2008/6/30 6:30
国立感染症研究所のバナーリンクを入れました お知らせ
バナーリンクが増えすぎで美しさという点で少々問題なのですが、雇用問題、長寿医療制度、年金問題とあわせもっとも深刻な問題の一つに新型インフルエンザがあります。
国立感染症研究所(NIID)のホームページに感染症情報センター(IDSC)という項目があり、各種感染症についてのデータを見ることができます。
こちらはヒューマンセキュリティーに関連する一種の国防です。
私は職業訓練校におりますので医療関係のことはわかりませんが、多くの人が見ればよいアイデアが出るかもしれませんし、もし冬になる前に何かよい方法があればよいとも思いますので入れさせていただきました。
0
国立感染症研究所(NIID)のホームページに感染症情報センター(IDSC)という項目があり、各種感染症についてのデータを見ることができます。
こちらはヒューマンセキュリティーに関連する一種の国防です。
私は職業訓練校におりますので医療関係のことはわかりませんが、多くの人が見ればよいアイデアが出るかもしれませんし、もし冬になる前に何かよい方法があればよいとも思いますので入れさせていただきました。

2008/6/30 6:15
やはり安全保障は不文法主義の考え方でいくしかないでしょう? 国軍(Kokugun)
日本国憲法を中心とする日本は当然成文法主義の国であり、安全保障については自衛隊法という国家法があります。
ですが安全保障については、制定当時連合国がやることとなっていたため憲法にはっきりして規定がないのです。
これについては不文法主義の考え方でいくしかないのではないでしょうか?
先日の慣習法の意味は「国際慣習」の意味なのですが、安全保障は独立国家の要件なので特に成文法で定められていなくても不文法主義でいくしかなく、個別の法律として自衛隊法で定められていると考えるしかないように思います。
非戦条項はそれはそれとして大変大切だと思います。
0
ですが安全保障については、制定当時連合国がやることとなっていたため憲法にはっきりして規定がないのです。
これについては不文法主義の考え方でいくしかないのではないでしょうか?
先日の慣習法の意味は「国際慣習」の意味なのですが、安全保障は独立国家の要件なので特に成文法で定められていなくても不文法主義でいくしかなく、個別の法律として自衛隊法で定められていると考えるしかないように思います。
非戦条項はそれはそれとして大変大切だと思います。

2008/6/29 17:40
たねまるとひこにゃんがコラボレーション 進歩主義(progressive)
先日開港150周年PRでたねまるとひこにゃんの夢のツーショットがあったそうです。
左の開港創造都市のところを見ておりましたらありました。
噂は聞いていたのですが見にいけばよかったですね。
旅フェアの一環だそうですが「井伊直弼と開港150年祭」を彦根市で開催してくださっているということで、そのPRと横濱開港150周年の応援ということだそうです。
ひこにゃんは着ぐるみの中に入っている方のサービス精神がすばらしいということですが、やはり写真を見るだけでもかわいらしい動作でそれを感じます。
横濱開港を決断したのは当時の大老の井伊直弼で、横濱はその功績に感謝し銅像と記念公園を作っております。
彦根観光協会のひこねお城大使の美人方もブログに大きくとりあげていただいております。
たねまるも勉強しなくてはー
(横濱開港150周年関連金記事)
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/kaikou/150/news/080623.html
(彦根観光協会)
http://www.hikoneshi.com/sightseeing/
0
左の開港創造都市のところを見ておりましたらありました。
噂は聞いていたのですが見にいけばよかったですね。
旅フェアの一環だそうですが「井伊直弼と開港150年祭」を彦根市で開催してくださっているということで、そのPRと横濱開港150周年の応援ということだそうです。
ひこにゃんは着ぐるみの中に入っている方のサービス精神がすばらしいということですが、やはり写真を見るだけでもかわいらしい動作でそれを感じます。
横濱開港を決断したのは当時の大老の井伊直弼で、横濱はその功績に感謝し銅像と記念公園を作っております。
彦根観光協会のひこねお城大使の美人方もブログに大きくとりあげていただいております。
たねまるも勉強しなくてはー
(横濱開港150周年関連金記事)
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/kaikou/150/news/080623.html
(彦根観光協会)
http://www.hikoneshi.com/sightseeing/

2008/6/27 6:02
ブログも3年目を過ぎましてありがとうございます! 進歩主義(progressive)
おとといの6月25日(水)でブログも3年目が過ぎました。
たまたま伊勢佐木町の旧野沢屋百貨店閉店という、浜っ子にとっては一大事のニュースががありましたのでその記事にいてしましたが、おかげさまで多くの方に閲覧いただいております。
あらためてありがとうございます。
3年も続くなんて思いもしなかったのですが、何か不思議なものです。
昨日も記事を書いてみたのですが、何か気持ちがふわふわして変な記事になってしまったものでアップしませんでした。
開港150周年に向かい何かしたいなと思い、富岡製糸場世界遺産推進ホームページをバナーリンクに加えさせていただきました。
旧野沢屋百貨店も横浜生糸商人の遺産ですが、富岡製糸場も横浜の生糸貿易とひじょうに縁の深い工場でして、かつては三溪園の原富太郎(原三溪)が所有しておりました。
開港100周年の時と違い横浜生糸貿易も記憶の彼方に去りつつありますので、富岡製糸場が世界遺産に登録されることで長く日本そして横浜の生糸貿易の記憶が残ればよいと思います。
できれば旧野沢屋百貨店の外観保存がなされればよいと考えます。
産業遺産や文化遺産として富岡製糸場も旧野沢屋百貨店も大切だと思いました。
ブログもこれからいつまでも続くかはわかりませんが、新聞→映画、ラジオ→テレビ→インターネットとメディアは次々と出てきます。
テレビが出てきたときジャーナリストの大宅壮一先生は「一億総白痴化」と呼び危惧されました。
どのメディアも長所と短所があるものだと思います。
ですがそれは決してなくなることはないのです。
インターネットを中心としたメディア産業はすでに成立しており、それはあまり遠くない未来テレビを凌ぐことでしょう!その時までにインターネットを人間にとって安全でより有益なものにしていくだけだと思います。
ブログの更新頻度をゆっくりにしたりすることも考えております。
少しスローライフも考えてみたいなと思う今日この頃です。
インターネット生活も少しスローライフでいきたいものですね!
私たちが老人になった時、次はどのような新しいメディアができているのでしょうか?
それを思うと楽しみで仕方がりません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
0
たまたま伊勢佐木町の旧野沢屋百貨店閉店という、浜っ子にとっては一大事のニュースががありましたのでその記事にいてしましたが、おかげさまで多くの方に閲覧いただいております。
あらためてありがとうございます。
3年も続くなんて思いもしなかったのですが、何か不思議なものです。
昨日も記事を書いてみたのですが、何か気持ちがふわふわして変な記事になってしまったものでアップしませんでした。
開港150周年に向かい何かしたいなと思い、富岡製糸場世界遺産推進ホームページをバナーリンクに加えさせていただきました。
旧野沢屋百貨店も横浜生糸商人の遺産ですが、富岡製糸場も横浜の生糸貿易とひじょうに縁の深い工場でして、かつては三溪園の原富太郎(原三溪)が所有しておりました。
開港100周年の時と違い横浜生糸貿易も記憶の彼方に去りつつありますので、富岡製糸場が世界遺産に登録されることで長く日本そして横浜の生糸貿易の記憶が残ればよいと思います。
できれば旧野沢屋百貨店の外観保存がなされればよいと考えます。
産業遺産や文化遺産として富岡製糸場も旧野沢屋百貨店も大切だと思いました。
ブログもこれからいつまでも続くかはわかりませんが、新聞→映画、ラジオ→テレビ→インターネットとメディアは次々と出てきます。
テレビが出てきたときジャーナリストの大宅壮一先生は「一億総白痴化」と呼び危惧されました。
どのメディアも長所と短所があるものだと思います。
ですがそれは決してなくなることはないのです。
インターネットを中心としたメディア産業はすでに成立しており、それはあまり遠くない未来テレビを凌ぐことでしょう!その時までにインターネットを人間にとって安全でより有益なものにしていくだけだと思います。
ブログの更新頻度をゆっくりにしたりすることも考えております。
少しスローライフも考えてみたいなと思う今日この頃です。
インターネット生活も少しスローライフでいきたいものですね!
私たちが老人になった時、次はどのような新しいメディアができているのでしょうか?
それを思うと楽しみで仕方がりません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

2008/6/25 6:08
横浜松坂屋(旧野沢屋)が今年10月26日(日)に閉店! 理性(reason)
横浜の伊勢佐木町の象徴とも言える老舗、旧入九(いりく)の野沢屋百貨店として浜っ子に親しまれた横浜松坂屋本店が今年10月26日(日)で閉店となることが決まったそうです。
ですがおととしでしたっけ?外面を補強し美しくし文化財として残すこととなった建物を取り壊すのはもったいない、東京の三井本館や横浜の日本大通りの歴史的建築物のように保存するようなことはできないものだろうか?と思います。
例のホテルニュージャパン火災事件をおこした横井英樹に、横浜最高の老舗ブランドとして野沢屋が標的とされ、最終的に横井英樹には勝ちましたが、松坂屋に買収されることで決着しました。
しかし松坂屋は名古屋ブランドで浜っ子にはまったく好かれず、浜っ子の多くからソッポを向かれ静かに衰退を続けていました。
関東大震災と横浜大空襲、戦後の占領軍による接収と苦しい時代を生き抜いた野沢屋百貨店も買収騒動で力を使い果たしてしまった感がありました。
最近は周辺もいささか荒れ気味であり、伊勢佐木町のテコ入れのためにも何かしらはやらなければならないところでした。
旧野沢屋百貨店の見えないところは本当に老朽化が進んでおり、取り壊すのは乱暴ですがまったく何もやらないわけにはいかなかったと思います。
名古屋の松坂屋と大阪の大丸が合併したJ.フロントステイリングにとっては、東京と横浜の拠点性を高めたいところで、野沢屋についてはあまり知らないでもその横浜における伝統は利用したいところなのでしょう。
銀座松坂屋の改装問題でも東京市民から反発をうけましたが、たしかに急に発表して反発をうけるようなやりかただとは思いました。
松坂屋は名古屋市民に大丸は大阪市民に愛されて育ってきたわけで、旧野沢屋百貨店がなぜ「横浜最高の老舗ブランド」として帝国ホテルも狙った横井英樹に狙われるほどのブランドであったのか少し考えていただければうれしいなとは考えます。
建物についてはまちづくりとも関係もあることなので、これから伊勢佐木町商店街の人達との話し合いになると考えられます。
まだ閉店予定日まで数ヶ月ありますので、開港150周年に向けよい結論が出てほしいと思いました。
0
ですがおととしでしたっけ?外面を補強し美しくし文化財として残すこととなった建物を取り壊すのはもったいない、東京の三井本館や横浜の日本大通りの歴史的建築物のように保存するようなことはできないものだろうか?と思います。
例のホテルニュージャパン火災事件をおこした横井英樹に、横浜最高の老舗ブランドとして野沢屋が標的とされ、最終的に横井英樹には勝ちましたが、松坂屋に買収されることで決着しました。
しかし松坂屋は名古屋ブランドで浜っ子にはまったく好かれず、浜っ子の多くからソッポを向かれ静かに衰退を続けていました。
関東大震災と横浜大空襲、戦後の占領軍による接収と苦しい時代を生き抜いた野沢屋百貨店も買収騒動で力を使い果たしてしまった感がありました。
最近は周辺もいささか荒れ気味であり、伊勢佐木町のテコ入れのためにも何かしらはやらなければならないところでした。
旧野沢屋百貨店の見えないところは本当に老朽化が進んでおり、取り壊すのは乱暴ですがまったく何もやらないわけにはいかなかったと思います。
名古屋の松坂屋と大阪の大丸が合併したJ.フロントステイリングにとっては、東京と横浜の拠点性を高めたいところで、野沢屋についてはあまり知らないでもその横浜における伝統は利用したいところなのでしょう。
銀座松坂屋の改装問題でも東京市民から反発をうけましたが、たしかに急に発表して反発をうけるようなやりかただとは思いました。
松坂屋は名古屋市民に大丸は大阪市民に愛されて育ってきたわけで、旧野沢屋百貨店がなぜ「横浜最高の老舗ブランド」として帝国ホテルも狙った横井英樹に狙われるほどのブランドであったのか少し考えていただければうれしいなとは考えます。
建物についてはまちづくりとも関係もあることなので、これから伊勢佐木町商店街の人達との話し合いになると考えられます。
まだ閉店予定日まで数ヶ月ありますので、開港150周年に向けよい結論が出てほしいと思いました。
