フフフまさまさ
カレンダー
2013年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2013/5/23
「25年ぶりの久住山」
子どもたちを連れて登った 久住山に25年ぶりに行きました。 今回は久住山頂までは行かず、 雨ヶ池を通って 坊がつるまで行く予定でした。 前日まで喉の調子がよくなくて
行くのを迷っていましたが 前日の夕方
なんとか行けそうだと思い 行くのを決めました
後は当日の朝
6時の様子次第で・・・ということで 6時に起床
大丈夫のようです
お弁当の
おにぎりと玉子焼きを作って 7時に家を出発しました
目指したのは九重町の長者原です。 そこまではミルクロードを抜け 大観峰を通って、 1時間半はかかります。 おまけに 阿蘇の山道をくねくねと曲がりながら 登りながら走ります
それで着いた時には
車酔いしてしまってました。 それでも なんとか体調も持ち直して AM9時前には登りは始めました。 25年前の記憶はほとんどありませんでした。 登っていく登山道には いろんんな花が咲いていました。 今回の登山は お友達ご夫婦と一緒です。 奥さんの方はいつも朝一緒にウォーキングする相棒です
いつものように ワーワー、キャーキャー花を見つけては大はしゃぎです。
草原を抜けていくと、 山の中は
マイナスイオンがいっぱいです。 いろんな草花が咲いていました。
写真を撮ったり
見ながらの 登山です。 湿地帯の雨ヶ池まできたところで 花の説明が書いてあり 花の名前がわかりました。 もうすぐ菖蒲の花が咲くようですが まだのようでした。
山道をどんどん登っていくと ミヤマ霧島がもう3分ほど咲いていて 心を和ませてくれました。 陽の当るところは
満開に咲いているところもあり、 その近くにはイワカガミという可愛いピンクのきれいな花も咲いていました。 その花は初めて見る知らない花でした。 それから 岩場を登ったり下ったり 山の中をまだまだ歩きます。 3時間ほどかけて目的地
『坊がつる』
にたどり着きました。 木陰を見つけ おいしい
お昼ご飯を食べました。 上着のウインドブレーカーを脱ぐと 気持ちのいい高原の風が 少しひやっとするようでした。
法華温泉により
アイスクリームを食べました
最高においしかったです。 そこは宿泊施設もあり
温泉もありました。 でも 山を降りるのにまた汗
をかくので そのまま下山しました。 登る時より帰りは何だか
きつい様な気がしましたが、 お友達のご主人がリーダーで引っ張っていってくれましたので 山を下りるのに2時間ほどで下りてしまいました。 万歩計は20000歩こえていました。 山を下りて来て 飲むラムネがとびっきり美味しかったです
帰りに星生温泉で疲れと汗を流して帰りました
帰宅は予定通り
PМ6:30 とってもいい1日でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”