フフフまさまさ
カレンダー
2010年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2010/6/27
「産まれていましたよ!」
主人のことをいろいろ
書き留めておこうと思いました。 昭和29年2月13日に大牟田で
誕生しました。
Big
な
赤ちゃんだったそうです。 4000gもある大きな赤ちゃんでしたが 赤ちゃん大会で
心臓の疾患をその時すでにお母さんは担当医師から言われたそうです。 でもすくすくと育ち獣医大学
を卒業した後 結婚もしました。 獣医師として
動物病院も持ちました。 子供達も3人の息子が産まれ、 その中で長男が獣医師として父親の意志を受け継ぎました。 私の兄とは幼稚園からの幼友達で小学校、 中学校、 高校と一緒の学び舎に席を置きました。 それが縁で私と
結婚したのです。 豪快な人でした。 何でも自分の決めたようにやってしまう人でしたね。 6月のはじめ栗の木に白い花がたくさん付いていました。 見に行ってみました。 3週間もたつと花は枯れてしまいます。 でもその枯れた花の付け根に 赤ちゃん栗の小さなイガイガが
産まれていました。 その栗のイガイガには1つだけ目印のようなものをくっつけていました。 おもしろいなあと思いながら観察してきました。 仏法ではいのちは永遠とされています。 亡くなったいのちはまたどこかで新しい生命として産まれるのです。 主人もまたすぐにどこかで新しいいのちを誕生させてこの世に産まれてくるでしょう。 それまでちょっとだけゆっくり休んでいてください
5
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/26
「雨のち晴れ また雨」
初七日から
来てくれていた母も
帰り 長男も
大学に戻りました。 雨が上がっていたので久しぶりに
歩きに行きました。 久しぶりに来てみたら運動公園はあちらこちらに白い花が とってもいい匂いを漂わせていました。 『クチナシ』の花です。 甘い香りがあたり一面立ち込めていていい匂い
なのです。 しばらく歩いて行くとまた白い小さな花が咲いていました。 それは『アベリア』です。 日本名;ハナゾノツクバネウツギ です。 なかなか名前が覚えられなくて やっと覚えた名前です。 かわいい花でこちらもほのかないい香りがします。 歩きながらいろんなことを思いました。 亡くなった主人は何色が好きだったかなあ・・・ そうだ、 空色の水色が好きだったかなぁ〜
歩きながら
白い雲
がポカンと浮かんだきれいな青
を見上げました
初七日までは あ!ッというまでした。 でも それから1週間母が私を心配して来てくれていました。 おかげでちゃんと寝ること、 3度3度の食事もちゃんと食べることができました。 だって朝 昼 晩 「なに食べる?」 って聞くので私が食事の支度をして食べさせていましたから
お参りの方
も後から後から来てくださって 本当にありがたいことです。 なんとか少しづつ今までの普通の生活が戻ってきました。 仕事も再開しましたので頑張ってお仕事やっています。 もうすぐ末っ子も熊本に
戻ってきます。 やっぱり梅雨ですね、 晴れのちまた雨です
6
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/17
「初七日」
主人が亡くなって初七日
を迎えました。 急なことでした。 午前中仕事をして 昼休みに倒れてそのまま亡くなってしまったのです。 あっという間の出来事で とうとう帰らぬ人になってしまいました。 でも私たち家族は大黒柱のパパのことをよくわかっていました。 8年前に倒れた時すでに 心臓の疾患を持っていた主人は心臓年齢80歳と言われたのです。 まだ50歳になる前でした。 でもその後仕事復帰もして よく頑張ったと思います。 心臓の止まる時が来たのかもしれません。 あの時 今死ぬわけにはいかん、 と頑張ってくれたパパにありがとう 本当にありがとうと言いたいのです。 そしてその間に息子たちも成長し末っ子も学校を卒業しました。 長男も次男も結婚をしてお嫁さんもきました。 長男が主人のあとを目指し同じ道を進んでいます。 あと2年で獣医大学も卒業です。 出棺の時に 皆さんの前で 「一言 おやじに言わせてください。 おやじ獣医になるの間に合わなくてごめん!」 と言ってくれました。 卒業してくるのを楽しみにしていましたから・・・ 3人の息子たちがいます。 へこたれることなく 頑張っていきます。 心の中を少し整理して 書き留めておこうと思いました。 これからも元気でガンバです。 楽しい思い出いっぱいありがとう。 そして素晴らしい宝物を残してくれてありがとう。 ゆっくり休んでください
14
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/9
「近頃 オーバーワーク!」
オーバーワーク
かな
近ごろ少々くたびれ気味
欲張りな私は用事も多いのですが、
人が喜ぶことをするのがとても好き
だから何やらカンやらしながら1日が終わるころにはへとへと
です。 昨日は その前日の疲れがピークになっており
週に1度帰ってくる末っ子の 遊びから
戻ってくるのを待たずに
ぐーぐーと寝てしまいました。 寝てしまうとぐっすりと深い深い眠りの底にたどり着き
朝になるまで何があっても目が覚めないのです
明るくなると目が覚めます
朝は気持ちいいですよ〜
爽やかな風がとても心地よくって
生きているってサイコー
って思うのです。 その幸せな気分をおすそわけ
たっぷりの愛情を注ぎます。 お花達はおしみなくその愛情に
応えてくれます。 公園に行くと雨に洗われた木々の
緑
がとってもきれいです。 こちらの心も洗われたような気分になります。 もうすぐ
梅雨
でもその前の短いこの時期 1年で一番いい季節ですねぇ
早起きして気持ちいい風に吹かれてみませんか
心がクリーン
になって 身体がかる〜くなりますよ。 すると
自転車に乗ってどこかに行ってみたくなります
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/8
「とっても簡単 パン作り」
4月の中ごろから2週間ほど腰を痛めて通った整骨院で見つけた
本に
パンや
ケーキの作り方が載っていました。 簡単ですぐにできそう
早速作っては次々とお友達にあげました。 なかなか好評で作り方を教えてと言われました。 それでは
まさまさ
クッキング
作り方を紹介しましょう
用意するのは炊飯ジャーとホットケーキミックスです。 牛乳や卵 とかしバターをホットケーキミックスと混ぜて 抹茶ケーキには抹茶を、 チョコレートケーキにはココアを混ぜれば
後は炊飯ジャーが作ってくれるのです。 クリームチーズを中に混ぜ込んだり 甘納豆を入れたり、 甘くしなければソーセージと刻んだホーレン草で蒸しパンのような美味しいパンもできます。 カボチャを入れてもおいしいパンができますよ
ブルーベリージャムを入れて スライスアーモンドをトッピング
これもなかなかおいしかったです。 基本はホットケーキミックス200g 牛乳150cc とかしバターは20g 卵を入れる時は1個よく混ぜてから入れましょう。
時間の無いバタバタの私にできるのですから 超簡単です
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”