写真無し
各地の水田や畑・果樹園を道ながら目の端に捉える
間違い探しの画面に似た頭脳戦
昨年までの平和
この先描いた順調な暮らし継続に必要な画面はなかった
35年ローンを組んで少しずつ借金を返済しながら、安住の「ホーム」を得るには・・
ちと難しい状況
5年・・
いや?3年先を経済グラフで読むに・・
困難が予想される
(FRB・日銀の無制限金融緩和のやり方が破綻すれば、ドルの価値は無制限に無くなる)
人間の「利権争い」が消えてなくなる
成田空港の使用率を視聴する
想像を越えた役に立たない使用率
回復するかは・・国と国の往来が以前と同じになるかが、基準
へんな疫病・・+
バッタ
洪水
頭が混乱した指導者の買い物袋有料化なんて・・
ナンセンスそのものが象徴する
儲かるのは、三菱マテリアルみたいなレジ袋は農地を食い荒らす「有機農産物で出来たレジ袋なら無料でいいが、石油製品で出来た袋はOK」なんだそうさ
「人間が食べる穀物農地を使いプラスチック製品を使うのは良いだそうな」
ペットボトル規制はなし
移動やつまらない電気に使う重油はそのまま・・・
(巨大な石油そのものを燃やす産業はそのまま)
いやいや経済維持に、まだ未解決のわけもわからない病原菌拡散はいいが
旅行も行けない大多数の庶民は無視・ガン無視
今時困っている人を無視して物見遊山する連中を助けるのが彼らの役目だろう
利権・利権・利権
物事を眺めるに、「誰が儲かるのか?」を当てれば真はあんまりはずれないで当たるだろう
ここでの話題にはふさわしくないが
関わりたくないから・・・
家?自分で修理する
米?納得するまで自分で作る
たとえ売っても、営業目的でないから「光熱費分しか請求しない」
バッタ被害
洪水被害
利権被害
その他もろもろ
生産手段は無数にあるが
人類ロボット計画に流されていけば
やる気ないよな
学校で必ず教えない歴史がある
例に挙げると、連合艦隊司令長官「山本五十六」(お父さんが56歳の時の子供だったからいそろく)
末の子
アメリカに駐在していた時、数百年先を生きる国を体験して来た
戦争すれば必ず負けると知っていた
それでも軍部の無知どもに対して、なりゆきをさまたげなかった
流れを予知していていたのだろう
同じだ
明日穀物輸入遮断と理解する私も
犬の様には吠えない
現実に米・麦・大豆が消えてなくなるのを眺めるのだ
否定的にとらえて農業を見ない
面白いからやっているのだ
現金は必要
だけど
1万人にひとりくらいは、自家農園憧れても居ていいのではないかと思うこの頃だ
雑談だ

6