2006/4/25 6:04
世界の人口増、日本の少子化 社会的市場経済(Soziale Marktwirtschaft)
少子化についてのブログがありいつか記事を書こうと考えていたのですが、なかなか難しくここまできてしまいました。
日本の少子化がなぜ問題なのか?いくつか理由は考えられますが、やはり国が気にしているのは、「家族が解体し・・・国力が低下し・・・日本が没落する」ということだと思います。
しかしながら世界人口は低下傾向になく、発展途上国による資源の消費も増え、クリーンエネルギーの実用化を進めないと、今後は資源の奪い合いになることが懸念されております。
世界人口は歯止めをかけねばならず、先進国は少子化対策をとらねばならない。
ここに難しさがあります!
普通国が豊かであれば少子化問題は起きないというのは、経済から見た考え方ですが、例外なく少子化はおこっています。
逆にセーフティネットや福祉の不足から、未来にむかい不安のある発展途上国は子供への依存度が高く、共同体意識の高さからも出生率は下がりません。
先進国の少子化はいくつか理由がありそうですが、核家族化と豊かさによる共同体意識の低下ではないでしょうか?
人口が増えるために夫婦は普通二人ですから、三人以上の子供がいる家庭が増えないと人口増はありえないことになります。
ところが子供いずれ独立するので、自分の面倒は自分で見るし、経済的にも年金や介護保険等の福祉により、自分の子供に生活を守ってもらう必要がない!失業等があったとき子育ては逆に重たい義務となる・・・理由はいろいろありますが、子供への依存度が低くなること、もしくは社会全体で支えられているので、若者に支えられる自覚が低くなるこも、少子化に拍車をかけることになります。
最近、二世帯住宅、三世帯住宅が増えているのは少子化を防ぐためには、より自然な姿であり、老人の生きがいという点からも全体的にはよい傾向なのではないでしょうか?
疲れそうですけど・・・
一番の問題としては、出産や子育てを他の福祉同様に、社会全体で支援する仕組みを作る必要があると思います。
それは個人主義と共同体意識の融合ではないでしょうか?
「万人の万人に対する闘争」を国全体で演出する必要は何もないと思います。
「居心地のよい都会的なスマートな共同体」を考えてみるとおもしろいと思います。
結局は福祉も国と共同体を支えるためのものですから、共同体意識の低下は社会の衰退を招き少子化に拍車を招くと思います。
それは福祉制度の崩壊へとつながりかねません!
「子育てを社会全体で支える意識」が大切なように思います。
仕事をするのに道徳が必要なように、、家族を作っていくにも道徳があるように思います。
子育てをしていない私が言うことでもありませんが・・・
道徳がないと事件に多いように好きな人に背中からグッサリ!おお嫌だ嫌だ!
0
日本の少子化がなぜ問題なのか?いくつか理由は考えられますが、やはり国が気にしているのは、「家族が解体し・・・国力が低下し・・・日本が没落する」ということだと思います。
しかしながら世界人口は低下傾向になく、発展途上国による資源の消費も増え、クリーンエネルギーの実用化を進めないと、今後は資源の奪い合いになることが懸念されております。
世界人口は歯止めをかけねばならず、先進国は少子化対策をとらねばならない。
ここに難しさがあります!
普通国が豊かであれば少子化問題は起きないというのは、経済から見た考え方ですが、例外なく少子化はおこっています。
逆にセーフティネットや福祉の不足から、未来にむかい不安のある発展途上国は子供への依存度が高く、共同体意識の高さからも出生率は下がりません。
先進国の少子化はいくつか理由がありそうですが、核家族化と豊かさによる共同体意識の低下ではないでしょうか?
人口が増えるために夫婦は普通二人ですから、三人以上の子供がいる家庭が増えないと人口増はありえないことになります。
ところが子供いずれ独立するので、自分の面倒は自分で見るし、経済的にも年金や介護保険等の福祉により、自分の子供に生活を守ってもらう必要がない!失業等があったとき子育ては逆に重たい義務となる・・・理由はいろいろありますが、子供への依存度が低くなること、もしくは社会全体で支えられているので、若者に支えられる自覚が低くなるこも、少子化に拍車をかけることになります。
最近、二世帯住宅、三世帯住宅が増えているのは少子化を防ぐためには、より自然な姿であり、老人の生きがいという点からも全体的にはよい傾向なのではないでしょうか?
疲れそうですけど・・・
一番の問題としては、出産や子育てを他の福祉同様に、社会全体で支援する仕組みを作る必要があると思います。
それは個人主義と共同体意識の融合ではないでしょうか?
「万人の万人に対する闘争」を国全体で演出する必要は何もないと思います。
「居心地のよい都会的なスマートな共同体」を考えてみるとおもしろいと思います。
結局は福祉も国と共同体を支えるためのものですから、共同体意識の低下は社会の衰退を招き少子化に拍車を招くと思います。
それは福祉制度の崩壊へとつながりかねません!
「子育てを社会全体で支える意識」が大切なように思います。
仕事をするのに道徳が必要なように、、家族を作っていくにも道徳があるように思います。
子育てをしていない私が言うことでもありませんが・・・
道徳がないと事件に多いように好きな人に背中からグッサリ!おお嫌だ嫌だ!
