/28 6:18
名医が増えてほしいと思います・・・ 自然(essay)
例の妊婦が8件の病院に搬送を断られて亡くなられた事件につきまして。
医療についてはまったく門外漢ですが心が痛みます。
墨東病院さんは亡くなられた方の夫のインタビューを聞きましたが、あれでも良心的なのだそうです。
ただ…救急医療に携わる病院に医師がいないとは…
何とも残念なことです。
夜に救急車が走っていると、たまにあのサイレンの音がとても悲しく聞こえます。
最近は医師も学校の先生も不足が叫ばれます。
職業キャリア教育を通じて医師や教師の魅力をアピールすることは可能ですが、少子化であることを考えれば人手不足の問題はそう簡単に変わらないと思います。
医者は頭がよくないとできませんが、高齢者も増え医者が必要の中で難しい問題だと思います。
藪医者が増えたりことばの通じない外国人医師が増えても困りますしね・・・
医師不足解消に向け大きく舵をきることになるのでしょう。
名医が増えてほしいと思います。
0
医療についてはまったく門外漢ですが心が痛みます。
墨東病院さんは亡くなられた方の夫のインタビューを聞きましたが、あれでも良心的なのだそうです。
ただ…救急医療に携わる病院に医師がいないとは…
何とも残念なことです。
夜に救急車が走っていると、たまにあのサイレンの音がとても悲しく聞こえます。
最近は医師も学校の先生も不足が叫ばれます。
職業キャリア教育を通じて医師や教師の魅力をアピールすることは可能ですが、少子化であることを考えれば人手不足の問題はそう簡単に変わらないと思います。
医者は頭がよくないとできませんが、高齢者も増え医者が必要の中で難しい問題だと思います。
藪医者が増えたりことばの通じない外国人医師が増えても困りますしね・・・
医師不足解消に向け大きく舵をきることになるのでしょう。
名医が増えてほしいと思います。

2008/10/27 5:58
「歪んだ金融市場」の克服 混合経済(mixed economy)
辻村江太郎先生の著書に「はじめての経済学」(2001年,岩波書店)という本があります。
大学生の教科書だと思っていたのですが、なかなかそれだけではない内容があり興味がひかれます。
「いまさら大学の教科書なんて」という気持ちがありなかなか読む気になれなかったのですが、一方でもう大学時代の知識が抜けてしまっており仕事人間になってしまっているので「読んでみようか」と思い最近購入しました。
ゆっくり読んで勉強してみようと思っております。
「歪んだ市場」は労働市場の説明において使われているのですが、今の金融市場の状態を説明するのにこれほど適した表現はないと思いました。
ちなみに「限界効用逓減法則」についても触れられておりました。
辻村江太郎先生は限界効用逓減法則という用語は使わないそうです。
限界効用は逓減などしないからです。
限界代替率等の表現を用いるそうです。
この本でも「限界効用逓減法則と呼ばれている」という表現を用い、渋々使用を認めたような形跡があります。
あまりに用語が広がってしまったせいでしょうね(笑)
辻村江太郎先生は専門用語の使い方に計量経済学の草分けであるがゆえにかなり独特なそうで、実際きちんと講義を受けたか否かは用語の使い方でかなりわかるらしいのです。
講義で思い違いは誰でもあることであり罪のあることではありませんし、実際に思い違いをしたか実証することもできません。
ちなみの「国富論」も「諸国民の富」と厳密に書いておられました。
学閥を作らない先生だそうで研究者に直系の弟子が少ないそうです。
「社会に出させて実学の伝統を守る」ということなのでしょうね・・・
社会に出てきちんと仕事をしているのがある意味、「辻村先生の弟子らしい」ということなのだと思います。
実際に学閥を作る先生の批判をしたら大変なことでしょう。
ただじゃすまないと思いますよ。
それはともかくとしまして、アダム・スミスが「歪んだ市場」克服のために必要な政府介入を主張したことは事実ですし、バーナンキFRB議長も「金融市場の機能不全克服のために介入を行うことは正統」とおっしゃっておられます。
国富論に「歪んだ市場」という表現そのものがあるのかはわかりませんが、その類のことはあらゆる機会にアダム・スミスは書いておられます。
何となくわかりやすい「歪んだ市場」という社会学的概念だと思いました。
今回の不良債権問題の多くは市場が活性化しないと克服できません。
とはいえ元のようなバブルに戻ることもできません。
さてどうなるのでしょうか?
ともあれ株価が下がりすぎると困ります。
一万円前後で安定してほしいですね。
○本に興味のある方はこちらでございます。
「はじめての経済学」
辻村江太郎著 岩波書店
価格 2625円 ISBN 9784000244046
私はもちろん弟子ではございませんので強くは薦めませんが、経済学を勉強するにはひじょうによい本です。
計量経済学の草分けの先生ですのでやはりよい本だと思います。
変なことで恨まれては私もかないませんが、やはり辻村江太郎先生の学問上の功績はきちんと今後も認めてゆくべきだと思います。
私もいろいろな意見を聞きましたが、世の大半の方が同じ意見なようです。
0
大学生の教科書だと思っていたのですが、なかなかそれだけではない内容があり興味がひかれます。
「いまさら大学の教科書なんて」という気持ちがありなかなか読む気になれなかったのですが、一方でもう大学時代の知識が抜けてしまっており仕事人間になってしまっているので「読んでみようか」と思い最近購入しました。
ゆっくり読んで勉強してみようと思っております。
「歪んだ市場」は労働市場の説明において使われているのですが、今の金融市場の状態を説明するのにこれほど適した表現はないと思いました。
ちなみに「限界効用逓減法則」についても触れられておりました。
辻村江太郎先生は限界効用逓減法則という用語は使わないそうです。
限界効用は逓減などしないからです。
限界代替率等の表現を用いるそうです。
この本でも「限界効用逓減法則と呼ばれている」という表現を用い、渋々使用を認めたような形跡があります。
あまりに用語が広がってしまったせいでしょうね(笑)
辻村江太郎先生は専門用語の使い方に計量経済学の草分けであるがゆえにかなり独特なそうで、実際きちんと講義を受けたか否かは用語の使い方でかなりわかるらしいのです。
講義で思い違いは誰でもあることであり罪のあることではありませんし、実際に思い違いをしたか実証することもできません。
ちなみの「国富論」も「諸国民の富」と厳密に書いておられました。
学閥を作らない先生だそうで研究者に直系の弟子が少ないそうです。
「社会に出させて実学の伝統を守る」ということなのでしょうね・・・
社会に出てきちんと仕事をしているのがある意味、「辻村先生の弟子らしい」ということなのだと思います。
実際に学閥を作る先生の批判をしたら大変なことでしょう。
ただじゃすまないと思いますよ。
それはともかくとしまして、アダム・スミスが「歪んだ市場」克服のために必要な政府介入を主張したことは事実ですし、バーナンキFRB議長も「金融市場の機能不全克服のために介入を行うことは正統」とおっしゃっておられます。
国富論に「歪んだ市場」という表現そのものがあるのかはわかりませんが、その類のことはあらゆる機会にアダム・スミスは書いておられます。
何となくわかりやすい「歪んだ市場」という社会学的概念だと思いました。
今回の不良債権問題の多くは市場が活性化しないと克服できません。
とはいえ元のようなバブルに戻ることもできません。
さてどうなるのでしょうか?
ともあれ株価が下がりすぎると困ります。
一万円前後で安定してほしいですね。
○本に興味のある方はこちらでございます。
「はじめての経済学」
辻村江太郎著 岩波書店
価格 2625円 ISBN 9784000244046
私はもちろん弟子ではございませんので強くは薦めませんが、経済学を勉強するにはひじょうによい本です。
計量経済学の草分けの先生ですのでやはりよい本だと思います。
変なことで恨まれては私もかないませんが、やはり辻村江太郎先生の学問上の功績はきちんと今後も認めてゆくべきだと思います。
私もいろいろな意見を聞きましたが、世の大半の方が同じ意見なようです。
