2008/1/31 6:31
けいはんな学研都市とルックウエスト! 文化国家(Kulturstaat)
なかなか私のしごと館への世論もよい方向にいきませんが、でも少しずつ流れは変わりつつあるように思います。
海外を見れば、私のしごと館のような施設を学研都市の中心に据えることはおかしくないからです。
フランスのラ・ヴィレット(科学産業都市)と比較しますと、私のしごと館はまだまだ機能が寂しいようにも感じられますが、パリから近い科学産業都市と、大阪や京都から車だと早いですが、交通機関を使うといささか遠い学研都市はまた違ったやりかたがあるように思います。
また「文化と科学」の双方に力点が置かれ、「仕事をする市民」を町づくりの担い手とし、未来の保護者としているので、そのあたりも今後他の研究都市との個性の違いとしてあるように思います。
今後の近畿ですが、インドが「ルックイースト」なら、日本は「ルックウエスト」でなければならないと思います。
今の日本は西に向かい市場が伸びております。昨年12月に阪神港もできましたし、今後けいはんな学研都市には大変な可能性があると思います。
阪神港-阪神工業地帯-けいはんな学研都市を結ぶラインは明るいと思います。
阪神港のために働きたい方は、神戸港湾カレッジという教育訓練機関もあります。
大阪港にも1年コースだけになってしまいましたが、大阪港湾カレッジがあります。
阪神港が昨年12月にできたことは、とてつもないことだと思うのです。
神戸港と大阪港が復活しますように!金港は当然さらに上を行きたい気持ちです!
こちらも「ルックウエスト」が必要だと思います。次のアメリカの政権が、親日になるか反日になるかという問題もありますが、超親日政権となって日本が北東アジアの中継基地になればよいと思います。
「ルックウエスト」は、これからの日本にとってきわめて重要なキーワードとなるように思います。
0
海外を見れば、私のしごと館のような施設を学研都市の中心に据えることはおかしくないからです。
フランスのラ・ヴィレット(科学産業都市)と比較しますと、私のしごと館はまだまだ機能が寂しいようにも感じられますが、パリから近い科学産業都市と、大阪や京都から車だと早いですが、交通機関を使うといささか遠い学研都市はまた違ったやりかたがあるように思います。
また「文化と科学」の双方に力点が置かれ、「仕事をする市民」を町づくりの担い手とし、未来の保護者としているので、そのあたりも今後他の研究都市との個性の違いとしてあるように思います。
今後の近畿ですが、インドが「ルックイースト」なら、日本は「ルックウエスト」でなければならないと思います。
今の日本は西に向かい市場が伸びております。昨年12月に阪神港もできましたし、今後けいはんな学研都市には大変な可能性があると思います。
阪神港-阪神工業地帯-けいはんな学研都市を結ぶラインは明るいと思います。
阪神港のために働きたい方は、神戸港湾カレッジという教育訓練機関もあります。
大阪港にも1年コースだけになってしまいましたが、大阪港湾カレッジがあります。
阪神港が昨年12月にできたことは、とてつもないことだと思うのです。
神戸港と大阪港が復活しますように!金港は当然さらに上を行きたい気持ちです!
こちらも「ルックウエスト」が必要だと思います。次のアメリカの政権が、親日になるか反日になるかという問題もありますが、超親日政権となって日本が北東アジアの中継基地になればよいと思います。
「ルックウエスト」は、これからの日本にとってきわめて重要なキーワードとなるように思います。

2008/1/31 6:19
電子新聞の記事を書いたので・・・ 進歩主義(progressive)
電子新聞の記事を書き、新聞業界の未来に明るい未来が出てきそうなので、横に毎日新聞の「毎日jpティッカー」を貼らせていただきました。
かわりにAOLキャリアの脳トレを消してしまいましたが、スペースの都合ですみません。「JP.AOL.COM」からAOLキャリアに行けばありますのでどうぞよろしく。
変な新聞はなくなってもよいですが、新聞業界が衰退すると健全な世論が作れなくなると有識者も懸念しており、電子新聞の発展は朗報だと思います。
先日の参考記事・・・後からリンクを貼ったのでもう一度貼らせていただきます。
もう今後、電子新聞の黒字化は必然の流れではないでしょうか?日本は広告会社でも世界有数の広告会社をいくつも持っております。
日本でも電子新聞の見通しは明るいように私は思います。
「Webファースト」が今後の新聞の流れになると思いました。
紙がないと縮刷版の関係で図書館は困りますけどね・・・ひさしぶりによいニュースでした。
(参考記事 Webファースト)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/071023_23rd/index.html
0
かわりにAOLキャリアの脳トレを消してしまいましたが、スペースの都合ですみません。「JP.AOL.COM」からAOLキャリアに行けばありますのでどうぞよろしく。
変な新聞はなくなってもよいですが、新聞業界が衰退すると健全な世論が作れなくなると有識者も懸念しており、電子新聞の発展は朗報だと思います。
先日の参考記事・・・後からリンクを貼ったのでもう一度貼らせていただきます。
もう今後、電子新聞の黒字化は必然の流れではないでしょうか?日本は広告会社でも世界有数の広告会社をいくつも持っております。
日本でも電子新聞の見通しは明るいように私は思います。
「Webファースト」が今後の新聞の流れになると思いました。
紙がないと縮刷版の関係で図書館は困りますけどね・・・ひさしぶりによいニュースでした。
(参考記事 Webファースト)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/071023_23rd/index.html

2008/1/30 22:59
本日は渡船橋オペレーターでした 文化国家(Kulturstaat)
本日の9時30分からのtvkニュースでの「横濱みなと人」は、大さん橋の渡船橋オペレーターでした。客船と大さん橋を結ぶ橋をかける仕事です。
あの人・・・大さん橋でよく見かける気がします。「怖そうなお兄さんだな」と思っていたのですが、温厚の方だったのですね・・・
東京五輪の時3台の渡船橋を横浜港を設置し、外国人が細いタラップを降りないで上陸できて、「ブラボー」と言っていただいた思い出話が印象的でした。
先週の綱取人もおもしろかったですが、本当に波止場の陸側で働く職人は多いなあと思いました。
職人の例に漏れず渡船橋オペレーターも後継者不足だそうです。職人の師匠も出ておられましたが、当時あまりに厳しくて弟子は数人いたのに一人しか残らなかったそうです。
あの番組を見て、大さん橋に行って志願するよい意味での馬鹿がいればよいなと思いました。
「Olympic Tokyo 2016」になるとよいですね!
0
あの人・・・大さん橋でよく見かける気がします。「怖そうなお兄さんだな」と思っていたのですが、温厚の方だったのですね・・・
東京五輪の時3台の渡船橋を横浜港を設置し、外国人が細いタラップを降りないで上陸できて、「ブラボー」と言っていただいた思い出話が印象的でした。
先週の綱取人もおもしろかったですが、本当に波止場の陸側で働く職人は多いなあと思いました。
職人の例に漏れず渡船橋オペレーターも後継者不足だそうです。職人の師匠も出ておられましたが、当時あまりに厳しくて弟子は数人いたのに一人しか残らなかったそうです。
あの番組を見て、大さん橋に行って志願するよい意味での馬鹿がいればよいなと思いました。
「Olympic Tokyo 2016」になるとよいですね!

2008/1/30 6:40
大阪経済圏の復活は阪神港の活用にあり! 混合経済(mixed economy)
最近、年間コンテナ取扱量の速報値がどんどん出てきておりますが、北東アジア(日本、韓国、台湾、フィリピンかな?)において、あいかわらずのトップは釜山港で1300万TEUを突破し、台湾の高雄港も1000万TEUを突破する見込みです。
あくまで大体ですが、日本の京浜港(横浜、川崎、東京)はあわせて700万TEUぐらい、阪神港(神戸港、大阪港)は600万TEUぐらいです。
両港あわせても釜山港には及びません。阪神・淡路大震災前まで神戸港が釜山港の地位にあったわけですから隔世の感じがいたします。
釜山港はすでにポートオーソリティーとなっており、釜山港湾公社(BPA)と言います。日本には埠頭公社はありますが、ポートオーソリティーは新居浜しかありません。
しかも釜山港の来年度事業予算の半額は歳入債(公社の社債)で賄われる予定です。
日本は制度的にかなり立ち遅れてしまっているのです。
埠頭公社の民営化も言われますが、早く港湾公社を作る必要があると思います。
もっとも歳入債については国土交通省ではなく、総務省の範疇に入ります。
最近地方債において、地方経済の衰退に伴い地方債発行を広く認めておられるので、歳入債導入においても明るい見通しがあると思います。
大阪港の場合、夢洲に高規格コンテナターミナルができます。
阪神がしっかりしないと京浜もよくならない、両者には相乗効果があります。
「ルックウエスト」で西を見れば、大阪はのんびりしていられないのです。
阪神港とけいはんな学研都市を、大いに発展させ活用してほしいと思います。
0
あくまで大体ですが、日本の京浜港(横浜、川崎、東京)はあわせて700万TEUぐらい、阪神港(神戸港、大阪港)は600万TEUぐらいです。
両港あわせても釜山港には及びません。阪神・淡路大震災前まで神戸港が釜山港の地位にあったわけですから隔世の感じがいたします。
釜山港はすでにポートオーソリティーとなっており、釜山港湾公社(BPA)と言います。日本には埠頭公社はありますが、ポートオーソリティーは新居浜しかありません。
しかも釜山港の来年度事業予算の半額は歳入債(公社の社債)で賄われる予定です。
日本は制度的にかなり立ち遅れてしまっているのです。
埠頭公社の民営化も言われますが、早く港湾公社を作る必要があると思います。
もっとも歳入債については国土交通省ではなく、総務省の範疇に入ります。
最近地方債において、地方経済の衰退に伴い地方債発行を広く認めておられるので、歳入債導入においても明るい見通しがあると思います。
大阪港の場合、夢洲に高規格コンテナターミナルができます。
阪神がしっかりしないと京浜もよくならない、両者には相乗効果があります。
「ルックウエスト」で西を見れば、大阪はのんびりしていられないのです。
阪神港とけいはんな学研都市を、大いに発展させ活用してほしいと思います。

2008/1/30 6:29
出身大学を語る大学語らない大学 自然(essay)
大学は極端な純血主義をとらなければ、いろいろな大学の先生がいます。
私の出身大学でもそのような人が大勢いました。慶應義塾はあまり大学のことは語らないのですが、早稲田や明治の人はよく語る傾向があります。
他大学の講義で悲憤慷慨してしまうのですよね。
他大学生でつきあわされるのはたまったものではありませんが、当時はバブル期で大学生の生活がすさみがちで、繁華街で変な遊びをする学生に「貧しい時の精神を失いつつある」と嘆いておられました。
特に早稲田の先生は、早稲田文学の衰退傾向を嘆いていました。
早稲田大学は、北原白秋をはじめ多くの文学者を生んだことで知られます。慶應義塾と違う早稲田の特色です。
昔は男が多くいわゆる早稲田らしい骨っぽい雰囲気だったそうですが、その頃女性が増え、講義に行くと男の学生が後ろで小さくなっているのを見たとのことで、「これが今の早稲田の文学部なのか?・・・」と当時嘆いておられました。
早稲田文学の伝統というのは、おそらく出身者にとっては特別な意味があるのだろうな・・・と当時思いました。
0
私の出身大学でもそのような人が大勢いました。慶應義塾はあまり大学のことは語らないのですが、早稲田や明治の人はよく語る傾向があります。
他大学の講義で悲憤慷慨してしまうのですよね。
他大学生でつきあわされるのはたまったものではありませんが、当時はバブル期で大学生の生活がすさみがちで、繁華街で変な遊びをする学生に「貧しい時の精神を失いつつある」と嘆いておられました。
特に早稲田の先生は、早稲田文学の衰退傾向を嘆いていました。
早稲田大学は、北原白秋をはじめ多くの文学者を生んだことで知られます。慶應義塾と違う早稲田の特色です。
昔は男が多くいわゆる早稲田らしい骨っぽい雰囲気だったそうですが、その頃女性が増え、講義に行くと男の学生が後ろで小さくなっているのを見たとのことで、「これが今の早稲田の文学部なのか?・・・」と当時嘆いておられました。
早稲田文学の伝統というのは、おそらく出身者にとっては特別な意味があるのだろうな・・・と当時思いました。
