フフフまさまさ
カレンダー
2015年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2015/10/31
「満1歳のお誕生日」
去年の10月31日
ハロウィンの日に産まれた双子の
孫が 満1歳の
お誕生日を迎えました。 ふたりとも2000gほどで産まれてきました。 男の子”光之君”と 女の子”一花ちゃん”よくここまで大きくなりました。
生後5ヵ月近くなるまで ママの実家で育ちました。 そのあと 初めての子育てで中四苦八苦し 大奮闘しながら ママが頑張って育てました。 私も何度も応援に行き 見守り 成長を一緒に喜びました。 息子のパパは仕事の忙しさでなかなか 子育てに参加できませんでしたが、 子供は育つものですね・・・
息子と一緒に、 8月からママの実家新潟に戻っているふたりに会いに お誕生のお祝いに行くことができました。 ぎりぎりまで行けるかどうか気をもみましたが お誕生日当日のお昼から 高速道路を4時間かけて 車で
行きました。 行けるようになって本当によかったです。 夕方に
着いてから 子供たちと遊びました
始めは泣かれましたけどね
お誕生前に パパはアメリカに研修に行ってきたので、 音楽の出る
バースデーカード
や 音の出る絵本
(全部英語ですけど)などのお土産のバースデープレゼントにふたりは大喜びでした。 みんなそろってからお祝いの食事や、 一生食べることに困らないように 1升餅をリュックに入れてからわせました。 久しぶりに 楽しい楽しい家族の時間になりました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/19
「素敵な時間をありがとう」
秋は
芸術の秋
運動の秋
食欲の秋
おしゃれの秋など 1年中で一番
いい季節です。 そのためこの時期はいろんなもようしものがあります。 カントリー音楽
の祭典も阿蘇アスペクタであったようです。 今日は
お天気も良く 秋晴れの青空が広がったいました。
私は阿蘇での
絵本の国誕生祭
に行ってきました。 今年は10周年の誕生祭です。 高森で開催されているお話会に1年前にも行きましたが、 今回も各地で いろんな活動を紹介するイベントも一緒に開催されていました。 私たちと同じお話会をしているメンバーの活動を見ると とっても刺激されます。 サンドイッチとコーヒーを持っていったので まるでピクニック気分でした。
その後 また 阿蘇山のふもとを移動です
グリーンピア阿蘇のホテルで 西村由紀江さんのピアノコンサートがあったのです。 西村さんは10年前にこの絵本の国誕生祭の第1回目に呼んでもらって ピアノを弾いたのがきっかけで もう何回も来られているそうです。 葉山祥鼎(はやましょうてい)さんの読む絵本に合わせて 即興でピアノを弾く その
メロディーに感動して涙がこぼれました。
葉山さんは絵本作家で 画家の葉祥明さんの弟さんです。 葉祥明美術館の館長もしてあります。 ピアニストの西村さんとは20年来の友達だそうです。 演奏が終わって 絵本と ピアノのCDを買いました。 以前西村さんのピアノを聞いた時に購入して2枚目のCDなので西村さんに 何枚かあるCDの中から選んでもらって買いました。 素敵な時間を過ごすことができました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/18
「夏の思い出・・・」
毎年 以前勤めていた幼稚園のОB会 ”クルミの会”を開催しています。 いつもは
コスモスのこの時期に
お便りをし11月の開催です。
今年は亡き園長先生の17回忌の年でしたので 2年ほど前から決定をし
ご案内を早めに出したので 遠方におられる方にも出席してもらうことができました。 7月にお参りと ”クルミの会2015”を一緒にしたので 今年の11月の開催はありません。
今年は夏の開催で
暑い時でしたが 楽しい楽しいクルミの会になりました。 ОB会は年齢の幅も広く みんなが一緒に働いたわけではありません。 でも 毎年回を重ねるごとに、 仕事を一緒にしていなくても一堂に会し和気あいあいと近況を語り 美味しい
お食事をし
お茶をするたびにみんなが仲良くなったのです。
事務局を私がやっています
事務局は 会の案内から 会の終了後その時のいい写真を編集しプリントし郵送までします。 でもいくら時間があっても できないときには みんなへの写真のファイルを送るのは遅れてしまいます。 今回はもう10月になってしまいましたが 7月のみんなの笑顔いっぱいの編集ができて やっと郵送することができたのです。
みんなに阿蘇の秋をお伝えする写真を載せた
お手紙を添えて・・・ すると届きましたと 皆さんからの喜んだ連絡が次々とありました。 心が折れそうで事務処理ができなくて過ごした7月から9月でしたけど 頑張ってやり切ってよかったです
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/8
「谷人たちの美術館」
阿蘇の秋は 一番いい季節
を迎えています。 南阿蘇は ぜんぶ地域が 「谷人たちの美術館」 と銘うって 芸術の秋を楽しむイベントを開催しています。 パッチワークあり、和布の小物雑貨あり、トンボ玉の首飾りあり etc・・・ です。
南阿蘇村は 阿蘇五岳と南阿蘇外輪山の間に位置していて、 古くから南郷谷と呼ばれていたそうです。 多くの湧水
と緑
あふれる静かな村 そんな素晴らしい
自然の中で頑張る谷人達の活躍を紹介されています。 45件もの作家さんと 協賛店お食事処などが30件 何度も行かなければとうてい回りこなせません
私は10月1日から始まって もう3回も行きました。 最初は 早くから予定をしていた友達とのお出かけの下見を兼ねて パッチワークを30年近くなさっているマイフレンドと行きました。 キルト作品はもちろんですが、 普通あまり見ることのない人形作家さんのアトリエで人形を見ました。 それからすぐお隣の
画家さんのアトリエでたくさんの絵画を見ました。 大きなキャンバスに 阿蘇山の四季折々の季節が絵に描かれていて素晴らしかったです。 5軒回ってスタンプをもらうと応募してプレゼントが当たるかも知れません。 でも結局お食事処も含めて9件ほど回りました。
次の時は 5名で行きましたが、下見をしていたので 迷うことなく楽しくみんなに喜んでもらいました。 そして昨日は ひとりで行ったのです
まだまだ見たいところはたくさんあるので、 ひとりでのんびり行ってきました。 本来の自分をずいぶん取り戻したような気がします。 南阿蘇は蕎麦の花が満開でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/10/2
「咲いた 秋咲きの薔薇」
10月になりました
2日は先月亡くなった友達の月命日です。 9月2日に亡くなりましたから・・・ もう1ヶ月たつのですね。 亡くなるまでの2ヶ月は早かったけど、 この1ヶ月はとても長かったです。 彼女と会えない1ヶ月 彼女と話せない1ヶ月でした。 何をしても何を考えていても淋しい気持ちが なかなか埋められないのです。
どうしてだろう、 考えてみました。 いつも一緒にいたわけではないのに・・・ そうなんです。 時間があれば自由にひとりで
行動するし どこへでも
行っていました。 でもそんな様子を彼女に話したり 時間が合えば一緒に出かけることもありました。 彼女は私がすることを なんでも話してちょうだいと言って、 私が話をすると楽しそうに 聞いてくれるのです。 だから一緒にいなくても いつも楽しかったのかもしれません
何のために生きるのか、 どうして生きていくのか・・・ 自分は必要とされているのか? それとも必要とされていないのか 生かされているのか・・・ そんなことを考えました。 そして結論は 人は自分のために生きていくのだと思ったのです。 それと なんだか自分に自信が持てなくなってしまって元気が出ませんでした。 誰かに認めてもらいたい しっかり支えていてほしいなど思ったのです。 人生の節目 還暦を迎えるところにきたからでしょうかね。 それとも大切な友達を亡くしたからなのでしょうか?
春に咲かなかった”プリンセスモナコ”の薔薇が 秋にはきれいに咲いてくれました。 咲く時を知っていて 私に元気をくれた薔薇に 感謝です
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”