フフフまさまさ
カレンダー
2009年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/9/29
「お彼岸に咲く花」
毎年 同じところに、 何もないところから いきなり顔を出して 花を咲かせる彼岸花
不思議な花だと思います。 そして名前の通り お彼岸の頃になると咲くのです。 お米が稔って 畑は黄色一色になります。 そのあぜ道に添って彼岸花の
赤い色が鮮やかに浮かんで見えます。 きれいですねぇ・・・
今 黄色や白の彼岸花もありますね。 でも 彼岸花の球根には大変な毒性があり これをかじった田畑のネズミは死んでしまうそうです。 かわいそうですが、 お米の稔るこの時期に咲く彼岸花から お米は守ってもらっているのかもしれません。 春に レンゲが
畑一面に咲きます。 あれも田植えをする前の畑作りのためだそうです。 ちゃんと意味があって誰かが種をまき 球根を植えたりしていたのです。 昔の人ってすごいですね
秋は収穫の時
でも 稲が育つ時に
日照不足だったり
水が足りなかったりで 作物がよく育っていないそうです。 せっかく咲いた彼岸花も 何日もたたないうちに 雨が降らないので咲いたまま枯れていました。 今日 やっと
雨が降りました。 多良木の一房ダムにも また水がたくさん貯まってほしいものです。
TVニュースで ダムの底が枯れているのを見ました。 また 満々と水を貯めて噴水を出してほしいですね
そう願っています
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/28
「友達って いいなッ!」
9月の連休が終わって、
バタバタと仕事をし 阿修羅展に行き ホッ
と一息ついた今日でした。 連休中の千客万来の楽しかったことが 写真でよみがえってきます。 その時は、 どうやってみんなを喜ばせようかと
スケジュール表とにらめっこしながら 時間との戦い
でした。 何の支障もなく すべて予定通り
クリア
でもその時の楽しかった思いはちゃんと
デジカメの中に残っています。 友達は フォトブックを
うちに泊まった時に見ていますから 「マコちゃん お願いね!」 と
フォトブック代金を渡して帰ったのです
時間を見つけてはフォトブック屋さんへ・・・ おかげで素敵な
ステキなフォトブック
が完成しました。 私は編集しながら その時のことをもう1度楽しむ
なんてラッキーなことでしょう。 こうして集まる仲間たちって 本当にいいですよね。 連休中にもかかわらず 急なお誘いにもかかわらず 集まってくれた
友達
ありがとう
また会おうね
3
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/27
「やっと 阿修羅に会えた」
九州国立博物館にて 興福寺 創建1300年を 記念して、7月14日から開催されていた 『
国宝
阿修羅展
』 の今日は最終日となりました。 とっても 阿修羅に会いたかったわけでは
ないのですが、 友達が言うのです
「目の前で 前からも後ろからも 横からも斜めからも 阿修羅像を生で見られるのは 今回が最後らしいよ!!」 私は 特に仏像を後ろから?わざわざ見なくても いいかなッ
と思っていたのですが、 毎日 毎日 特に9月になってからの入館者数のすごいこと
見るために3時間、 4時間待ちという状況
です。 そんなにすごいならちょっと見てみたいものだと思いました。 友達がご主人と9月半ばに 阿修羅展を見に行きました。 後でわかったのですが、 その日の入館者数は16000人
とうとう見ずに帰ってきたというのです。 見ることができないと聞くと ますます見に行きたくなります。 もう徹夜しかないなと思いました
そして迎えた最終日
朝3時半起きで 4時半出発
とうとう阿修羅に会ってきました。 でも阿修羅に会えて ホントによかったと思いました。 もう2度とこんなにそばで まじまじとながめながら、 阿修羅像の 姿や顔を見て楽しむことは ないのだと思うと感激で胸いっぱいになりました。 この機会に阿修羅のことを深く知り 勉強できたことを 本当に感謝したいと思いました。 阿修羅
ありがとう
2
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/9/26
「考えてみました・・・」
パソコンのことでお世話になって
心配をかけたお兄さんには、 奥さんがいます。 もちろんうちの
患者さんなので 奥さんもよく知っている方です。 知っているというより彼女の方が私と仲良しかな
というくらいです。 その奥さんがありがとうございましたと、 お皿を返しに来た時のことです。 パソコンの修復の為に帰るのが夜遅くなった彼に
作ったおからハンバーグを持って帰ってもらったのです。 そのお返しに、 お皿と一緒に栗の渋皮煮をいただきました
その時の会話で
「いいご主人ね!」
「いえ 家ではちっともよくないですよ」 と彼女
なぜ
そうですか?うれしいです
とか、
ありがとうございます
とか 言わないのだろうか と思いました。 ホントにとてもいいご主人なのです。
素敵な方だと思います。 なのに謙遜さ なのか? 照れなのか? 自分のご主人のことをよく言わないのです。 私の仲良しの友人のご主人は とてもきびしい旦那さんです。 でも 彼女は、 ご主人のことを言う時に 尊敬し立てて話をします。 聞いていてとてもいい感じなのです
私は どうなのか
考えてみました。 やっぱり 後者の様に ご主人のことを いい人だと言える私でいたいと思いました。 今 はたしてそう言えるかな? とも 思いました。 それと同時に 添うていくことの難しさも思いました。 自分もまだまだ だな
と思った瞬間でした
2
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/25
「アートな 空間」
阿蘇町の
通りは とっても懐かしい町並みを演出しています。 私は阿蘇町に行くと いつも行くお店
があります。 馬ろっけ(大きなコロッケの中に馬肉を煮込んだものが入っています)を売ってある お肉屋さんです。 そのお店は創業から50年以上
もたっている こだわりいっぱいの素敵なお肉屋さんなのです。 店の外にはトウモロコシが下げてあり、 休憩のできるスペースには 稲穂が植えてあり、お米が稔っていました。 街の中には時期的に
案山子が あちらこちらと飾ってありました。 そこから少し離れた場所に 洋裁学校の跡に その廃校を利用して古い雑貨が展示してあるところがあります。 そこには古き
良き品物が いっぱいおいてあり そして
懐かしさがあふれ出しています。 同じ年頃のいとこのお姉さんも大喜び
でした。 アートな物も置いてあります。 子供のころ遊んだ物に囲まれて、 タイムスリップしたような 不思議な空間と時間が体験できます。 他に布の端切れや古布 レース編み・・・etc また友達を誘って行きたいなッ
と思いました
3
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”