2008/2/29 6:13
2012年に釜山港に国際船舶取引所開設 進歩主義(progressive)
昨日(おとといでしたごめんなさい)の海事新聞に、気になるニュースが掲載されていました。
釜山港に2012年に国際船舶取引所が開設されるということなのです。
世界の船舶取引の中心はロンドンにあります。
ですが日本や韓国も造船大国、海運大国であります。
ここ数年日本の愛媛県今治などの造船地域に、見慣れない外国人投資家が次々と出現するようになり、日本船舶を投資の対象として買い漁っている話を、以前朝日新聞で読みました。
おそらく韓国でも同じような現象があるのでしょう。
国際船舶取引所が釜山港に開かれれば、そこで取引が行われ透明性が増すという話なのかもしれません。
取引所の必要かあるのかないのかともかく、日本でも総合取引所構想があり、あまりに取引所を細分化せず、あらゆる商品を取り扱える総合取引所を作ろうというような話があったと思います。
船というのもその中に入るのかもしれないな?とも思えました。
ですが釜山港の狙いは北東アジアのハブ港として、日本と台湾を突き放すことにもあります。阪神港が誕生しても釜山港と差が開いては話になりません。
ここで日本がどう動くのか、北東アジア圏内で注目されるところだと思いました。
(参考記事 聨合ニュース 2012年に釜山に国際船舶取引所、市など設立推進)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2008/02/26/0200000000AJP20080226002000882.HTML
0
釜山港に2012年に国際船舶取引所が開設されるということなのです。
世界の船舶取引の中心はロンドンにあります。
ですが日本や韓国も造船大国、海運大国であります。
ここ数年日本の愛媛県今治などの造船地域に、見慣れない外国人投資家が次々と出現するようになり、日本船舶を投資の対象として買い漁っている話を、以前朝日新聞で読みました。
おそらく韓国でも同じような現象があるのでしょう。
国際船舶取引所が釜山港に開かれれば、そこで取引が行われ透明性が増すという話なのかもしれません。
取引所の必要かあるのかないのかともかく、日本でも総合取引所構想があり、あまりに取引所を細分化せず、あらゆる商品を取り扱える総合取引所を作ろうというような話があったと思います。
船というのもその中に入るのかもしれないな?とも思えました。
ですが釜山港の狙いは北東アジアのハブ港として、日本と台湾を突き放すことにもあります。阪神港が誕生しても釜山港と差が開いては話になりません。
ここで日本がどう動くのか、北東アジア圏内で注目されるところだと思いました。
(参考記事 聨合ニュース 2012年に釜山に国際船舶取引所、市など設立推進)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2008/02/26/0200000000AJP20080226002000882.HTML

2008/2/28 6:06
博物館、図書館の指定管理者制度の明暗 文化国家(Kulturstaat)
私のしごと館の「包括的民間委託」についていろいろ考えてみました。民間委託については開館当初より図書館を民間委託にしておりましたし、他にも今は民間委託としているところがあるので特別新しいことではないのですが、指定管理者制度の明暗について書いてみようと思います。
ナショナルミュージアム全体を民間委託とした例はありませんし、元々博物館は研究開発と社会教育が主業務であって、実際の運営はかなりのところを民間に依存しているので、ものすごく特別なことができることもないと思います。
指定管理者制度とは公民館、病院、図書館などの公的機関を民間委託とし、コストを下げよりより公的サービスを市民が受けられるようにしようというものです。
当初は公的サービス改革の特効薬として注目されましたが、最近はその明暗について言われるようになっております。
以前プールの排水口に女児が吸い込まれ亡くなった痛ましい事故がありましたが、あの事件もプールの指定管理者がコスト削減のためにノウハウもない下請け業者に仕事をまかせた結果、プールのいい加減な管理を行いおこしたものです。あの時市は「指定管理者が業務を委託することはできないことになっている」と弁解しましたが、それもまた業者任せであれば100%の管理が可能とも思えません。そのような業者に任せた自治体に少なくとも道義的責任はあることでしょう。
私も港湾ではありませんが横浜市のとある指定管理者施設に、あることをお願いしようとした時、「今忙しいから駄目です」で断られたことがあります。サービスの質が直営の時と比べて低下し料金も値上げされるので、市民の間からも指定管理者制度は必ずしも評判がよいとは言えないのです。
お金さえもらえて指定管理者が継続されれば、指定管理者は直営よりひどいのです。
そのため自治体によっては直営に戻しているところも少なくありません。
また指定管理者制度といってもその指定管理者がその博物館、図書館そのものであり、制度を変えただけのところがあります。応募業者がなかったり審査の過程でノウハウも計画性もない業者に任せることもできず、問題がおきれば最終的な責任は自治体にくるので元に戻してしまうのです。強引に民間業者にしたところもありますがきわめて少数派にすぎません。
たしかにまったく何もやらないよりはましかもしれません。御用商人を中心にいろいろな公的制度を運営させることは、日本人ははるか昔から行ってきたからです。
しかし近代市民国家は、むしろそういった御用商人の世界を市民政府直営へと変えてきた歴史でもあります。軍隊で象徴的ですが中世は傭兵中心であったものが、近代市民国家となり常備軍や徴兵制による市民軍により軍隊が作られるようになりました。
その方が効果が高く忠誠心が期待できるからです。
最終的に言うと指定管理者制度は業者の質と、管理する行政側の力量と言うことができます。あまりにいい加減な運営をしているのでなければ、指定管理者制度にすることで画期的なコスト削減やサービス向上ができるということもないでしょう。もしできるとすれば元の公側の無能が証明されるだけになってしまいます。そうなれば「そのような無能な公的機関はこの世に必要ない」と国民から言われかねないことものです。
私のしごと館がそうだとは思えませんが、最終的には公的機関直営にしても指定管理者制度のしても、最終的には気持ちと言いますか「公的精神次第」ということになると思います。皮肉にもそれは私のしごと館が青少年に獲得してほしいことでもあるのです。
最終的には行政次第!それに尽きると思います。
0
ナショナルミュージアム全体を民間委託とした例はありませんし、元々博物館は研究開発と社会教育が主業務であって、実際の運営はかなりのところを民間に依存しているので、ものすごく特別なことができることもないと思います。
指定管理者制度とは公民館、病院、図書館などの公的機関を民間委託とし、コストを下げよりより公的サービスを市民が受けられるようにしようというものです。
当初は公的サービス改革の特効薬として注目されましたが、最近はその明暗について言われるようになっております。
以前プールの排水口に女児が吸い込まれ亡くなった痛ましい事故がありましたが、あの事件もプールの指定管理者がコスト削減のためにノウハウもない下請け業者に仕事をまかせた結果、プールのいい加減な管理を行いおこしたものです。あの時市は「指定管理者が業務を委託することはできないことになっている」と弁解しましたが、それもまた業者任せであれば100%の管理が可能とも思えません。そのような業者に任せた自治体に少なくとも道義的責任はあることでしょう。
私も港湾ではありませんが横浜市のとある指定管理者施設に、あることをお願いしようとした時、「今忙しいから駄目です」で断られたことがあります。サービスの質が直営の時と比べて低下し料金も値上げされるので、市民の間からも指定管理者制度は必ずしも評判がよいとは言えないのです。
お金さえもらえて指定管理者が継続されれば、指定管理者は直営よりひどいのです。
そのため自治体によっては直営に戻しているところも少なくありません。
また指定管理者制度といってもその指定管理者がその博物館、図書館そのものであり、制度を変えただけのところがあります。応募業者がなかったり審査の過程でノウハウも計画性もない業者に任せることもできず、問題がおきれば最終的な責任は自治体にくるので元に戻してしまうのです。強引に民間業者にしたところもありますがきわめて少数派にすぎません。
たしかにまったく何もやらないよりはましかもしれません。御用商人を中心にいろいろな公的制度を運営させることは、日本人ははるか昔から行ってきたからです。
しかし近代市民国家は、むしろそういった御用商人の世界を市民政府直営へと変えてきた歴史でもあります。軍隊で象徴的ですが中世は傭兵中心であったものが、近代市民国家となり常備軍や徴兵制による市民軍により軍隊が作られるようになりました。
その方が効果が高く忠誠心が期待できるからです。
最終的に言うと指定管理者制度は業者の質と、管理する行政側の力量と言うことができます。あまりにいい加減な運営をしているのでなければ、指定管理者制度にすることで画期的なコスト削減やサービス向上ができるということもないでしょう。もしできるとすれば元の公側の無能が証明されるだけになってしまいます。そうなれば「そのような無能な公的機関はこの世に必要ない」と国民から言われかねないことものです。
私のしごと館がそうだとは思えませんが、最終的には公的機関直営にしても指定管理者制度のしても、最終的には気持ちと言いますか「公的精神次第」ということになると思います。皮肉にもそれは私のしごと館が青少年に獲得してほしいことでもあるのです。
最終的には行政次第!それに尽きると思います。

2008/2/27 22:52
本日のtvk「横濱みなと人」は船舶動静業務でした! 文化国家(Kulturstaat)
毎週水曜日9時30分のtvkニュースの「横濱みなと人」ですが、本日は「船舶動静業務」でした。横浜港シンボルタワーの信号所内と、東洋信号通信社の方が出ておられましたが、私もイメージだけでなかなか見れる機会がなかったので大変勉強になりました。
本当に体力のある人でないとできないなあと思いました。
ポートラジオをはじめとして、話として聞いているだけでなかなか見る機会のない仕事がたくさんあります。
まさに港都を支える仕事なのですがそう簡単になれる仕事でもなく、いつの間にか市民から縁遠い仕事となる中、映像で拝見することができ大変幸運でした。
横浜港シンボルタワーも仕事をしているらしい制服の人をたまに見かけたので、その仕事場を見れたことは幸せでした。
あそこにはおそらく船を監視していると思うのですが、休憩所のところにいつも人が立っております。
横浜港シンボルタワーに行くと港が感じられるのです。カモメもすぐ目の前を飛んでゆきますしね
今日のtvkニュースは横浜市大学長にかねてから本命と言われていた。国際海洋法御専門の布施勉教授が就任されたこと、昨年の台風で被害を受けた湘南海岸お砂浜をどう回復していくかということ、「工場萌え」と言い、最近公害もなくなった川崎の工場地帯の美しさを、海から眺めるのがちょっとしたブームにいるなど盛りだくさんでした。川崎市もちょっとした観光にしようと考えているようです。
「工場萌えの日々」というブログが源流だそうです。
おもしろいですよ
今Exciteを開けましたら、平城遷都1300年のマスコットキャラクター募集がトップに出ていました。
東西どちらも動いております。港都横浜は開港150周年に向け頑張るぞー
0
本当に体力のある人でないとできないなあと思いました。
ポートラジオをはじめとして、話として聞いているだけでなかなか見る機会のない仕事がたくさんあります。
まさに港都を支える仕事なのですがそう簡単になれる仕事でもなく、いつの間にか市民から縁遠い仕事となる中、映像で拝見することができ大変幸運でした。
横浜港シンボルタワーも仕事をしているらしい制服の人をたまに見かけたので、その仕事場を見れたことは幸せでした。
あそこにはおそらく船を監視していると思うのですが、休憩所のところにいつも人が立っております。
横浜港シンボルタワーに行くと港が感じられるのです。カモメもすぐ目の前を飛んでゆきますしね
今日のtvkニュースは横浜市大学長にかねてから本命と言われていた。国際海洋法御専門の布施勉教授が就任されたこと、昨年の台風で被害を受けた湘南海岸お砂浜をどう回復していくかということ、「工場萌え」と言い、最近公害もなくなった川崎の工場地帯の美しさを、海から眺めるのがちょっとしたブームにいるなど盛りだくさんでした。川崎市もちょっとした観光にしようと考えているようです。
「工場萌えの日々」というブログが源流だそうです。
おもしろいですよ
今Exciteを開けましたら、平城遷都1300年のマスコットキャラクター募集がトップに出ていました。
東西どちらも動いております。港都横浜は開港150周年に向け頑張るぞー

2008/2/27 6:08
ライオン横綱朝青龍関♪♪♪ 心氣体(fitness)
何でも聞くところによりますと、兄の結婚式に出席するためハワイに行った朝青龍関のアロハ姿を勝手に撮影しようとしたカメラマンが横綱に一喝されたそうです。
「死ねと言われましたー」と言う話がそのまま記事になり、また空騒ぎになっております。
横綱はそんなことは言ってはいないようですが♪♪♪
それにしても横綱には専属カメラマンはおられないのでしょうか?
事件自体が騒ぎになるような話とも思えませんが、勝手に人を撮影してはならないことは当然のことです。
マスコミには高い公共性があるからこそ、世論の支持もあり無断で撮影しても肖像権侵害とは言われないだけで、相手に「写すな!」と言われればそれを最大限尊重しなければなりません。
ただ最近の一連の報道を見ますと、相撲記者クラブがいささか制度疲労に陥っているのかもしれません。朝青龍関があれほどまでの大横綱になると思わなかったため、適当に叩いて国民を欺いていたのが外れたということもあり、きわめて硬直化した体制で惰性で叩いているのではないでしょうか?
評判がよいと思われている他の力士の態度も、それほどよいとは私には思えません!
それにしても朝青龍関は顔つきもそうですがまるでライオンのようですね、ライオンに一喝されたということで、朝青龍関もカメラマンさんも笑ってすませればよいと思います。記者がチャンスと思っただけでカメラマンは「撮ってほしくないのか・・・フレンドリーでよいと思うがなあー」ぐらいの話なのかもしれません。
それにしても横綱も普段はきわめてフレンドリーであり、礼儀作法もしっかりしていると聞きます。焼肉をねだった大学生に気楽に応じたり、老人ホームに慰問に行き気楽に握手をしたり、気楽に話しかけてお年寄りを悦ばせていたとブログ記事で読んだこともあります。慰問などに気楽に応じてくれる横綱なのでしょう。
たまに怒ってびっくりさせることもあるようですが、角界特有の陰湿な仕返しをすることがないのでマスコミが気楽に書けるということもあるようです。「ライオン横綱」っていうのもよくありませんか?ふだんは何もしていないように見えるのに努力はしっかりしていて、獲物を見つければ容赦なく狩る、朝青龍関にどこかぴったりな気もします。
陰湿な仕返しをするタイプの親方や力士の記事を書ければ、角界も正常になり強い日本人力士が出てくるのかもしれません。
0
「死ねと言われましたー」と言う話がそのまま記事になり、また空騒ぎになっております。
横綱はそんなことは言ってはいないようですが♪♪♪
それにしても横綱には専属カメラマンはおられないのでしょうか?
事件自体が騒ぎになるような話とも思えませんが、勝手に人を撮影してはならないことは当然のことです。
マスコミには高い公共性があるからこそ、世論の支持もあり無断で撮影しても肖像権侵害とは言われないだけで、相手に「写すな!」と言われればそれを最大限尊重しなければなりません。
ただ最近の一連の報道を見ますと、相撲記者クラブがいささか制度疲労に陥っているのかもしれません。朝青龍関があれほどまでの大横綱になると思わなかったため、適当に叩いて国民を欺いていたのが外れたということもあり、きわめて硬直化した体制で惰性で叩いているのではないでしょうか?
評判がよいと思われている他の力士の態度も、それほどよいとは私には思えません!
それにしても朝青龍関は顔つきもそうですがまるでライオンのようですね、ライオンに一喝されたということで、朝青龍関もカメラマンさんも笑ってすませればよいと思います。記者がチャンスと思っただけでカメラマンは「撮ってほしくないのか・・・フレンドリーでよいと思うがなあー」ぐらいの話なのかもしれません。
それにしても横綱も普段はきわめてフレンドリーであり、礼儀作法もしっかりしていると聞きます。焼肉をねだった大学生に気楽に応じたり、老人ホームに慰問に行き気楽に握手をしたり、気楽に話しかけてお年寄りを悦ばせていたとブログ記事で読んだこともあります。慰問などに気楽に応じてくれる横綱なのでしょう。
たまに怒ってびっくりさせることもあるようですが、角界特有の陰湿な仕返しをすることがないのでマスコミが気楽に書けるということもあるようです。「ライオン横綱」っていうのもよくありませんか?ふだんは何もしていないように見えるのに努力はしっかりしていて、獲物を見つければ容赦なく狩る、朝青龍関にどこかぴったりな気もします。
陰湿な仕返しをするタイプの親方や力士の記事を書ければ、角界も正常になり強い日本人力士が出てくるのかもしれません。

2008/2/26 6:14
AOLとGoogleの検索結果は同じではない! 読書人(4.23は本の日)
米Yahooが今揺れていますが、私はGoogle一社が強くなることはあまりよくないと思います。
かといってYahooがマイクロソフトに買収されることで、結果として「ヤフーらしさ」がなくなることがあればそれも寂しいことです。
私は比較的早くGoogleを使いだした方だと思います。「図書館関係の参考調査で使いやすい」とある外資系企業の方が薦めておられたのがはじまりです。
たしかに当時の検索結果はずば抜けていました。
「かゆいところに手が届く」結果が出てきていたのです。
しかし最近は必ずしも圧倒的なものを感じません。原因はフリーコンテンツの増加です。
当時はウィキペディアもブログもまだ盛んではありませんでした。
そのためともかく情報さえ拾えれば、それはかなり精度の高いものであったのです。
しかし今はフリーコンテンツが増えすぎ、大半の方が誠実には作っておられるのでしょうが、「どこまで信用してよいか?」わからなくなってしまったのです。
最近は背景のはっきりしている情報を信じるようにしています。
スパムと思われるサイトの排除率も問題です。
むしろスパムの排除率が低かった他のポータルサイトが今は頑張り、いつの間にかGoogleを上回っているところもあるように思うのです。
YahooやExciteはかなり健闘しており、中国の百度もかなりスパムサイトの排除率が高いと感じております。Googleはその点まだあまり高いとはいえないのです。米Googleもその点はかなり感じているようで、経営者も最近スパムの排除について言及しています。
アルゴリズムで百パーセントはやはり無理です。検索結果にもエディタと呼ぶのが適切かはわかりませんが、管理する方の「エディタの職人芸」がかなりあるように思うのです。
Googleも「同一サイトで同一の検索キーワードを使った場合、二つ以上の検索結果を出さない」と言う方針があります。それでかなり排除はされているのですがまだまだと言う気もします。
アルゴリズムはたしかに検索競争で大きな武器となりますが、最終的には「エディタの職人芸」という気が最近しております。
AOLも「JP.AOL.COM」というポータルサイトがあります。新年になりリニューアルされていますが、かねてからGoogleと検索結果が違うように感じておりました。説明をよく調べるとやはり検索結果にはエディタの方が介在しておられるようで、Googleとの関係も「ENHANCED BY Google」と書いてあります。つまり「Googleの技術提携にやり検索結果向上に努めております。」ということであり、検索結果についてもAOLのエディタが介在しているようなのです。InfoseekもGoogleと検索結果が違うことがあるので、やはりどこかにエディタが介在しているのでしょう。
「JP.AOL.COM」はまだまだこれからというところですが、会員募集が会員でない人にはうるさいことを除けば、これから楽しみなポータルサイトのようにも思います。よくなっていってほしいですね!
Yahooにはすぐれたエディタ陣がいることで知られるので、「ヤフーらしさ」だけはいかなることがあっても維持してほしいと思いました。
それにしてもポータルサイトの寡占化は心配な現象ですね。
世論まで検索結果により一つの方向性に支配されかねません・・・・・・・・・
(AOLサーチについて)
http://www.jp.aol.com/aolsearch/help_about.html
(3/1(土)追加)
(注)
この記事で書いているエディタはインターネットでのエディタなので、かなり広い意味で使っております。
インターネットはエディタの世界だと私は考えます。
今スパムサイトの排除率が高いポータルサイトは下記の二つだと思います。
(Excite)
http://www.excite.co.jp/
(Yahoo)
http://www.yahoo.co.jp/
0
かといってYahooがマイクロソフトに買収されることで、結果として「ヤフーらしさ」がなくなることがあればそれも寂しいことです。
私は比較的早くGoogleを使いだした方だと思います。「図書館関係の参考調査で使いやすい」とある外資系企業の方が薦めておられたのがはじまりです。
たしかに当時の検索結果はずば抜けていました。
「かゆいところに手が届く」結果が出てきていたのです。
しかし最近は必ずしも圧倒的なものを感じません。原因はフリーコンテンツの増加です。
当時はウィキペディアもブログもまだ盛んではありませんでした。
そのためともかく情報さえ拾えれば、それはかなり精度の高いものであったのです。
しかし今はフリーコンテンツが増えすぎ、大半の方が誠実には作っておられるのでしょうが、「どこまで信用してよいか?」わからなくなってしまったのです。
最近は背景のはっきりしている情報を信じるようにしています。
スパムと思われるサイトの排除率も問題です。
むしろスパムの排除率が低かった他のポータルサイトが今は頑張り、いつの間にかGoogleを上回っているところもあるように思うのです。
YahooやExciteはかなり健闘しており、中国の百度もかなりスパムサイトの排除率が高いと感じております。Googleはその点まだあまり高いとはいえないのです。米Googleもその点はかなり感じているようで、経営者も最近スパムの排除について言及しています。
アルゴリズムで百パーセントはやはり無理です。検索結果にもエディタと呼ぶのが適切かはわかりませんが、管理する方の「エディタの職人芸」がかなりあるように思うのです。
Googleも「同一サイトで同一の検索キーワードを使った場合、二つ以上の検索結果を出さない」と言う方針があります。それでかなり排除はされているのですがまだまだと言う気もします。
アルゴリズムはたしかに検索競争で大きな武器となりますが、最終的には「エディタの職人芸」という気が最近しております。
AOLも「JP.AOL.COM」というポータルサイトがあります。新年になりリニューアルされていますが、かねてからGoogleと検索結果が違うように感じておりました。説明をよく調べるとやはり検索結果にはエディタの方が介在しておられるようで、Googleとの関係も「ENHANCED BY Google」と書いてあります。つまり「Googleの技術提携にやり検索結果向上に努めております。」ということであり、検索結果についてもAOLのエディタが介在しているようなのです。InfoseekもGoogleと検索結果が違うことがあるので、やはりどこかにエディタが介在しているのでしょう。
「JP.AOL.COM」はまだまだこれからというところですが、会員募集が会員でない人にはうるさいことを除けば、これから楽しみなポータルサイトのようにも思います。よくなっていってほしいですね!
Yahooにはすぐれたエディタ陣がいることで知られるので、「ヤフーらしさ」だけはいかなることがあっても維持してほしいと思いました。
それにしてもポータルサイトの寡占化は心配な現象ですね。
世論まで検索結果により一つの方向性に支配されかねません・・・・・・・・・
(AOLサーチについて)
http://www.jp.aol.com/aolsearch/help_about.html
(3/1(土)追加)
(注)
この記事で書いているエディタはインターネットでのエディタなので、かなり広い意味で使っております。
インターネットはエディタの世界だと私は考えます。
今スパムサイトの排除率が高いポータルサイトは下記の二つだと思います。
(Excite)
http://www.excite.co.jp/
(Yahoo)
http://www.yahoo.co.jp/
