フフフまさまさ
カレンダー
2009年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/5/31
「感動の連続!!」
ちょうど1か月前に お友達と行った
森の中のコンサート その
「ビエント」
さんのコンサートが 今度は私のふるさと大牟田でありました。 その
コンサートは デュオのシンセサイザーを演奏し作曲をする 私の大好き
な
竹口美紀
さん
が 炭鉱の町大牟田のために作った 組曲 ”
風の刻印
” を初披露する
コンサートだったのです。 この曲は RKKで放送された九州遺産のBGMを担当し 作曲している美紀さんに依頼があり、 彼女が荒尾にある廃鉱になった万田鉱を訪れた時に不思議な力を感じて 一気に書き上げた4曲からできた組曲です。 1)地下1000mの男たち 2)坑内銀座 3)レクイエム鎮魂歌 4)あなたを忘れない どの曲も心を揺さぶられるような 感動の連続で 演奏が終わった時に「ブラボー
」と立ち上がり惜しみない拍手を送りました。 この大牟田に生まれ育った私と この地に嫁いで55年の母と一緒に来てよかったと 心から思いました。 オカリナとリコーダーを奏でる
吉川万里
さん
の 肥後弁での語りも やさしく人の心をつかんではなさなかったと 私はそう思いました。 このコンサートにはロシア人のフルートとギターのデュオの2人と ソプラノ歌手・福嶋由記さん バレリーナ・清田早苗さんも 華を添え素晴らしいコンサートになりました。 大満足の
ひと時でした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/31
「素敵なお食事処」
1月に予約をして 5月にやっと予約がとれた素敵なステキなお食事処へ 先日行ってきました。
うちからはちょっと遠い川尻というところにあります。 ボランティア仲間
絵本の読み聞かせのメンバー6人で行きました
川尻って初めてなので その辺を詳しい一人が案内してくれました。 有名な
ケーキ屋さん
肉屋さんが作っている美味しい
コロッケ なかなかイケる
お惣菜屋さんなどなど お食事処に着く前に お土産の方が先にそろいました。 お食事処は住宅街の中にあり ひっそりとした落ち着いたお宅でした。 よく見ると 「
木洩れ日へようこそ
」 と書いてあるのです。 とっても控え目な
お家だと思いました。 でも入るとすぐに沢山の花があちらこちらと活けてあり私たちをお迎えしてくれました。 それも高価な花ではないのです。 どこへでもあるような
草花ですが それがとても素晴らしいのです。 もちろん今の時の花 ユリや紫陽花もかざってありました。 そんな中での食事やデザートは 言うまでもありません、最高のものでした
1日1組限定で 週に4日しか開いていないそのお食事処は その日の私たちだけを歓迎するために 用意されたおもてなしだったのです。 感激
と感動
でいっぱいでした
2
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/31
「お疲れさま・・・」
5月も最終日
ひと月経つのが少し早いですねぇ
いえいえでもたくさんのことをして 楽しいことがいっぱいあって 盛り沢山の5月でしたから、 少しぐらい早くても いいんじゃないんですか〜
ということで納得の5月でした。 いつも月末に
温泉に行きます。 前の月に 次の月の割引券をもらいます。 ひと月が終わろうとしている
月末に 割引券のことを思い出します
ねぇ温泉行く?
うん行こうか
話はすぐにまとまって
温泉に
GO
今夜も
温泉に行ってきました。 露天風呂からお月さまが見えました。 昨日よりも膨らんで半月になっていました。 お月さまを眺めながら「今月も よう頑張ったね、
お疲れさま
・・・」 と言いながら のんびり
お湯につかって来ました。 頑張る自分にご褒美
い〜い湯だなッ
あはは〜
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”