2005/6/30 7:04
神奈川お台場の歴史 文化国家(Kulturstaat)
今、横浜開港資料館で「神奈川お台場の歴史」という展示をしています。お台場といえば東京のイメージが強いのですが、「そういえばそのようなものもあったな」と思いました。
お台場は港を守るための砲台跡で、幕末、異国船が次々来航する中で方々に作られました。
神奈川お台場もその一つですが、横浜にあったため、外国の施設がきたとき礼砲を撃つのに使われたり、儀礼関係で使われることが多かったということで、資料を見てもひじょうに立派なものだったようです。
最近、いろいろな市場がある山内埠頭も再整備する計画もあるそうで、台場を再整備して観光資源としていかしたり、港湾遺産としていかしていけないかなとは思いました。
0
お台場は港を守るための砲台跡で、幕末、異国船が次々来航する中で方々に作られました。
神奈川お台場もその一つですが、横浜にあったため、外国の施設がきたとき礼砲を撃つのに使われたり、儀礼関係で使われることが多かったということで、資料を見てもひじょうに立派なものだったようです。
最近、いろいろな市場がある山内埠頭も再整備する計画もあるそうで、台場を再整備して観光資源としていかしたり、港湾遺産としていかしていけないかなとは思いました。

2005/6/29 5:56
山下公園前 自然(essay)
山下公園の前でバスを待っていると多くの、企業の車が通ります。
これまで気づかなかったけど、だいたい8割が港湾に関係する事業者の車で、横浜という都市がいかに港に依存しているかあらためて感じさせます。
最近は大桟橋への客船の入港も、クルージングブームで増えたような気がします。
多くの修学旅行生が、中華街や山下公園で青春を謳歌しているのを見ると、横浜港はかけがえのない「日本の宝」なのだととくづく思います。
そう思うと、あの美しいとは言えないコンテナ船や自動車専用船も「宝船」に見えてきませんか?
0
これまで気づかなかったけど、だいたい8割が港湾に関係する事業者の車で、横浜という都市がいかに港に依存しているかあらためて感じさせます。
最近は大桟橋への客船の入港も、クルージングブームで増えたような気がします。
多くの修学旅行生が、中華街や山下公園で青春を謳歌しているのを見ると、横浜港はかけがえのない「日本の宝」なのだととくづく思います。
そう思うと、あの美しいとは言えないコンテナ船や自動車専用船も「宝船」に見えてきませんか?

2005/6/28 6:09
マイカル本牧 自然(essay)
近いようで遠いのがマイカル本牧です。遊歩道みたいな感じのところを歩ければ毎日行くのですが、最近店をたたむところが多く心配しています。
南本牧ふ頭が今造成中なので、そこができて船員さんや港湾会社の人をひきつけることができればいいなとは思います。
実は、横浜シンボルタワー方面は根岸からのほうが近く15分程度しかかからないのですがバスの本数が少なく、日産専用埠頭の前のバス停から歩く道は、お世辞にもよいとはいえない状況です。
港湾も、グリーン港湾とか言われて環境に気を使うようになっています。
ガードレールもあちこちで曲がりまくっているところから、緑の多く勉強にも身が入る
港湾になって欲しいなとは思います。
南本牧ふ頭からマイカルや横浜シンボルタワー、根岸へのアクセスもっとよくなってほしいとは思います。
そうすれば、きっとマイカルは港で働く人と山手の中間点に位置するので栄える気がします。
0
南本牧ふ頭が今造成中なので、そこができて船員さんや港湾会社の人をひきつけることができればいいなとは思います。
実は、横浜シンボルタワー方面は根岸からのほうが近く15分程度しかかからないのですがバスの本数が少なく、日産専用埠頭の前のバス停から歩く道は、お世辞にもよいとはいえない状況です。
港湾も、グリーン港湾とか言われて環境に気を使うようになっています。
ガードレールもあちこちで曲がりまくっているところから、緑の多く勉強にも身が入る
港湾になって欲しいなとは思います。
南本牧ふ頭からマイカルや横浜シンボルタワー、根岸へのアクセスもっとよくなってほしいとは思います。
そうすれば、きっとマイカルは港で働く人と山手の中間点に位置するので栄える気がします。

2005/6/26 10:54
横浜港シンボルタワー 労農(Marx)
私の職場の近くに横浜シンボルタワーがあります。
横浜港の入口にあたるので多くの船が見えます。
海の青さも圧巻で、天気のよい日は房総半島もよく見えます。
房総半島から昇る日の出は本当に息をのむ美しさです。
まわりにはちょっとした花壇もあるとのことで、休日にはアベックがドライブにきたりしています。
興味のある方はおいでになっては?
公式ホームページ http://www.y-stower.com/(横浜港シンボルタワー)
今日のセミナー全員出席してくれるといいな(祈)
0
横浜港の入口にあたるので多くの船が見えます。
海の青さも圧巻で、天気のよい日は房総半島もよく見えます。
房総半島から昇る日の出は本当に息をのむ美しさです。
まわりにはちょっとした花壇もあるとのことで、休日にはアベックがドライブにきたりしています。
興味のある方はおいでになっては?
公式ホームページ http://www.y-stower.com/(横浜港シンボルタワー)
今日のセミナー全員出席してくれるといいな(祈)

2005/6/25 7:24
私のしごと 自然(essay)
私のしごとは、港湾、物流、流通、工場関係(工場物流含む)の人達等の能力開発をセミナーを通じてサポートすることです。
どちらかというと製造業の方は能力開発に高い関心があるのですが、港や物流の関係の方々は資格関連以外あまり関心が高いとは言えないようで。
私どもは会社の方針で資格関連のことが禁止されているので、企画は大変です。
実際のところ講師の方々の研究をいかし、それを発表し実際に仕事にいかせる提案を
するような雰囲気です。
社会人の方は講師の方々も馴れない感じでしたが、最近ようやく馴れてこられたようです。
港湾物流は流通関係ともつながっているし、そこで使用されるITはきわめて応用の幅
が広いので受講された方からはよろこびの声が聞かれます。
ただ、立地条件が駅からバスで30分近くかかるという立地と駐車場がない、まわりに
コンビニがない等「ない!ない!ない!」が続き電話で問い合わせる方がげんなりして
しまい私も疲れるので、つり公園の駐車場を利用させていただき、通用門を作っていた
だいてせめて車では来られるようにすればと思い検討中です。
企画を立てる調査活動のときには「国土交通省にでもそういう難しい技術的な話は聞いてください」と言われたりしてなかなか大変です。
たしかに多くの研究所や海洋大学や海技大学校もある中で、職業教育中心の施設は
存在をアピールするのが大変です。
また、港運、物流、流通関係の人にセミナーのよさを知ってもらおうにも受講者が集まらないと苦しいです。
受講料が安いし少なくとも損はしないわけだからトライアルで受講してくれればよいのにと考え今あちこちで頼んでおりますが、何か迷惑そうです(笑)
貿易や3PL、国際物流の講座、経営戦略、Linux、Unix、携帯サイトの作成法の講座を、本当の研究者から五千円程度の受講料で受講できるセミナーなんで世界のどこにもないと思うんだけどなあ。
距離の壁が万里の長城のように見えます。
0
どちらかというと製造業の方は能力開発に高い関心があるのですが、港や物流の関係の方々は資格関連以外あまり関心が高いとは言えないようで。
私どもは会社の方針で資格関連のことが禁止されているので、企画は大変です。
実際のところ講師の方々の研究をいかし、それを発表し実際に仕事にいかせる提案を
するような雰囲気です。
社会人の方は講師の方々も馴れない感じでしたが、最近ようやく馴れてこられたようです。
港湾物流は流通関係ともつながっているし、そこで使用されるITはきわめて応用の幅
が広いので受講された方からはよろこびの声が聞かれます。
ただ、立地条件が駅からバスで30分近くかかるという立地と駐車場がない、まわりに
コンビニがない等「ない!ない!ない!」が続き電話で問い合わせる方がげんなりして
しまい私も疲れるので、つり公園の駐車場を利用させていただき、通用門を作っていた
だいてせめて車では来られるようにすればと思い検討中です。
企画を立てる調査活動のときには「国土交通省にでもそういう難しい技術的な話は聞いてください」と言われたりしてなかなか大変です。
たしかに多くの研究所や海洋大学や海技大学校もある中で、職業教育中心の施設は
存在をアピールするのが大変です。
また、港運、物流、流通関係の人にセミナーのよさを知ってもらおうにも受講者が集まらないと苦しいです。
受講料が安いし少なくとも損はしないわけだからトライアルで受講してくれればよいのにと考え今あちこちで頼んでおりますが、何か迷惑そうです(笑)
貿易や3PL、国際物流の講座、経営戦略、Linux、Unix、携帯サイトの作成法の講座を、本当の研究者から五千円程度の受講料で受講できるセミナーなんで世界のどこにもないと思うんだけどなあ。
距離の壁が万里の長城のように見えます。
