フフフまさまさ
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/10/31
「区別と 差別」
10月は 色々と考えることと遭遇して いろいろと考えた月でした。 このこともそうです。 福岡のほうで 障害者を支援する活動をしている情報誌があります。
へぇ〜 そういうことを伝える 冊子があるんですか
そうです
『アリア』
という名前の本です
こういう活動を紹介したり そこで働く人たちを取材したり 様子を知らせたり、 なかなかいいのです。 協力をしてあげて 熊本の人たちにも教えてあげたいなぁ と思いました。 でも そんなにいい内容
で、 とっても温かい
心のこもった本なのに なかなか買ってもらえないのです。 だんだん 人に紹介するのがおっくうになってしまいました。 子供さんに障害のある友達はいますが、 その人なら興味があるだろうなぁ・・・ あの人はどうだろう ダメだろうなッ などなど
こちらが区別をしている そんな自分に気付いたのです。 こんなにいい本なのに! みんなに教えてあげたいのに!の 私の思いとはちょっと違った 方向に行ってしまって、 売らなきゃいけない 売るための
売り子になってしまっているのです。 差別をしてはいけませんし 私も好きではありません
でも 差別も 区別もしているつもりはないのに、 知らないうちに そうしているのかもしれません。 知らないうちに人を悲しませたりしないようにしなくては
と 思いました
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/31
「深まりゆく秋」
今朝は
雲ひとつない
青空が広がった
高〜い秋の空でした。 いつも行く運動公園に
ウォーキングに行きました。 銀杏が黄色く色づいて 秋の深まりを感じます。 10月も今日で終わり、 いよいよ明日から11月
ますます楽しみな
”秋到来”
です。 10月はちょっといろいろと考える
ことに遭遇した月でした。
悪平等
という言葉を知っていますか?
幸福度世界1
と言われる
福祉国家デンマーク
での 平等という考え方を聞いて なるほどと思いました。 お友達にデンマークの国の福祉を学ぶために何度もデンマークに足を運び そのたびに いろんな知恵や知識を持ち帰り自分の活動の場で展開されている方がいます。 その方から聞いた話だったのです。 デンマークでは たとえば・・・?
ケーキの好きなAさん 普通のBさん 嫌いなCさんがいた時に、
好きなAさんには多く
嫌いなCさんには少なく 普通の人にはちょうどいい位分け与えるのが デンマークでの平等の考え方だそうです。 何が何でも3等分ではないのが いい考え方だと思いました。 デンマークでの平等でないことが
悪
平等
なのです。ステキな考えです
なかなか合理的でいいかもしれませんが、 日本ですぐには通用するかしら?とも思いました。 私たちは そう考えられるような社会に 少しづつ 変えていかなければならないのでしょうね
6
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/30
「インフルエンザにご用心」
今 獣医大学
に行っている長男クン
が、 大学のサークルで 楽しくしている様子がわかりました。 そのサークルは
YOKONORI
クラブといって スケートボード、 波乗りサーフィン、 スノーボード などボードに乗って遊ぶサークルのようです。 大学のそのサークル
のサイトを
パソコンで開くと 見ることができ ときどきその中で 息子の顔を見ることもできます。 久しぶりに覗いてみました
息子は薬剤師の免許も持っているので 薬局でアルバイトをしています。 なかなか
高額のバイトでわりがいいのです。 そのバイトの時に起こったことを みんなに役に立つように
書き込みがしてありました。 それには、 インフルエンザのことについて 書いてありました。 ウイルスは 低温乾燥を好み はびこります。 高温多湿の夏にはウイルスは拡がっていかないはずなのに・・・ 今年は夏から流行しました。 いったいどうなっているのでしょう
そして インフルエンザ対策が書いてありました。 当たり前のことですが、 うがい手洗いの励行
バランスのとれた栄養
と、 十分な睡眠
眠りは大事です。 でも寝貯めはできない
そうです。 でも しっかり寝ることで、
寝不足は解消していけるのです。 そうやって いつも体調を整えて インフルエンザから 体を守りたいですね! 熊本も インフルエンザ感染者10000人突破しました
と 新聞に書いてありました。 あまりうれしくない記事でした。 長男クン
いい情報を提供してくれてありがとう
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/25
「心のこもった プレゼント」
毎年 お友達のお誕生日に
プレゼントを贈ります。 お金をなるべく使わずにプレゼントをしようとすれば、 それなりに ちょっと大変です
その人の誕生日のことを1年前から 色々と考えるのです
えーッ
1年前から?
そうです
誕生日が終わったらすぐに さあ!来年は何をあげようかと考え始めるのです。 そして 今年は
春に
挿し芽をして増やした
キリンの花
をあげました。 春にたくさんの鉢を作り育てました。 その中で いちばんきれいに赤い花をいっぱいつけた 鉢をあげました。 だって今度の誕生日は還暦ですから
でも 年齢は 重ねた歳ではありませんね、 心と気持ちです
心を明るく 気持ちを若くもっていると、 いつまでも元気で若いのです
誕生日は 一つの区切りです。 自分の身体を侮らず 無理せず
健やかに 過してほしいのです。 そして 1年経ったら また生誕のお祝いを してあげましょう
4
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/24
「築100年の蔵」
南関町と 山鹿市の中間あたりに
三加和温泉があります。 大牟田出身の私は南関や、平山温泉は行きます。 そして 熊本に来て30年になる私は 植木や、山鹿温泉は行きますが 三加和温泉へは行ったことがないのです
お友達がその三加和町にある 『
ギャラリー蔵
』 に行く用事があるけれど、 場所が
分からないので探しててそこまで行くと言うのです。 来週そこであるイベントに人を連れて行かなくちゃいけないというのです。 彼女の
車で場所を探しながら一緒に行ったのです。 もともと車酔いする私は、 人の運転で
しかもお昼を食べたばかり・・・ 案の定
最悪
のことになりました。 車酔いをしてしまいました
しばらく休憩をして
行くと すぐにわかりました。 白塀の
蔵
は江戸時代末期に建てられた酒蔵で、 今はその中のスペースをギャラリーとして利用してあるのです。 とても素敵なその蔵では 2人展があっていて アーチストの作品が展示してありました。 それもその蔵での展覧会は無料でした
100年以上経っているその蔵の重みが ズシーンと感じられました。 気分も良くなった私と お友達は温泉に浸かって食事をして帰って来ました。 今 その地は三加和の
和
と、菊水の
水
をとって
和水(なごみ)町
になっています。 蔵の外には 紫式部が実をつけていました
2
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”