フフフまさまさ
カレンダー
2018年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2018/4/25
「さくら 2018」
今年は例年通り3月に桜が咲きました。早咲きの桜は3月の13日には満開でした。
ソメイヨシノはその後ですが 3月末には満開に咲きました。運動公園の桜はいつも私たちを楽しませてくれます。
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/19
「御衣黄桜?」
仁和寺には薄緑色の桜の花も咲いていました。その桜は御衣黄(ぎょいこう)桜といいます。そんな桜があると聞いたことはありましたが初めてみました。
仁和寺に行ってみたのは大正解でした。遅咲きの御室桜は見れましたし御衣黄さくらも会えました。枝垂桜も山つつじもシャクナゲも咲いていて、なんだか得した気分でした。お天気も
最高でした。
仁和寺に行った後 妙心寺 東本願寺とみてまわりました。今回も素敵な京都と出会いました。
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/18
「仁和寺の御室桜」
京都2日目は下鴨神社でぜんざいとおしるこをいただきました。身体が温まりました。そこから出町柳に出て高野川と加茂川の河川敷をあるきました。ここでもたくさんの鳥を見ることができました。かも、オオサギ、シラサギ、アオサギ、鵜、などなど・・・ ユキヤナギがきれいでした。
夜は西の洞院のごはん屋さん
に行き四条烏丸まで歩き
お土産屋さんに行ってみました。ハナミズキが咲いていました。街路樹にハナミズキはよく使われています。
京都3日目 世界遺産の仁和寺に行ってみました。素敵な広々とした空間に整然と凛とした建設物、京都ではそんな風景をたくさん見ることができます。仁和寺もそのひとつだと思います。ここには御室桜がある桜の名所です。遅咲きの桜で背丈の低い桜が200本ほどあります。散る桜も咲く桜もあり散った桜の花びらで桜のじゅうたんができていました。「わたしゃお多福 御室のさくら 鼻が低くても人が好く」と詠われたそうです。
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/18
「次の桜は?」
金沢のお祝いの後、次の日の朝金沢から特急サンダーバードで京都へ向かいました。金沢は前日雨でしたが写真撮影の時だけ奇跡のお天気
そして京都へ出発の朝は音がばらばらとなるほどのヒョウが降り積もりました。軽装で上着を持ってきていなかった私は寒々と金沢駅に向かいました。引き続き3日間の予定で京都旅行です。天気予報は3日間とも
晴れです。暖かいのを期待して京都へ着きました。でも期待に反して気温は低かったです。お天気は良かったので友達の案内で予定していた比叡山に行きました。アウターを借りたので寒さ対策はできました。比叡山はまだ桜が見れました。でも山頂の桜はまだ咲いておらず、見ごろは4月末だそうです。
次の日は鞍馬山、貴船神社、下鴨神社と2日続けて山歩きでしたが山桜が見れました。貴船神社のそばでは川で水遊びをするカワガラスという小さな鳥を観察することができました。山を下りながら20分ほど桜ともみじの若葉の緑を楽しみました。
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/17
「まだまだ桜が・・・」
4月5日から金沢に行ってきました。
次男の結婚のお祝いのためです。今年は
桜の開花が早く九州ではとっくに桜の花は散ってしまっています。でも金沢はまだまだきれいな桜が咲いていました。素敵な方と出会った息子は本当にうれしそうでした。幸せになってほしいと思いました。
金沢は朝から
雨でした。でも食事が終わるころには雨も上がりみんなで金沢城のある兼六園まで行き写真を撮ることができました。親兄弟だけの小さなお祝いの食事会でしたが兄弟たちも勢ぞろいして温かみのあるお祝いの会ができました。
九州でも最後に咲く桜は八重桜です。菊池の方できれいに咲いていました。
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”