2008/2/19 6:16
平城京跡郊外としてのけいはんな学研都市 自然(essay)
近畿ネタばかり続くのもこのブログの本来の趣旨に反しますが、けいはんな学研都市はどこを中心と見るかによってずいぶん見え方が変わってきます。
普通には学研都市記念公園と、私のしごと館、国立国会図書館関西館、けいはんなプラザが中心であり実際都市構造としてはそうなのですが、平城京跡を中心として見ますと、平城京跡郊外に広がる新都市して見ることができます。
欧米の街ですと広場や公園を都市の中心として据えたところが多いのですが、平城京跡を広場か公園として見ればたしかにそうなるのです。
ニューヨークなどですと都市の中心にセントラルパークがあるようなものですね!
新平城京と見ればたしかにそうなるのです。
横浜が開港場として開かれたため、開港当初から国際港都であったことは言うまでもありませんが、平城京も当時はアジアを代表する国際都市でした。あの奈良の巨大建築群は唐に負けない国づくりをめざした当時の人々の大和魂を示しております。
南都として五畿の中でも長期に渡り繁栄を誇った奈良ですが、平城遷都1300年を契機としてけいはんな学研都市を中心に新たな繁栄を築きあげるのかもしれません。
関西経済界連合会(関経連)も道州制をめざし、近畿の自治体の広域連合を求め橋下徹新大阪知事に強く要望しております。
それが実現すれば、けいはんな学研都市は新平城京としてさらに輝きを増すことでしょう。
というわけで奈良文化財研究所のホームページを紹介させていただきます。
横濱開港150周年のマスコットキャラクターは宇宙船のような“たねまる”だよ!
(参考リンク)
(奈良文化財研究所)
http://www.nabunken.go.jp/
(平城遷都1300年祭 マスコットキャラクター愛称募集中!)
http://www.1300.jp/
0
普通には学研都市記念公園と、私のしごと館、国立国会図書館関西館、けいはんなプラザが中心であり実際都市構造としてはそうなのですが、平城京跡を中心として見ますと、平城京跡郊外に広がる新都市して見ることができます。
欧米の街ですと広場や公園を都市の中心として据えたところが多いのですが、平城京跡を広場か公園として見ればたしかにそうなるのです。
ニューヨークなどですと都市の中心にセントラルパークがあるようなものですね!
新平城京と見ればたしかにそうなるのです。
横浜が開港場として開かれたため、開港当初から国際港都であったことは言うまでもありませんが、平城京も当時はアジアを代表する国際都市でした。あの奈良の巨大建築群は唐に負けない国づくりをめざした当時の人々の大和魂を示しております。
南都として五畿の中でも長期に渡り繁栄を誇った奈良ですが、平城遷都1300年を契機としてけいはんな学研都市を中心に新たな繁栄を築きあげるのかもしれません。
関西経済界連合会(関経連)も道州制をめざし、近畿の自治体の広域連合を求め橋下徹新大阪知事に強く要望しております。
それが実現すれば、けいはんな学研都市は新平城京としてさらに輝きを増すことでしょう。
というわけで奈良文化財研究所のホームページを紹介させていただきます。
横濱開港150周年のマスコットキャラクターは宇宙船のような“たねまる”だよ!
(参考リンク)
(奈良文化財研究所)
http://www.nabunken.go.jp/
(平城遷都1300年祭 マスコットキャラクター愛称募集中!)
http://www.1300.jp/
