フフフまさまさ
カレンダー
2012年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2012/12/31
「2012年 終わり・・・」
今年は
長男の獣医大学卒業と
国家試験で始まった2012年でした。 3月の息子の卒業式に私も一緒に出席するために大学のある青森へ
いきました。 本当に楽しい旅行でした。 その後に国家試験も
合格し無事に獣医師になりました。 主人の3回忌もありました。 6月の命日ですが 卒業や国家資格の合否の後での移動など考えて 3回忌の
法事を3月に繰り上げて行いました。 子どもたち全員そろって 家族の記念写真も
撮りました。 2012年は終わりますが、 次にやってくる2013年巳年も 楽しい年にしたいです。 そのためには 健康でいなければなりません。 健康で健やかに 毎日を楽しく 1日1日を大切に過ごそうと思います。 さあ新年に向かって GO!!
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/25
「またまた失敗!!」
腰の具合は
整骨院で順調に
治ってきています。 どうやら
自転車にあまり乗ると 骨盤が開いてよくないようです。
治療中は自転車に乗らないようにと言われています。 でも歩くのはいいそうで、 骨盤が正常になるためには 痛い方の足をかばわないようにして ちょこちょこ歩きで
ペンギンのように歩きなさいと言われました。 そのようにしてしっかり歩いています。
お天気カレンダーでは、 23日からやってくるクリスマス寒波で気温は0℃になるでしょうということです。 それで 空模様は
あまりよくありませんでしたが、 22日の土曜日に高速で広川まで行き
義母と約束をしていたので 買い物に連れて行ったのです。
高速道路を広川インターで下りる寸前で 車の異常が発生しました。 つくはずの無いバッテリーランプと ビックリマーク
が点灯したのです。 こんなこと走行中にはなったことがありません
うちのかかりつけの自動車屋さんに すぐに
電話をしてみました。 何かの異常が起きてバッテリーの
電気が次第に無くなっているというのです。 でも母の用事で来たばかりです。 余計な電気を使わないようにして 暖房もつけず 買い物などの用事をすべて終わりました。 時間は4時でまだ明るいです。 この調子で熊本まで帰れば
5時半には帰りつくと思ったのです。
たしか・・・ 自動車屋さんのご主人は 帰る時には高速を使わないこと、 そして
ガソリンスタンドで 充電をすることと言われたのです。 でも充電をせずに帰路へと向かったのです。 国道3号線を南に進みました
しばらく行くと小栗峠があります。 坂道にさしかかった途端 車はだんだん動かなくなり止まってしまいました
言われたとうりにしなかったからです
その後は 真っ暗になっていく山の中で ロードサービスのレッカー車を待ちました。 レッカー車が来た時には飛び上るほど
嬉しかったです。 レッカー車に乗るのは 猪にぶつかった時以来です。 自動車屋さんのご主人に途中まで迎えに来てもらい 無事に
家まで帰ることができました。 レッカー車を運転する かっこいい
お兄さんと 楽しいおしゃべりをして50分間の
夜のドライブ楽しかったです。 でも辰年最後の
大失敗でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/13
「無理は禁物!!」
今朝は
気温がマイナス1℃
外は凍っていました。 でも
お日さまは明るい光を放ち 東の空に昇りました。 夏のように早くはありませんが AM8:30
外へ出て
ウォーキングしました。 サム
ぶるぶるです。 でもどんどん歩いていると手先まで
ポッカポカになります。 陽の光はありがたいですねぇ〜 すべてをやさしく包みこんで育んでくれるようです。 7月の豪雨の時 水位が上がり川が氾濫した 白川がすぐそばにあります。 その川からは湯気が立ちのぼっていました。 気温より川の水温の方が高いからです。 冬の渡り鳥が川にやって来ていました。 湯気の立つ川を上流に飛んで行きました。
11月から体操の先生のお誘いで ストレッチ運動を始めました。 週1回なんですが、 水分補給の休憩をはさんで 1時間動きっぱなしなのです
今まで参加した体操のサークルは 参加している人が 初めて運動をするような60代 70代の方で 運動量も少なく
物足りなかったのですが、 今度始めたストレッチ運動はかなりハードで ちょーどいいくらい やっていて気持ちいいのです。 でも行ってみてビックリ
その教室も60代から70代前後の年配の方が参加していて もっとおどろいたのが みんなそのストレッチ運動についてきていることでした。 聞くとこの教室を10年ぐらいやっているということで
納得しました。
この日はお天気
で
自転車日和です。 ストレッチ体操の日だったので いつものようにその場所までチャリで行きました。 その後 隣町の
病院に検査の結果を聞きに そのまま自転車で行きました。 いろいろ用事を済ませて
家に帰ったのは夕方でした。 あまり動き回ったからでしょうか、 その日は調子よく何ともなかったのですが・・・ 今朝起きたら 腰から足にかけて痛くて歩けないのです
すぐに整骨院に行って診てもらいました。 左骨盤ねん挫と言われてしまいました。 またしばらく病院通いです
無理すると駄目だなぁ〜と思いました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/7
「楽しい仲間たち」
自治会の中で 始まった
絵本の読み聞かせも もう10年目を迎えました。 今年の7月には10年目の節目で、 地域の活動として
公民館で 記念の企画の 『お話会』 を開催し
大型絵本や
紙芝居
手遊び などをし
子どもたちも集まってくれて とても喜ばれました
11月には記念の日帰りの旅を ”駅長お勧めの旅” から選んで行ってきました。 シークルーズで行く
列車と
高速船の
天草の旅とっても楽しかったです。 この10年間 少しは地域の子育てに貢献できたかな・・・ と思います。
2年前に加わった仲間の1人が ご主人の転勤で引っ越しが決まったのです。 この会のメンバーはみんないろんなことをそれぞれにしていて
人形劇の人 コーラス
の人 パッチワークをする人 もちろん仕事をしている人もいますが、 その中に
パン教室で習い 長年パン作りをしている人がいます。 彼女の
家で パン作り教室をしてもらうことにし 引っ越していく彼女の
送別会をすることにしたのです。
朝からパン作りの準備を始め 3種類の
パンを焼きました。 クリームののったスイーツパン わかめの入ったじゃこパン おいものはいったスイートポテトパンです。 それぞれに準備も 工程も 手順も違うのですから、 よっぽど熟練していなければ できないことでした。 そして出来あがったパンとは別に、 おでんや スープ おこわご飯 サラダや漬物など すべて手作りで用意してあったのです。
ビックリするやら うれしいやら パン作りを教えてくれ いろいろお昼の用意までしてくれた彼女に感謝でした。 彼女のおかげで 心のこもった送別会ができました。 私も
写真係としいい写真をたくさん撮りました。 私のできることでみんなに喜んでもらおうと 写真の編集をしファイルをつくります。 いいファイルができました
本当に楽しいいい仲間です
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/12/3
「複雑な思い、 兄に感謝」
父が亡くなって10年になります。 あの時はちょうど末っ子が
高校1年生で 初めてアイスホッケーの県代表に選ばれ
冬季国体予選に行く時でした。 その国体予選も今年の大会は 先日の土日であり 福岡に次いで2位の成績で国体出場が決まったようです。
父と同じ12月に、
おばあ様は101歳まで長生きをして 6年前に亡くなりました。 明治、大正、昭和、平成と愉快に楽しく 終戦から戦後の復興を生き抜いた人でした。 どんなことでも楽しくやってのけたように聞いています。 おばあちゃん子だった私は その要素をしっかりと受け継いだようです。
そのおばあ様の7回忌を 父の命日の12月1日に合わせて
法要を行いました。 朝11時の法要に出席するため 熊本を
出ました。 その時従兄が亡くなった知らせが入ったのです。 一番上の従兄でした。 いろいろなことがあり、 今は付き合いのなくなっていた従兄です。 実家に連絡を取り 火葬場へと向かいました。 そこにはしばらく会えなくなっていた従兄の姉妹も 娘も来ていて 久しぶりの再会でした。
今 リハビリで
老健施設にお世話になっている母が
本家に嫁いできた時に その従兄弟たちは高校生や中学生で 母をとても慕っていたのです。 亡くなった従兄の妹達も もう70歳になる年齢です。 法事の後母も
実家に帰ってくるので 従姉妹達に母を会わせたいと思いました。 たぶん私の兄の気持ちの中は複雑だったでしょう・・・ でも従姉妹たちは来てくれて 母とも会い うちの父やおばあ様にもお参りができたのです。 この日に法事をしなかったら、 そして従兄がその時亡くなって火葬の時間がずれていたら、 母が実家に戻っていなければ みんな会うことは出来なかったのです。 きっと先に逝った父と 亡くなった従兄がみんなを引き合わせてくれたのだと思いました。
父が亡くなった後10年間 大変つらい思いをしてきた兄です。 兄はその辛かった想いに、 みんなの前で涙しました。 でも そんな兄に私は本当に感謝しました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”