フフフまさまさ
カレンダー
2015年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2015/3/20
「やっぱり晴れ女」
近頃
低気圧の影響で 天気予報のマーク
あめがつづいていました。 天草に泊まりで行く計画をたてましたが、 予報では雨
そして次の日も降水確率80%
です
行先は 天草下田温泉
自宅からは
3時間ほどかかります。 熊本県なのですが、 他県より遠いのです
だから何度か行ったことのある天草は 天草五橋を渡ったところまででした。 その辺まで行けば
駅長さんおすすめ日帰りのできる
旅館が何軒もある 松島温泉があるのです。 天草の西の端にある下田温泉は 天草本渡からまだまだ車で走らなければならない遠い所なのです。。
朝7時には
を出発しました。空模様を見ながらでしたが、 雨も降らないようなので山登りもできました。 天草最高峰の倉岳と矢筈岳を縦走し 山のてっぺんから天草の島々を見下ろして
おにぎりを食べました
最高でした
次に目指したのは
富岡城跡です。 本渡にわたり海沿いを西に西に進んで行きました。 海のきれいさにはびっくり
しました。 富岡城の歴史などもわかり 宿泊地の下田温泉にやっと着きました。 雨を心配していたのに、 予想ははずれ 天草の海に沈んでいく夕日を眺めることが出来ました。 そして その日の
夜も雲ひとつなく満天の星も見れました。
80%の降水確率と言われていた日も
晴天で天草の大江天主堂や崎津天主堂を見学して夕方に帰宅しました。 やっぱり私は晴れ女です
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/18
「ありがとう 4年間」
うちがまだ
動物病院をしている時 大学生が病院にいる
犬や
猫のお世話をするため 日曜・祭日にはバイトに来てくれていました。 院長の主人が亡くなって今年で丸5年
になります。
今手伝いに来てくれていた大学生は 院長が亡くなってから来るようになった女子大生です。 この3月で卒業します。 4年間よく来てくれました。 その前の学年の学生は 先輩が後輩に紹介をし繋がっていましたが、 今年卒業する彼女たちは 学校のバイト募集の張り紙を見て来たと言っていました。
大学は東海大学の
阿蘇にある学部で、
車で来ても30分はかかります。 バイト代は時給700円ですが 時間は1時間もかからないのです。 おまけにガソリン代は自分持ちなので とても
気の毒でした。 なので私は いつもまかない食
を作ってあげていました。
ひとりは兵庫県 もうひとりは三重県です。 親元を離れて大学に来ているので まかない食をとっても喜んで
いました。 トーストとスクランブルエッグだったり サンドイッチだったり カレーだったり 丼だったり いろいろ作ってあげました。 卒業なのでうちでごちそうを作りお祝いをしてあげました。 いつも連れていくのは近くのスパゲッティー屋さんでした。 でもステキなイタリアンレストランにも行き 昭和の雑貨屋さんにも行きました。 4年間本当にありがとう。 卒業おめでとう
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/18
「菜の花が満開!!」
懐かしい船小屋に行ったばかりの時に 友達から船小屋に用があるから連れて行ってほしいと頼まれました。 私がそちら方面出身で この頃行ったと話していたからのようです。 船小屋って
船の小屋
ではなく、
船小屋
という地名です。 それを知らない人も 熊本の人は案外いるようです。
九州新幹線が通り 筑後地方はこの船小屋駅の在来線の所を新幹線が走ることになったので 周りがずいぶんと開発されて賑わっています。 昔から船小屋は
温泉街で栄たところですが ずいぶん古びていましたから、 賑わっていた頃を知っている私としては 大変うれしく思っています。
お天気も良く
車を走らせていくと 春風が心地よく吹き
通り過ぎます。
梅があちらこちらと 満開に咲いています。 船小屋に着く前に通るみやま市は 100畳敷きのお座敷の盆梅が大変有名です。
でも寄り道をすることなく 船小屋に着いたので
時間まで友達と清流矢部川の河川敷に行ってみました。 川沿いに一面の菜の花が咲き 黄色いじゅうたんのようになっていました。 空は青空で黄色が空の青さにとってもはえました。 菜の花は4月の花と思っていたので びっくりしました。 さっそくNHKに写真の投稿をしたところ すぐに紹介され
放送されました。 いつも見損なう私は お友達が見たのを教えてもらうことばっかりなのです
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/18
「大好きなことは」
3月はもう終盤に入ってきます。 22日から孫支援で藤沢に行くので サポータのお仕事をめい一杯受けて大忙しでした。 いつものことですが・・・ね
その合間を縫って お出かけも 遊びも お食事もありましたので 少々おくたびれです
先月末に 私の大好きな絣の博覧会がありました。 とっても大々的なイベントで久留米絣の18の工房から出展された 職人さんと織物 そして作品が勢ぞろいした、 それは見事な催しでした。 場所は筑後の船小屋でしたが そこは
新幹線の駅舎ができたところが開発され 広く公園や温泉
物産館
になっています。 そこに九州文芸館という建物もできており そこで久留米絣博覧会があったのです。
船小屋は 私が子供のころよく家族で川遊び
に行き お弁当
を食べた懐かしい記憶のあるところです。 今ではあまりその道を通ることがなくなりましたので ずいぶんとその付近にも行っていないです。
記憶をたどり 高速を使って でもあまり
お金のかからない方法で熊本から1時間で
行くことが出来ます。 大好きなことはテンションが
上がります。 一緒に行った友達は私のハイテンションに心配
してくれたほどでした。 2日間の開催でしたが、 実は興奮が冷めずに 次の日も違う友達を連れて また絣展に行ったのです。 大好きなことって抑えられないですよね。 会場では 博多山笠のはっぴがすべて久留米絣で作ってあるのには
おどろきました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/3/6
「一花ちゃんの節句」
3月3日は女の子の
節句”ひな祭り”です。 うちの孫
一花ちゃん
もお節句でした。 ママの実家にいるので ママのお雛様を飾りお祝いをしたようです。 まだ生まれて4か月なので 来年はおごちそうを作ってあげたいって新米ママが言っていました。
昨日は久しぶりの
コンサートに行ってきました。 アーチストはスキマスイッチ。 大橋卓也、常田真太郎さん2人のユニットです。 息子と同じくらいの歳だったと思い調べたらやっぱり36歳、37歳でした。 大橋君はギターとボーカル 常田君はピアノ(鍵盤)コーラス担当です。 曲作りは2人ともするようですが、 曲がとっても
柔らかくソフトなのに その中に熱い
ハートを感じます。 でも元気な楽しい曲もあり、 コンサートでは3時間存分に楽しめました。 2人のユニットですが コンサートでは他7名を含めた素晴らしいバンドになっての演奏でした。 リードギター トランペット フルート シンセサイザー ドラム ベースギター パーカッション を入れての演奏なのです。
ピアノはやっぱり打楽器ですね ほかの楽器に負けていませんでした。 そして大橋君の甘い歌声に またパワフルな歌声に 私は時間も忘れて楽しんできました。
今年は確定申告も1日で頑張って終わったので 自分にご褒美だと思ってコンサートに行きました。 いい時間を過ごしました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”