フフフまさまさ
カレンダー
2013年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2013/5/31
「初めての体験」
初めての体験をしました。 先週の土曜日主人の
母を連れて 親戚の
家に 梅ちぎりにいきました。 梅の
花はよーく見ましたが、 梅の
実のなっているところを あまり見たことがありません
親戚のおばあさんが 去年おじいさんが亡くなったとのことで 梅をちぎりに来てほしいということでした。 それで 母と一緒に梅ちぎりに行ったのです。
梅の木は
葉っぱが茂っていて 梅の実はちっとも見えません
木の下にもぐってみました。 すると葉っぱの下に鈴なりに生っていました。 初めて見る梅の実に 大はしゃぎでちぎりました。 実は 85歳になる母も梅ちぎりは初めてだったのでっす
びっくりしました。 でもははもうれしそうに梅の実をちぎっていました。
梅の実は私がもって帰っただけで 7sはありました。 母はそれよりも多く 8〜9sあり、 親戚の人はそれと同じくらい分けて持ち帰りました。 全部で30sちかくあったのではないでしょうか・・・ 初めての梅ちぎり 本当に
おどろきました。 そして案外
疲れました。 持ち帰って梅は さっそく 梅酵素漬けと 梅酒作りに使いました。 2か月後の梅酒の出来上がりがとっても楽しみです
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/25
「栴檀の木」
今 あちらこちらで
目につく 薄ピンク色の花が咲く木
いったい何の木だろう
そう思って見てみると・・・ いつも歩く運動公園の外の山に、 広い畑の中に、 高速を走っていても 山のあちこちにその木があり薄ピンクの花がよく見えます。 今までどうして見えていなかったのだろう
と思うほど たくさんあり たくさん花が咲いています。 でも なかなかその木の名前がわからず、 人に聞いてみると 「桐じゃない?」 「ねむの木じゃない?」 とか 高速走っていてもよく見えるよ と言うと 「キョウチクトウじゃないか?」 と言われたりしました。 そのどの花も知っています。 もう桐は終わっているし ねむの木はまだです
でも やっとその木が何の木か わかりました
お友達のご主人が久住登山の帰り道に教えてくれました。
栴檀(せんだん)の木
でした。 でも 私は そもそも栴檀の木というのを知らなかったのです。 次の日
樹木図鑑からセンダンを検索した資料をいただきました。 とっても大きくなる木だそうです。 だから庭木には 適さないようです。 栴檀とは中国名で、 日本では白檀のことと書いてありました。 あ〜そういえば
白檀はいい香りのする木で 扇子になっていることも教えてもらいました。
でも資料を読んでみると 樹木の皮に駆虫の薬効があり 罪人の処刑の台に用いられた
ことなどあり 庭に植えるのを嫌う人もいたそうです。 でも もともと
インドではこの木に邪気を払う力があると信じられていたそうです。 その俗信が中国を経て日本に伝わった時にその木を獄門台に使われたって・・・
なんだか怖い話ですね。
栴檀は双葉の出る頃からいい香りを放つので 「栴檀は双葉より芳し」と 才能のある人は小さな時からその才能をみせるという たとえに使われたようです。 なんとなく気になった知らない樹木の花のことで、 こんなにたくさんのことを知ることができました。 でも春って 次々と花が咲き 終わるので 知らないまま通り過ぎることも多いのでしょうねぇ
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/23
「25年ぶりの久住山」
子どもたちを連れて登った 久住山に25年ぶりに行きました。 今回は久住山頂までは行かず、 雨ヶ池を通って 坊がつるまで行く予定でした。 前日まで喉の調子がよくなくて
行くのを迷っていましたが 前日の夕方
なんとか行けそうだと思い 行くのを決めました
後は当日の朝
6時の様子次第で・・・ということで 6時に起床
大丈夫のようです
お弁当の
おにぎりと玉子焼きを作って 7時に家を出発しました
目指したのは九重町の長者原です。 そこまではミルクロードを抜け 大観峰を通って、 1時間半はかかります。 おまけに 阿蘇の山道をくねくねと曲がりながら 登りながら走ります
それで着いた時には
車酔いしてしまってました。 それでも なんとか体調も持ち直して AM9時前には登りは始めました。 25年前の記憶はほとんどありませんでした。 登っていく登山道には いろんんな花が咲いていました。 今回の登山は お友達ご夫婦と一緒です。 奥さんの方はいつも朝一緒にウォーキングする相棒です
いつものように ワーワー、キャーキャー花を見つけては大はしゃぎです。
草原を抜けていくと、 山の中は
マイナスイオンがいっぱいです。 いろんな草花が咲いていました。
写真を撮ったり
見ながらの 登山です。 湿地帯の雨ヶ池まできたところで 花の説明が書いてあり 花の名前がわかりました。 もうすぐ菖蒲の花が咲くようですが まだのようでした。
山道をどんどん登っていくと ミヤマ霧島がもう3分ほど咲いていて 心を和ませてくれました。 陽の当るところは
満開に咲いているところもあり、 その近くにはイワカガミという可愛いピンクのきれいな花も咲いていました。 その花は初めて見る知らない花でした。 それから 岩場を登ったり下ったり 山の中をまだまだ歩きます。 3時間ほどかけて目的地
『坊がつる』
にたどり着きました。 木陰を見つけ おいしい
お昼ご飯を食べました。 上着のウインドブレーカーを脱ぐと 気持ちのいい高原の風が 少しひやっとするようでした。
法華温泉により
アイスクリームを食べました
最高においしかったです。 そこは宿泊施設もあり
温泉もありました。 でも 山を降りるのにまた汗
をかくので そのまま下山しました。 登る時より帰りは何だか
きつい様な気がしましたが、 お友達のご主人がリーダーで引っ張っていってくれましたので 山を下りるのに2時間ほどで下りてしまいました。 万歩計は20000歩こえていました。 山を下りて来て 飲むラムネがとびっきり美味しかったです
帰りに星生温泉で疲れと汗を流して帰りました
帰宅は予定通り
PМ6:30 とってもいい1日でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/18
「大切にしていること」
実家の母が
脳内出血で倒れてちょうど2年が
経ちました。 倒れてすぐは
大牟田市立病院で手術と集中治療室に入院、 その後リハビリのできる病院で6カ月入院しました。 病院に入院中につまづき肋骨を骨折したために、 1ヶ月は寝たきりの状態でした。 するともうまったく歩けなくなってしまったのです。 その状態で老健施設に入所しながらの リハビリが今まで続いたのです。
母がそのような施設にお世話になる前は 老健施設も 特養ホームの名前もよく知らないで その違いもよくわかっていませんでした。 老健施設とはリハビリをして在宅復帰を目指す
施設で 長期入所は原則的に難しい。 一般的に、自宅と病院の間に挟まっている 中間施設あるいは通過施設で 治療が必要となったら適切な医療機関へ退所、 となっているようです。 特養とは特別養護老人ホームの事で 入院治療の必要なくなった時点で終の棲家として入所するところのようです。
それがわかって 見学に行きました。 私としては やはり実家に元気になって戻ってほしかったのですから、 特養ホームに入ることにとても抵抗がありました。 老健でリハビリをして 早く実家に帰ってきてほしかったのですから・・・ 特養はとてえもいいところのようでした。 スタッフも良さそうでした。 そんなことを考えたり 思ったりしながら 過ごしていたので気持がとっても重かったです。 私が今の現状を納得し 受け入れるといいことなのですけどね。
母に言われて育ったことに ”人に迷惑をかけない” ”人を悲しませない” ということでした。 そしてこの頃とても思うことに ”親しき仲にも礼儀あり” ということをとても思いながら過ごしています。 年をとったからなのでしょうかねぇ
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/10
「緑の中を・・・」
久しぶりの雨・・・ TV
のお天気お姉さん
が 今月の降水量は0cc と言っていました。 そりゃ〜そうです
雨降りバスツアー有田陶器市の4月30日だけが雨で その後は連休もずっと
お天気で 10日ぶりの雨なのですから。 でも今朝も傘をさして緑の中を
ウォーキングに行きました。 県の運動公園は
緑が 今一番きれいな時で 木々たちは 恵みの雨を喜んでいるようでした。 今の時期は
薔薇の
花が一斉に咲き、 いい香りを漂わせています。 毎日見る薔薇は 毎日その日の主役が違っていて 見る私達を喜ばせてくれます。 赤や黄色 オレンジ色にピンクの薔薇
どの薔薇も主役になります。 青い空に向かって咲く薔薇がとってもきれいです。
連休中に大牟田からクルミのメンバーが来ました。 熊本の私を含めて2人が加わり 5人で熊本を満喫しました
連休の後半の初日3日
です、 高速道路の渋滞
を見込んで 早くに出発をしたとのこと
でも意に反してスムーズに来たので予定より1時間ほど早く来てしまいました。 午後からの予定を繰り上げて、 熊本のど真ん中
熊本城のおひざ元 ホテル日航の
ビルの中にある現代美術館で開催中の 生け花展に連れて行きました。 年に2回ほど行われる生け花展は いろんな流派がすべて集まって活けてあり 100以上もの花が飾られていました。 友人も出展していました。 どれも 素晴らしかったです。 それから御一行様は 予約をしていた
フランス料理を食べて 熊本の窯元により 器を堪能して買って帰りました。 みんな喜んでくれましたので 企画してよかったです。
5月5日
も いい天気
で お弁当
を持って熊本城へ行きました。 すると どこからか
聞きなれた素敵な音楽が聞こえるではありませんか
熊本県伝統工芸館からでした。 それは つい先日野外コンサートで聞いた
ビエントサウンズ
でした。 熊本城の
緑の中でまた素敵な音楽が聞けて うっとり
の私でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”