フフフまさまさ
カレンダー
2009年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/6/29
「気持ちを切り替えて!」
気持ちがもやもや
していて すっきりしない
重い気持ちを引きずっているのかな? そうではないと思うんだけど・・・
6月も明日で終わります。 単純で 単細胞な私なので、 あまり悩まないし くよくよしないのだけれど なんだかすっきりとしない このもやもや
なき持ち。 梅雨だからなのかなあ
雨になる日の朝 まだ雨ではなかったので、 いつものお友達と おしゃべりをしながら
歩きました。 気の合った友達というのは 話していて 共鳴しあったり
共感できたり
話していてとても気持ちいいのです。 「そうそう 同感
」 「私もそうだった
」などなど・・・ 肩にからった荷物を おろしながら だんだん足取りも軽くなっていきます。 まだまだこの雨は続くでしょうから 身体と心のコントロールを上手にしながら過ごさなくっちゃネ
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/6/24
「ひと休み・・・」
やっと梅雨らしい雨が
降りました。 熱風のような暑い風が吹いていたので 九州は、特に熊本は恵みの雨に
助かりました。
どしゃ降りの雨のわりに すぐに雨も上がり 今朝は
ウォーキングに行きました。 心の疲れと 身体の疲れを癒してくれる、 雨で洗われた
緑は 最高に
キラキラと輝いて そんな私を優しく包んでくれました。 恵みの雨をたっぷりもらった 木々や花たちは生きいきとし たくさんの実をつけていました。 花が咲いて実が生るのですね
ありがたいことです。 たくさんの
蝶とも出会いました。 近づいても気づかないのか
怖がらないのか
もしかしたらまだ生まれたばかりの蝶ちょうかもしれません。
うちに帰ったら ひと休みしている虫
がいました。 それを見て私もひと休みしようと思いました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/22
「青空の向こうには」
同級生で 仲良く集いあう友人はたくさんいます
でもその仲間の中で 1番いなくなってほしくない人が亡くなりました。 彼は
人の面倒をよくみてくれて 気配りをし みんなを
笑わせ 場を盛り上げ みんなの中で なくてはならない人だったのです。 去年の秋から プッツリと連絡が取れなくなり 2月恒例の同期会にも顔を出さないままでした。 親しい友人が10日前に
話したときには 最後の抗がん剤の治療で入院中で、 これが終わったら 退院して8月からは仕事復帰するのだと 言っていたそうです。 でも
なぜ
彼とお別れをしてきました
出棺のとき心の中で 「
いっぱい ありがとう
」 と言いました。 悲しみの
涙が
雨となって降りました。 帰りに高速道路を
走っていたら 雨が上がって
青空が見えたのです。 その下を白い
雲が 急いでながれていきました。 彼が 孫悟空のように雲に乗り 「 あばよ
元気でナッ
」 と言って青空の向こうへ行ったような気がしました。 亡くなったその日の晩に彼は うちに来たような気がします。 足音がしてドアが開いたのです
誰かきたかなぁ と思ったのです。 きっと彼が お別れに来てくれよと言いに来たのだと思います。 次の朝
彼の死を知らせる
メールが届いたのです。 少し早く会えなくなってしまいましたが、 私たちは
まだまだ
元気に過ごしていかなければなりません。
ぼちぼち
そちらへ行くから・・・それまでしばらく待っていろよ っと親友が最後に声をかけました。
さようなら・・・
4
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/6/20
「やっぱり・・・」
疲れがとれていない
この頃の気候と気温では 不快感200%の状態
雨でも降れば このほこりっぽいざらざらした風も 雨上がりには爽やかな緑の風に変わるのだろうに・・・ と思いながら
1日の仕事を終え
好きなこと 楽しいことを見つけては過ごす自分の時間
朝
ウォーキングをしていなかったので
夜のナイトウォーキングへ 危ない夜道はやめにして
明るいパークドームへ行きました。 それが、食事をしてから歩きに行ったので
気分が悪くなって 早めに戻り
ソファーに横になったまま
寝てしまったのです。 気がつくとあたりはうっすら明るくなっていてAM4:30でした。 この前も同じことがあって 朝から
お風呂に入った次第です。 やっぱりこの時期無理をしないようにしなければ 疲れは残っているのだなあ
やっぱりね
大丈夫だと思っても いい頃加減に過ごしたほうがいいみたいです
あまり張り切らないように
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/6/19
「収穫できました!!」
おばちゃんのいる
花屋さんから トマト
の苗を買ってきて プランターで栽培しようと計画をしました。 おばちゃんが
半値であげるからもっていっていいよ
と言ったので8苗買ってきたのです。 でも、もう既に たくさんのトマトが生っているのです。 とりあえず
赤く熟れたトマトを収穫して それからプランターに植えました。 せっかく植えたトマトの苗ですが もしかしたら
この収穫が最後だったのかなあ・・・と思いました。 まだ少し
青いトマト
が収穫されずについていますので もうしばらくは楽しめるようですが・・・
たくさんの熟れたトマト
冷やして食べると 最高においしいよね
今年はメロンの収穫のころ メロン農家さんで安く分けてもらって 方々に送ってあげました。 定額給付金のおかげです
みんなに喜んでもらいました
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”