フフフまさまさ
カレンダー
2009年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/7/31
「これからが 本番」
7月も最終日
今月を振り返ってみました。 七夕会で始りました
そのお疲れ様の阿蘇へのお出かけ
7月生まれのお友達のバースデイ企画で
蓮
を見て
温泉
へ 九重町まで 実家の母を迎えにいきラベンダー見学 そして
大雨
が降ったりの悪天候の中での
湧蓋山行き
主人の母の入院やお見舞い 公立病院への検査etc・・・ その母もすっかり元気になって今日退院しました
本当に忙しかった7月でした。 昨日
退院できた友達が教えてくれました。 免疫力を高めておかないと 病気になるのだと・・・ じゃあ病気にならないように免疫力を高めるには
どうしたらいいのでしょうか
ストレスをためないこと
くよくよしない
明るく毎日を過ごす 前向きに物事を考える
よく笑う等など。 こんな事は私の日常的なことです
これからも、 どんなに忙しくても 気持まで凹まないように こういう考え方を持ち続けていこう
と思いました。 病気なんか寄せつけないぞ
そして1日のいろんなことを次の日に持ち越さない。 1日は1日で完結します。 だって次の日は次の日ですからネ! そしてぐっすりと
寝ます。 目が覚めたら 新しい1日が始まります。 目が覚めて同じように悩んでも 昨日から引きずってはいない また
はじめから取り組みます。 そうすると 何かいい考え
が 思い浮かんだりするもんです。 まったく 私ってのんきで なんて楽天的なんでしょう。 だから 病気しないのかな? 1日1日をすっきりと過ごしましょう
夏は まだまだ これからが
本番
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/31
「行ってよかった!得したナッ」
今朝は久し振り
上
天気
こんな日は
水汲みだ
と
水を汲む
山に行ってみました。 ずいぶんここには来ていません
途中2度ほど阿蘇に行ったついでに 水を汲んできたので、 この西原の
山に来たのは 1ヶ月半近く前で まだ夏の始まりだったようです。 でもここはいつ来ても 変わらない気持ちのいい空間と 時間が体感できます。 そして四季折々のよさがあります。 今日の朝の景色は、 遠くに見える阿蘇の外輪山に
雲が下りてきていて その雲が
上へ
上へとのぼっているのです。 不思議なきれいな
景色でした。 自然の素晴らしさを楽しんだり そのうえおいしい
水を汲むことができ、 涼しげな湧水を眺めたり水の音を楽しんだり
ここへ来ると何だか得した気分になるのです。 そして今日は 長いこと闘病していた仲良しの友達の
いよいよ
退院でした。 元気に
自宅に帰って来た彼女に会いに行きました。 これからもよろしくね!!と言葉を交わし 嬉しくてうれしくてたまりませんでした。 頑張っていると ちゃんと嬉しいご褒美が あるのです。
必ずね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/30
「心のこもったおもてなし」
湧蓋山行きから戻って 毎日バタバタとしていたら
アッ と言う間に月末
7月もいよいよ明日までで終わります。 今月もステキなお庭に何度お邪魔したかなあ・・・
お宅
に行くたびに いつも心のこもった
おもてなしを していただくのです。
連絡をもらって 朝
雨が降っていなければ、 仕事の前にお邪魔
したり 夕方仕事の合間をぬって
行くこともあるのですが、 私がいつも忙しくバタバタとしていることを知っている そのお友達
は いつ行っても簡単な
お食事やおいしいスイーツ
で歓迎してくださるのです。 私の仲良しの
お友達が 「そのお宅に行ってみたい」と言うので都合を聞くと なかなかいい時間が折り合わず
「夜でもよかったらどうぞ」と言われたのです
夕食を済ませた後 仲良しの
3人でお邪魔しました。 いろんなお話を楽しく聞かせてもらいました。 子育てのこと、 人として今までやってきた経験を通して、 ステキな
お話にあっという間に
時間が過ぎてしまいました。 いつ行っても 心のこもったおもてなしで来客をお迎えする、 こんな方と知り合えた私は ホントに幸せだなぁと思いました。
夜に行ってもステキなお庭は
ライトアップしてあり、
見ることができました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/27
「わいた山麓のステキな温泉」
湧蓋山(わいた山)がどこにあるのかよくわからず、 大牟田から出発するメンバーに一緒に
連れて行ってもらいました。 福岡から来る人たちは日田で買い出しをしてから
山へ来たようでした。 それで
わいた山
は 湯布院の方にあるのだとばかり思っていました。 同級生の湧蓋山登山は5回目で 車に乗せてくれた友達は2回目の参加
菊池阿蘇スカイラインを通って長者原に出るというのです。 前夜の豪雨もあり 大丈夫かなあ・・・と内心思いました。 阿蘇スカイラインは雨は降りませんでしたが、 雲が下りてきており標高が高いところは霧がかかっていて前方が全く見えないのです。 大観峰を過ぎるとパッと明るくなりました。
長者原まで行くなら
それじゃあ
九重夢大吊橋
を渡ろうということになりました。 横浜から丁度帰省していて参加した同級生や、大吊橋に行ったことのない人もいたので行ってみました。 何といっても
日本1
の大吊橋ですので初めてのメンバーは大喜び
玖珠町をぬけ 宝泉寺温泉
岳の湯
はげの湯を目指し湧蓋山に
無事着きました。 後で温泉場の地図をもらい見てみたら
なんと近くの
住所は小国ではありませんか
玖珠、九重、小国に囲まれた湧蓋山は熊本からわりとすぐに行くことのできる 小国町から行けたのです。 ステキな温泉がある湧蓋山 また来ようと思いました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/7/26
「仲間って い〜いナッ!」
福岡空港で飛行機が水に
浸かるほどの
豪雨
は 大野城市で死亡者が出るなど かなりの被害を出し 大変な状況
になりました。 そんな中
山に登る予定になっていましたが 金曜の夜からのひどい
雨で 土曜日の登山は中止
になってしまいました。 湧蓋山には 亡くなった同級生を偲んで登山するはずでした。 参加する予定の仲間たちで
「
彼を偲ぶ会」
に変更になり 思い出の
山小屋に仲間たちが集合しました。 土曜日の天候は 雨もゆるみ 私たちも無事に到着し 間もなく偲ぶ会が始まりました。 その日に 亡くなった彼の49日の
法要も 地元福岡で行われており 時間を合わせて 彼の好きだった思い出の曲
「いちご白書をもう一度」
を2元中継で
大合唱しました。 きっと彼もこの山に来ていて 私たちと一緒に歌を唄っていたでしょうね。 湧蓋山は 今朝は雨も上がり 近くの
温泉に入って山を下りてきました。 今年登れなかった湧蓋山に また来年も みんなで集まろうと約束して別れました。 仲間っていいなあ〜
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”