2006/8/31 7:30
横浜港シンボルタワーへと続く「緑道(りょくどう)」について 文化国家(Kulturstaat)
当短大のある本牧埠頭D突堤の入口は二つあり、私どもの短大がある門のない市民開放区域と、実際港湾労働をやっておられる地域へと続く「黄色い門」があります。
その右手のところの歩道が横浜港シンボルタワーへと続く「緑道(りょくどう)」となっております。
ところが案内表示が見えないようなところに立っており、休日門が閉まっていれば歩道橋から入らないといけないので、あまり使われてはいないようです。
「もったいない」気がしております。
短大の周辺を歩くと、「グリーン港湾」をめざしていたことがよくわかりますが、利用されることが少ないとトレーラーから捨てられると思われるゴミにより荒れてくるのです。
緑道を行くと「本牧・海づり公園」の駐車場の横に出て、横浜港シンボルタワーのゲートの入口を入り横浜港シンボルタワーへと続き、距離はざっと2kmだと思います。
そこでシンボルタワーをゆっくり見て、帰りはバスで帰るのが一般的なルートだと思います。
緑道は短大キャンパスの横を通るので、以前後ろに通用門を開ければもっと親しみやすくなるし、小さな看板でもあれば宣伝にもなるし、道が荒れていなければ本牧・海づり公園の駐車場を利用して、(やるなら交渉しないといけませんが)イベントやセミナーのお客さんを集めることができると考えたこともあるのですが、駐車場から歩いて5分ぐらいかかり、泥がたまっているところがあるので、雨が降ると女性や子供は転倒する可能性もあり、せっかくすばらしい緑道があるのに、短大と一体化して利用できないのがとても残念で、今も「もったいない」気がしています。
横浜港シンボルタワーももっとロケ地に利用してもほしいし、夢はたくさんあるところです。
人を集めることができれば、バスや交通機関ももっと便利になるでしょう。
ところで、石油の高騰は「グリーン物流」を加速化させているようにも思います。
「グリーン港湾」と「グリーン物流」、これからの港湾と物流の二つのキーワードだと思われ、なぜならグリーンは省エネ港湾、物流へとつながるからです。
グリーンは港湾、物流の敵ではもはやないのです!
下に緑道への入口の写真を入れておきます。(昨年撮った写真ですが右横に緑が見えますよね)
休日こちらの方は門が閉まっていることが最近多いのですが、港湾カレッジから海づり桟橋を経由し、横浜港シンボルタワーへと続く道は、ほとんど大型トレーラーも走っておりません。
ぜひおいでください。
0
その右手のところの歩道が横浜港シンボルタワーへと続く「緑道(りょくどう)」となっております。
ところが案内表示が見えないようなところに立っており、休日門が閉まっていれば歩道橋から入らないといけないので、あまり使われてはいないようです。
「もったいない」気がしております。
短大の周辺を歩くと、「グリーン港湾」をめざしていたことがよくわかりますが、利用されることが少ないとトレーラーから捨てられると思われるゴミにより荒れてくるのです。
緑道を行くと「本牧・海づり公園」の駐車場の横に出て、横浜港シンボルタワーのゲートの入口を入り横浜港シンボルタワーへと続き、距離はざっと2kmだと思います。
そこでシンボルタワーをゆっくり見て、帰りはバスで帰るのが一般的なルートだと思います。
緑道は短大キャンパスの横を通るので、以前後ろに通用門を開ければもっと親しみやすくなるし、小さな看板でもあれば宣伝にもなるし、道が荒れていなければ本牧・海づり公園の駐車場を利用して、(やるなら交渉しないといけませんが)イベントやセミナーのお客さんを集めることができると考えたこともあるのですが、駐車場から歩いて5分ぐらいかかり、泥がたまっているところがあるので、雨が降ると女性や子供は転倒する可能性もあり、せっかくすばらしい緑道があるのに、短大と一体化して利用できないのがとても残念で、今も「もったいない」気がしています。
横浜港シンボルタワーももっとロケ地に利用してもほしいし、夢はたくさんあるところです。
人を集めることができれば、バスや交通機関ももっと便利になるでしょう。
ところで、石油の高騰は「グリーン物流」を加速化させているようにも思います。
「グリーン港湾」と「グリーン物流」、これからの港湾と物流の二つのキーワードだと思われ、なぜならグリーンは省エネ港湾、物流へとつながるからです。
グリーンは港湾、物流の敵ではもはやないのです!
下に緑道への入口の写真を入れておきます。(昨年撮った写真ですが右横に緑が見えますよね)
休日こちらの方は門が閉まっていることが最近多いのですが、港湾カレッジから海づり桟橋を経由し、横浜港シンボルタワーへと続く道は、ほとんど大型トレーラーも走っておりません。
ぜひおいでください。


2006/8/31 6:37
港湾労働者のイメージをよくしたい! 自然(essay)
私も港湾カレッジにきて結構時間がたちますが、特にセミナー担当をするといつも苦しむことがあります。
それは「港湾」および「港湾労働者」へのイメージの悪さです。
ブログをはじめてから不思議と、「公安短大」(どこにそんな物騒な名前の短大があるか!)と間違えられることは減りました。
でもブログの記事で「港湾」をつけると、読者が10人以上は減ります。
最近考えたのですが、港湾労働者というとどうしても初代若乃花のイメージがあるのではないでしょうか?
若貴兄弟の叔父、初代横綱若乃花は室蘭港の港湾荷役により足腰を鍛えたことはよく知られたエピソードで、港湾労働というと、どうしても大昔の映画や、発展途上国の港湾荷役のイメージがあります。
しかし機械化、情報化の進んだ港湾で、あのような労働は過去のものとなりました。
今の港湾労働のイメージは、映画でいえば第二次世界大戦におけるアメリカ軍の補給基地です。
実際戦後にアメリカ軍が進駐してきたとき、港湾や物流の労働の多くを機械でやるので、日本は驚きそれを目的として改善してきており、今は船から直接大型トレーラーにコンテナを積み込む技術も発展してきているのです。
私どもの短大を運営していて、日本海側、特に北陸地方、東北地方の日本海側の港湾技術に対する関心が低いことに驚かされます。
どうも港湾労働を、技術、技能のいらないあまりにも古すぎるイメージをお持ちのようです。
確かに京浜地域でもあまり言いたくありませんが、変な雰囲気のところもあるのです。
しかしそれはもはや多数派ではないのです。
港湾労働者は西洋では労働者の中で低い位置にありません。
ある政治学者は港湾労働者に対して市民大学を開いているときに軍の反乱があり、「港湾労働者を扇動した」罪で死刑になりかかったこともあるといいます。
これは戦前のドイツでの話ですが、港湾労働者も知識への関心を持ち、それを港の発展や自分達の労働環境や作業効率の改善へとつなげていく・・・近代的港湾のイメージはそのようなものだと思います。
そしてそのような努力を続けることにより、封建的な港湾労働者のイメージを払拭(ふっしょく)することができると思うのです。
0
それは「港湾」および「港湾労働者」へのイメージの悪さです。
ブログをはじめてから不思議と、「公安短大」(どこにそんな物騒な名前の短大があるか!)と間違えられることは減りました。
でもブログの記事で「港湾」をつけると、読者が10人以上は減ります。
最近考えたのですが、港湾労働者というとどうしても初代若乃花のイメージがあるのではないでしょうか?
若貴兄弟の叔父、初代横綱若乃花は室蘭港の港湾荷役により足腰を鍛えたことはよく知られたエピソードで、港湾労働というと、どうしても大昔の映画や、発展途上国の港湾荷役のイメージがあります。
しかし機械化、情報化の進んだ港湾で、あのような労働は過去のものとなりました。
今の港湾労働のイメージは、映画でいえば第二次世界大戦におけるアメリカ軍の補給基地です。
実際戦後にアメリカ軍が進駐してきたとき、港湾や物流の労働の多くを機械でやるので、日本は驚きそれを目的として改善してきており、今は船から直接大型トレーラーにコンテナを積み込む技術も発展してきているのです。
私どもの短大を運営していて、日本海側、特に北陸地方、東北地方の日本海側の港湾技術に対する関心が低いことに驚かされます。
どうも港湾労働を、技術、技能のいらないあまりにも古すぎるイメージをお持ちのようです。
確かに京浜地域でもあまり言いたくありませんが、変な雰囲気のところもあるのです。
しかしそれはもはや多数派ではないのです。
港湾労働者は西洋では労働者の中で低い位置にありません。
ある政治学者は港湾労働者に対して市民大学を開いているときに軍の反乱があり、「港湾労働者を扇動した」罪で死刑になりかかったこともあるといいます。
これは戦前のドイツでの話ですが、港湾労働者も知識への関心を持ち、それを港の発展や自分達の労働環境や作業効率の改善へとつなげていく・・・近代的港湾のイメージはそのようなものだと思います。
そしてそのような努力を続けることにより、封建的な港湾労働者のイメージを払拭(ふっしょく)することができると思うのです。

2006/8/30 7:20
横浜も暗黒は抜けた・・・よかった!!! 自然(essay)
求人倍率は1倍を越えましたが、今はやや横ばいであるようです。
それにしてもあの大不況時、私は生まれてから横浜があれだけ苦しい雰囲気となったことを、見たことがありませんでした。
横浜というとみなとみらいばかりが最近注目されますが、伊勢佐木町や元町をはじめ、横浜市全体が港の未来をささえる「みなとみらい」だと最近思われてなりません。
汐留や新宿、また大阪と比べても、横浜は個性的な建物が多いように思います。
私も車をたまに運転すると、ランドマークは大変ありがたい「灯台」であり、それはトラックや旅行で地方からこられる方も同じではないでしょうか?
みなとみらいは呼び方をもう一つ作れば、「金港メトロポリス」だと思うのです。
あれこそ海に面した開放的なメトロポリスだと思います。
それを支えるのは港で働く人を含めた、港で生きる方全体であると最近私は思うのです。
みなとまちで働きませんか?観光にきませんか?会社を移転してきませんか?船を寄港させていきませんか?いつもと変わらぬみなとまちの願いだと思います。?
石油の値段下がらないないかなあ、バイオ資源も実用化に動きだしたようですが・・・まだ時間がかかりますから・・・景気はあがっても燃料費は下がれ!!!(カナロコからTBいたしました)
0
それにしてもあの大不況時、私は生まれてから横浜があれだけ苦しい雰囲気となったことを、見たことがありませんでした。
横浜というとみなとみらいばかりが最近注目されますが、伊勢佐木町や元町をはじめ、横浜市全体が港の未来をささえる「みなとみらい」だと最近思われてなりません。
汐留や新宿、また大阪と比べても、横浜は個性的な建物が多いように思います。
私も車をたまに運転すると、ランドマークは大変ありがたい「灯台」であり、それはトラックや旅行で地方からこられる方も同じではないでしょうか?
みなとみらいは呼び方をもう一つ作れば、「金港メトロポリス」だと思うのです。
あれこそ海に面した開放的なメトロポリスだと思います。
それを支えるのは港で働く人を含めた、港で生きる方全体であると最近私は思うのです。
みなとまちで働きませんか?観光にきませんか?会社を移転してきませんか?船を寄港させていきませんか?いつもと変わらぬみなとまちの願いだと思います。?
石油の値段下がらないないかなあ、バイオ資源も実用化に動きだしたようですが・・・まだ時間がかかりますから・・・景気はあがっても燃料費は下がれ!!!(カナロコからTBいたしました)

2006/8/30 6:31
9/2(土)にオープンキャンパスを実施いたします! お知らせ
昨日うれしいことがありました。
能力開発セミナーが来年度も実施できる運びとなったことです。
これまで「必要か必要でないか?」という議論が続きながらでしたので、なかなか業務に集中できる状態ではありませんでした。
これも市民の皆様のおかげだと大変感謝しております。
本題になりますが、9月2日(土)に2年制の志望者を対象にオープンキャンパスを実施いたします。
前回は天候不順の時期にあたり、いささか不運なタイミングでやりましたが、今回は秋風が吹き出し空が高くなりだしたときに実施いたします。
これだけ天候がよければ体験入校もあったほうがよかったかな?とも思いますが、当校の雰囲気をよく見ていただけると思います。
でも米作りの方はまだ涼しくなられては困りよね。
ちょうど進路を決定する時期と重なり、高校生や再チャレンジをめざされる方も走り回っておられる時期だと思いますので、ぜひ当校にもお立ち寄りください。
申し込みは明日までですが、あまり気になさらず事前に連絡さえいただければかまいません。
「体を動かす仕事のよさを見てほしい!」・・・偉い方からもメッセージでございます。
4月より学生担当の担当者が一名交代いたしました。
厳しい仕事を経験しておられた方なので、まだ結構オーラを発しておられますが、話していて私と違い気難しいことはないので、お気軽にお問い合わせください。
再チャレンジの方の参加もお待ちしております。
午前だけで終わりますので、余裕がありましたら横浜港シンボルタワーまで行って見学されてもよろしいのではないでしょうか?
土曜日ですので自動車でこられても大丈夫です。
ご参加お待ちしております。
秋風の涼しい参加しやすい日となりますように!
港湾職業能力開発短期大学校横浜校
担当は学務課学務係(私は業務係・・・関係ないか)
Tel 045-621-5932 Fax 045(623)7171
http://www.ehdo.go.jp/kanagawa/kouwan/
0
能力開発セミナーが来年度も実施できる運びとなったことです。
これまで「必要か必要でないか?」という議論が続きながらでしたので、なかなか業務に集中できる状態ではありませんでした。
これも市民の皆様のおかげだと大変感謝しております。
本題になりますが、9月2日(土)に2年制の志望者を対象にオープンキャンパスを実施いたします。
前回は天候不順の時期にあたり、いささか不運なタイミングでやりましたが、今回は秋風が吹き出し空が高くなりだしたときに実施いたします。
これだけ天候がよければ体験入校もあったほうがよかったかな?とも思いますが、当校の雰囲気をよく見ていただけると思います。
でも米作りの方はまだ涼しくなられては困りよね。
ちょうど進路を決定する時期と重なり、高校生や再チャレンジをめざされる方も走り回っておられる時期だと思いますので、ぜひ当校にもお立ち寄りください。
申し込みは明日までですが、あまり気になさらず事前に連絡さえいただければかまいません。
「体を動かす仕事のよさを見てほしい!」・・・偉い方からもメッセージでございます。
4月より学生担当の担当者が一名交代いたしました。
厳しい仕事を経験しておられた方なので、まだ結構オーラを発しておられますが、話していて私と違い気難しいことはないので、お気軽にお問い合わせください。
再チャレンジの方の参加もお待ちしております。
午前だけで終わりますので、余裕がありましたら横浜港シンボルタワーまで行って見学されてもよろしいのではないでしょうか?
土曜日ですので自動車でこられても大丈夫です。
ご参加お待ちしております。
秋風の涼しい参加しやすい日となりますように!
港湾職業能力開発短期大学校横浜校
担当は学務課学務係(私は業務係・・・関係ないか)
Tel 045-621-5932 Fax 045(623)7171
http://www.ehdo.go.jp/kanagawa/kouwan/

2006/8/29 6:21
発明超人二コラ・テスラについて 自然(essay)
先日8月27日(日)の読売新聞を読んでいて二つおもしろい記事があった。
一つはミャンマーの新首都ネピドーの話で、もう一つはオーストリア帝国(現クロアチア西部)の科学者、二コラ・テスラのことです。
二コラ・テスラなんて名前も韻を踏んでいるようで変わった名前ですが、磁場の強さをあらわす単位テスラにも名前を残す一応立派な科学者であるということです。
おもしろかったのは「地球は帯電している」という仮説を元とした、無線送電システムを作ろうとしていたことです。
あまりに突飛すぎる気がしますが、考えてみると大地震がおきるときあれだけの電磁波が地球から出るのだからそんなこともありうるのかなあ?と思いました。
その他電磁波とか、今送電の主流となっている交流送電システム、扇風機のモーターや発電機にも使われる交流モーターの作動原理である「回転磁界」の発見とか、あまり知らないことばかりでした。
地球が帯電しているとすれば、そのエネルギーの放電が地震なのでしょうか?
空想のかきたてられる記事でした。
9月近し、大正時代の関東大震災の日が近づきます。
9月16日(土)に川崎市産業振興会館ホールで、記念イベントが開かれるということで、実行委員会は下記ホームページからどうぞ。
今のところ現実的な話ではありませんが、港湾の電気も自給自足できればいいなあ!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~ve3m-snd/
(発明超人二コラ・テスラ)
0
一つはミャンマーの新首都ネピドーの話で、もう一つはオーストリア帝国(現クロアチア西部)の科学者、二コラ・テスラのことです。
二コラ・テスラなんて名前も韻を踏んでいるようで変わった名前ですが、磁場の強さをあらわす単位テスラにも名前を残す一応立派な科学者であるということです。
おもしろかったのは「地球は帯電している」という仮説を元とした、無線送電システムを作ろうとしていたことです。
あまりに突飛すぎる気がしますが、考えてみると大地震がおきるときあれだけの電磁波が地球から出るのだからそんなこともありうるのかなあ?と思いました。
その他電磁波とか、今送電の主流となっている交流送電システム、扇風機のモーターや発電機にも使われる交流モーターの作動原理である「回転磁界」の発見とか、あまり知らないことばかりでした。
地球が帯電しているとすれば、そのエネルギーの放電が地震なのでしょうか?
空想のかきたてられる記事でした。
9月近し、大正時代の関東大震災の日が近づきます。
9月16日(土)に川崎市産業振興会館ホールで、記念イベントが開かれるということで、実行委員会は下記ホームページからどうぞ。
今のところ現実的な話ではありませんが、港湾の電気も自給自足できればいいなあ!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~ve3m-snd/
(発明超人二コラ・テスラ)
