フフフまさまさ
カレンダー
2012年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2012/3/30
「得した気分でした♪」
毎日いい天気
桜も次々と咲いています。 今週の始めにはまだ蕾だった桜も1日1日と咲き続けています。 嬉しいですねぇ
月曜
蕾 火曜
1分 水曜
2分 木曜
3分 金曜日
4分という具合です。 木曜日には朝はいつものように運動公園に行きました。 スポーツコミュニティーセンターのオープン式典があっていました。 横目でちらっと眺め しっかりと5kmコースを
歩きました。 歩いてそこに戻ってくると式典は終わっていましたが そのテントの中に なんと
ロアッソ監督の高木琢也さんがおられたのです。 広島サンフレッチェ選手時代から好きでしたので すぐに近寄って握手をしてもらい
フォトも一緒に撮ってもらいました
やったね
桜を見に来て しっかりと歩いて そして
高木監督と会えて ホントに得した気分でした。 今トサミズキとヒュウガミズキも黄色い花をいっぱいつけています。 少し早く咲いた河津桜はもう満開でした。 午後からは玉名にある 『蛇ヶ谷公園』 に行き山じゅうにあるの2000本の
桜を見ました。 3年前にその近くの玉名立願寺温泉に行き その時初めて行った所です。 まだ3分咲きくらいでした。 だからまだまだしばらくはサクラ楽しめますね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/28
「まだ ぱらぱらの桜」
今日は朝は運動公園に行き 午後からは熊本城へ桜を見に行きました
今日はお天気
も良く気温も上がったので
ウキウキしながら行ってみました。 TVでの報道ではもうそろそろ見頃かなあ
っと思って行ったのですが・・・ まだこれからってとこでした。 運動公園もソメイヨシノがやっと1分咲きといったところです。 訳あって朝と夜と歩こうと思っています
昨日も夜はドーム型の体育館に行って歩きました。 夜に歩きに行くなんて たぶん3〜4年ぶりだと思います。 歩いていていろんな事を思い出しました。 しっかり
歩くと身体全身の
細胞が どんどんと新しいものと入れ替わっていくような そんな感じがしたのです。 そしていろんなもやもやした悩みもどんどん解消していったのを 身体は覚えていたのです
頑張れ毎日10000歩です
自分の身体は自分で
健康にしなければいけませんから。 熊本城では 去年仕事の仲間たち全員で
お花見をしました。 あれから1年がたつのですねぇ〜 去年みんなで記念写真
を撮った場所の桜はまだほとんど咲いていませんでした。 でも 『 花の命は短くて・・・ 』 と詩にあるように 咲き始めたら1週間ほどで散り始めます。 この短い至福の時を存分に楽しもうと思います
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/27
「きれいな夜空のショウ」
昨日の昼間に水星が月に隠れる
水星食
があったそうです。 私が夜空を見たのは夜
8時
過ぎ
絵本の読み聞かせの仲間と 4月
新入生歓迎会の出し物の打ち合わせのため
家を出た時でしたした。 薄い下弦の三日月の上の方には明るく光る木星が、 下の方にはかすかに輝く水星が月の影から現れて光っていたのです。 1時間ほどしてまた見てみたらもうよく見えなくなっていました。 昨夜のことを思い出して
調べてみました。 それで昨日の昼に水星が月に隠れたことを知ったのです。 三日月をはさんで上から下へと星が流れ落ちたようにみえたり とってもすごい自然の
アートを
見たなあと思いました。 9年ほど前から
月をよく見るようになりました。 満月の輝きに魅せられて よく月を見るようになったのです。 それまではゆっくり月を見ることも、 自然が織りなす
木々や
草花の変化などゆっくりとながめることもなく
過ごしていました。 あることがきっかけでそんなところに目を向けるようになりました。
写真も
パソコンもその頃に始めました。 教えてくれた方がよい人でしたから
今はその方との出会いを感謝しています。 今日も咲き始めたばかりの桜を撮ってきました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/26
「咲いたさいた 桜が咲いた」
待ちに待った
桜がやっと咲き始めました。 冷たい
雨が2日ほど降った後なので桜も喜んで咲き始めたのでしょう。 でも桜の代表ソメイヨシノはまだのようです。 お友達の
家で 早咲きの桜が2分〜3分ほど咲いていました。 花は咲き始めが一番いいですね
なんとも愛らしくて可愛くて、 まだまだ頑張る
って一生懸命さがありますから
だからなお可愛いのでしょう。 人も同じです。 一生懸命やってる姿って
素敵でしょう? 昨日TV
で東北の被災した中学生が担当の先生と一緒に
吹奏楽と
合唱コンクールに向けて取り組んだ ドキュメンタリー番組が放送されました。 優勝は逃しましたが そのやってきたことが素晴らしいしことだし、 人を感動させるのです。 宮城県石巻工業高校も
春の選抜高校野球で 選手宣誓と素晴らしい試合を見せてくれました。 一生懸命って人を裏切りませんよね
なんだかうれしくて
涙がでました。 うちの冷蔵庫がとうとう壊れてしまいました。 年式を見たらなんともう15年も頑張ってくれていました。 機械ですから部品に寿命があるのでしょう・・・ ありがとうよく頑張ってくれたね、 と言ってお別れをしました。
末っ子がまだ小学4年生だった頃に購入した大型冷蔵庫でした。 もうその息子は25歳になっています。 春は新しいことが始まる時、 その息子も新しいことがどうやら始まりそうです
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/25
「満開のもくれんの花」
この時期3寒4温といってなかなかすっきりと暖かくなってくれません
凍るほど冷え込んだり
半そででいれるほど温かったりします。 先日は18℃まで気温が上がっていましたが 今朝はとても冷え込み2〜3℃しかありませんでした。 でもお天気
も良く日曜日なので 今日はひとりで
ウォーキングに出かけました。 陽は照っていますが風は冷たく
桜はまだでした。 でももう一息で
開花寸前です。 今一番目にとまるのは白いモクレンです。 赤い紫木蓮もきれいに咲いています。 あの白や赤のモクレンは花なのかどうなのかよくわかりませんが 今あちらこちらでよく見かけます。 冬の
寒空ではなく 寒いけれど春の澄んだ
青空にモクレンがよく映えます。 東京に1週間いる間にたまがわの河川敷を散歩して
1時間ほど歩きました。 その土手に桜の木がたくさんありました。 数えてみたら・・・
てな訳ありません、 彼女の
家に帰ってすぐに調べたら 河川敷の桜は500本 2.5`にわたって生えています。 桜が咲いたらさぞかしきれいでしょうねぇ そんなことを熊本の桜の蕾を見ながら思いました。 今日はボケの花もきれいに咲いていました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”