フフフまさまさ
カレンダー
2012年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2012/7/31
「暑い夏 始まりました!!」
今年の
暑い夏といえば、
オリンピック in ロンドン
いよいよ開幕しました。
オープニングの開会式は イギリスの長い歴史をみんなで表現したり、 国際的に有名な 『子供病院』 が紹介されたり そのスタッフ(
病院で働く医師や看護婦など) と子供たちでくりひろげられる さまざまなパフォーマンス等など・・・ イギリスが生んだファンタジーな世界
ハリーポッターやメリーポピンズ 1001匹のワンちゃん と楽しい場面が次々と現れます。 そしてイギリスが生んだ名優Mrビーンの愉快なショーを盛り込んだオーケストラ演奏 204か国チームが
行進した際にも、 ペット・ショップ・ボーイズからアデルまで数多くの曲が採用され、
イギリス・チームが入ってきた時には ボウイの
「ヒーローズ」が、 また
花火の演出時には ピンク・フロイドの曲が流れました。 そして、ビートルズの 「ジ・エンド」 と共にポール・マッカートニーが登場し、 続く 「ヘイ・ジュード」 の大合唱は、この豪華なロンドン・オリンピック開会式にもっとも相応しいフィナーレとなりました。
オリンピック開幕前に行われた なでしこサッカーも 男子
サッカーも見事
勝利を収め勝ち進んでいます。
頂点を目指して進んでほしいと思います。 柔道や
水泳や 体操と 目が離せない戦いが繰り広げられています。 でも一生懸命やったかどうかは自分が1番知っています。 結果にこだわらず、 出せる力を存分に出し切って戦ってほしいと思います。 まだまだ寝不足の日々が続きます・・・
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/30
「私って晴れ女?」
先週の日曜日は
まだ梅雨明け前の日曜日でした。
大雨による大被害がでてまだ10日です。 土砂災害での行方不明者の捜索がまだ続いています。 ほんの一瞬の出来事だったと助かった人の話があっていました。 そんな中まだ断続的に雨は降り続き その悲惨な状況をTVで見るたびに 心が痛むのでした。
7月22日(日)はお友達が絵手紙教室を初めてちょうど1年がたち 教室のメンバーで出かける 親睦の
お出かけでした。 毎日雨ばかりうんざりしていたのですが・・・ 天気予報でもあまりお天気ではなさそうな情報でした。 でも当日の朝 久しぶりのお天気に みんな上機嫌で出発しました。 この日は列車の旅で 熊本駅発
三角駅到着
天草の旅館からバスが迎えに来てくれました。 海は雨の災害で流れ込んだ赤土のせいで 青い海ではありませんでした
でも そこで食べるお料理は最高でした。 車エビが生きたままお皿に乗っていて 目が覚めたエビがはねだして大変でした
だってその生きているエビを食べるのですから
天草地方と三角港付近は1日ずっとお天気で 浜の風も吹いていたので きもちのいいお出かけとなりました。 予報では雨だったのに 7月5日の芦北行きといい 私ってもしかして 晴れ女
かしら と思いました。
でも帰りの
列車で熊本駅に近づくにつれ
雲行きが怪しくなり だんだんと
本降りになりました。 聞くとその日の3時ごろは
土砂降りと
雷がひどかったとのこと
やっぱり天気予報は当たっていたんだね
まだまだ被災地の片付けなど 続々とボランティアの方がお手伝いに来てくださっています。 本当に感謝ですねぇ ありがとう
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/13
「警戒警報発令!!」
「経験したことのないような
大雨」 と気象庁が発表した 熊本地方は 県内あちらこちらでひどい被害が出ています。 一昨日の夜から断続的に降り続いた
集中豪雨で、 熊本市内を通っている白川の水が
増水し 橋げたも流し壊すという濁流が 河川敷付近一帯を飲み込んで行きました。 多くの家屋が床上浸水に見舞われました。 山の方は
阿蘇山から流れ出る水が地面で支えきれず がけ崩れを起こし
家屋が土砂の下敷きになり 死者も18名でております。 私も熊本に来て30年以上経ちますが 今までに このようなことは経験したことなく大変びっくりして
恐怖を覚えました。 友人は川のそばの住宅に住んでいますが 早い段階で家の前の道路が川になってしまっていると
連絡をしてきました。 昨日は雨も症候状態になり いったんは止みましたが、 また今日の午前中集中的に雨が降り さらなる被害が心配されます。
昨日は そういうこととはよくわかっていなかった
私は 仕事休みの木曜日とあって お弁当をこしらえて 出かける予定でしたので 朝の
ニュースでは
熊本城のお堀が増水している映像はみましたが、 こんなこと初めてだなぁ〜 と思いながら家を出たのです
のんきに家を出はしましたが 車は渋滞で進みません
多くの県外の友達が
電話や
メールで 安否を心配して連絡をしてきたのです。 これはすごいことになっているのかもしれないと わかった頃 街の中心を通る白川の氾濫を目にしたのです。 そして やっと熊本駅に着きJR
で来る友人を待ちました。 後で分かったのですが 熊本は県北部玉名地域は玉名大橋が水につかり 中心部は白川の氾濫 そして県南部八代⇒水俣間は球磨川の川の増水がありすべて高速道路は閉鎖されていたのです。 もちろん私の遊びの予定も変更し おいしい
お弁当だけ食べて家に帰りました。
のんきな私ですが こんな
恐ろしいことはもうあってほしくないです。 今日もまだまだ警戒警報です。 でも痛感しました、 自然の力の前には太刀打ちできないってことですねえ
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/9
「平原綾香コンサート♪」
去年にひき続き
平原綾香コンサート
に行ってきました。 去年は・・・ たしか主人の1周忌をひかえ息子達とお墓参りに行った先で 途中のコンビニで 「チケットここで買えます!」のチラシを見て 息子達が買ってくれたのでした。 えっ
こんなに簡単に買えるの
とビックリしたのでした。 去年は コンサートの間
ずっと涙がポロポロこぼれ落ちたコンサートでしたが、 今回の
平原綾香ちゃんは はじけていてとっても楽しい
コンサートでした。
去年のコンサートはクラシックに歌詞をつけての
カバー曲でしたが 今回は新曲をレコーディングしてのコンサートでした。 その曲の1つ1つに作った時のエピソードがありました。 なかでも 詩;工藤直子 作曲;平原綾香 『あいたくて』 が とてもよかったです。 さっそく工藤直子さんを
検索してみました。 彼女は1935年台湾で生まれ 児童文学作家として 童話や詩を書いている方でした。 子供たちに素晴らしい
絵本を書いてくれています。 その他に東北の震災後 頑張っている高校生を応援したいと 『この想い届け』の曲 を作ったり、 なでしこワールドカップの
優勝の時に想いをこめてレコーディングした曲や 小田和正さんとのコラボした曲などありました。
涙あり
笑いあり 一緒に歌ったり ステージで彼女が踊ったり 早業での衣装替えあり大満足のコンサートでした。
一昨日の夜は
TVで 詩人;金子美鈴さんの生涯をドラマ化したものが放映されみました。 素晴らしい詩を残した 美鈴さんは若くして26歳でこの世を去ります。 でも大正生まれの彼女の詩が 今 小学校の
国語の教科書に載っていて 子供たちは
学んでいます。 詩を書く自分だけの世界は どんな環境や状況でも 誰人も邪魔のできない
素晴らしい世界です。 その世界が
時代をこえ その心を伝えてくれていることを大変に嬉しく思うのでした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/6
「崖の上の・・・!?」
崖の上のポニョは知っていますが、 崖の上の露天風呂って知っていますか
昨日はなかよし
しろつめ草
の仲間で 7月生まれの
誕生会を兼ねて 熊本県南部に位置する 芦北町
津奈木町まで
朝早くからお出かけしました。 毎日毎日
雨ばかりで
うんざりしていたところです。 企画と運営広報を担当している私は 行く前にいろいろと
調べてみました。 ちょうど下調べをするため少し前に行ってみたのですが 詳しいことは今回初めてわかりました
まず気になるお天気は・・・
なんと その日だけ その地域だけ
お天気マークなのです。 なんと
ラッキーなのでしょう
きっと私達の日ごろの行いがいいからなのでしょう
芦北方面は八代JCで水俣方面に進みます。 きれいな有料道路ができたので それはそれは大変便利になったそうです。 右手に
海を 左に
山を眺めながら南に走って行きます。 まず訪れたのは 『
星野富弘美術館 』 です。 私は初めて訪れました。 彼は今66歳 詩人で画家です。 24歳の時体育の教師をしていた時 クラブ活動の指導中、頸髄を損傷、手足の自由を失ってしまったのです。 口に筆をくわえて文や絵を書き始め、 もう40年くらい描きつづけていらっしゃいます。
草花をたくさん描かれますが どの花も正確な描写で どの植物も温かみがあり 見ているその場を 去りがたいものがありました。 群馬の生まれなのでそちらにはもっと大きな美術館があるそうです。
行ってみて本当によかったです。
次に行ったのが津奈木町です。 この町に入ると大きな岩山がたくさんそびえたっています。 熊本阿蘇出身の長野良市さんの写真展がつなぎ美術館で開催されていました。 美術館からその崖をモノレールで登って舞鶴公園まで行くことができるのです。 標高は100mで なかなかスリリングなモノレールでした。 隣に位置している
温泉
四季彩館
で誕生会のお食事をし それからお風呂に入りました。 その温泉にもモノレールがあり なんと崖の上に露天風呂があるのです。 私達4人だけの貸し切りでした。 展望露天風呂は絶壁の中腹に造られ、津奈木の町と山々が270度のパノラマで展望できるすばらしい所でした。 楽しい1日を楽しい仲間で過ごせました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”