フフフまさまさ
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« かわいそう という言葉
|
Main
|
いいチャンス〜!! »
2011/7/18
「涼しい天然ク〜ラ〜」
熊本阿蘇にある九州東海大学の学生が アルバイトでお手伝いに来てくれています。 今年も今は4年生が来てくれていますが、 来年のバイトが決まっていません
そこで
大学の学生課に アルバイト募集のチラシを持って行きました。 午前中に大学に行き そのまま
南阿蘇 高森まで足をのばしました。 阿蘇出身のお友達の
案内で お豆腐料理をお昼に食べました。 揚げたての生あげ定食は
ヘルシーで美味しくて大満足
お腹も満たされて すぐそばの
高森温泉館へ・・・ 阿蘇の外輪山 根子岳を眺めながらの温泉は最高です
お湯から上がって大広間へ行き
水分補給をしました。 そのお部屋はなんと自然のクーラー
そうです
網戸から外の風が吹いて来て 部屋には扇風機が回っているだけです。 それでも涼しくて ついうとうととちょっとだけお昼寝
しました。 自然の涼しい風ってとっても贅沢ですね。 高森からの帰り
高森湧水トンネル公園に寄ってみました。
初めてここへ来てみました。 南阿蘇鉄道の高森駅の南にある高森湧水トンネルは、 開通するはずであった延岡と熊本を結ぶ九州中部横断鉄道
のトンネルで、 昭和48年12月に工事に着手したが昭和50年2月に突然大量の水が噴出。 それ以後も2055m掘った時点で工事を一時中断、 昭和55年に高森トンネル工事も中止となったそうです。 現在トンネルは高森町の水源地として利用されており、 常時毎分32トンの
勇水量があり高森地区の貴重な水瓶となっているということです。 この日は七夕飾りが飾ってありいろんな願いが短冊には書いてありました。 今年は東北の復興を願った短冊もたくさんありました。 一番奥には
ウォーターパールと言って水に特殊な音波を与え球体にし、ストロボの光の発行間隔の調整で流れ出る
水玉が下に落ちたり上にあがったり停止したりと不思議な動きをする装置があっておもしろかったです。 もちろんトンネルの中はとっても
冷え冷えです。 夏のデートには最適ですよ
3
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”