先行き不透明な時代に突入している
年金関連の取材インタビュー記事を閲覧した
2000千万円だの・それより高額の資産をもっと増やそうとして・・結局「全部失くした」なんてお方も街インタビューで多いのが驚く
元々資産なんて望むことすら出来ない私には違う国の景色に映る
今日はネズミが米の袋を齧るので保護する作業だった
酸化して味も日に日に落ちる
4月になれば虫も湧く
約束や契約なんてしていないが、必ず注文して下さる方の為に11月まではほぼ完全な状態で保存しないといけない
見えない約束は護る方針でいる
テーマは「見えない資産」だった
私の資産はいろんな仕事で得た体験
これは誰も奪えない
農業全般・あれこれ牛飼い・ハウス栽培でトマト・キュウリ・菊栽培・バラ栽培・・農薬で死にそうだった
「逃げた」「逃げろ」
それからは、土木作業員時代をスタートした
左官の弟子
4tトラック配送業
お金持ち事業者の個人運転手
製材所のオペレーター・・ノルマがあって一日1200枚の薄板製造しなさいの張り紙を目にしながら機械を回す
やがて工場の修理担当になって、木工・溶接・板金を依頼される
タイムカード押すのがしんどいのでまた転職
大工の修行・・
これは長かった20年以上はやれた
危険・きつい仕事・死と隣り合わせ
得るモノは大きい
それも60歳過ぎると無理
今は米作る仕事
これは85歳くらいでもやり方によっては、先輩たちが見本を見せてくれている
新体験・新経験・日々の新しい技術習得で、毎日が忙しい
もうとんでもない時代が来ている
進路指導は、「生きる為には何が必要か」を本人に再確認させた方がいい
今日の感想です

5