フフフまさまさ
カレンダー
2009年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/4/29
「森の中で・・・♪」
森の中での コンサート
木々の樹木も 葉っぱも 鳥も そして私たちも 楽しんでそのサウンドを聴き 酔いしれました
その 曲を奏でるのは 『
ビエント
』 さんの ディュオの2人
使う楽器は リコーダとオカリナ そしてシンセサイザー
肥後弁で 語り 曲を演奏するのは 男性
吉川万里
そして 作曲をし シンセサイザーを操り 曲を身体全部で表現する 女性
竹口美紀
とっても素敵でした。 パワフルな その美紀さんに魅せられてしまいました。 戸外の空に響く音楽に
野鳥が参加して いい演出をしていました。 語りの中で 樹木たちのすごさを語っておられました。 木々はじっとそこにいるのではない。 自由に動いている
と言うのです。 どんどん上へ上へと進んで行き、自由に地面の下を駆け巡っていると。 ホントにその通りだと思いました。 宮沢賢治の文章を語り ゲーテの言葉をかりて話は盛り上がりました。 「人生は素晴らしいの 一言に尽きる」 そして 「行動することは もっと素晴らしい」 と・・・
でも 私は その言葉の前に 行動できることに感謝 と 喜びを
と 付け加えて言いたかったです。 素敵なステキな出会いと 素晴らしい1日を過ごしました。 ビエントさん高遊窯の先生ありがとう
3
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/28
「また 会いたいなあ・・・」
この前
山の中で
初めて出会った
不思議な花 まだ
元気でいるかなぁ
昨日まで遊びに来ていた
実家の母を
夜に送って行って
泊って来ました。 朝から家を出発!! 帰り際に
家の外 道のわきに知らない花を見つけました。青い星の形をした花が集まって 丸い形を作っています
不思議なきれいな花・・・ そして 見たこともない大きな大きな大輪の赤い
薔薇の花
ちょっといただいてきました。 定額給付金のキャンペーンでとれた予約の飛行機
行けなくなってキャンセルしました。 せっかく十和田の新婚の息子達に会ってこようと思ったのに
残念
でも十和田は無くならないし 逃げてもいかないから また行けるよ
っと言われました。 チョイ旅
を たくさん企画して 楽しむかな
まず連休は2人の母を連れて 佐世保の新マンションへ
朝市でおいしい魚やお野菜を買いに行くのを楽しみにしています。 他に 連休中に熊本城や美術館
映画に ショッピング
温泉や 山歩き・・・etc さあ、明日は野外コンサート
楽しんできましょう。 連休は のんびり楽しんで あまり張り切りすぎないようにしなくてはネ
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/26
「2人のお母さん」
休みの日は
2人のお母さんが
私の来るのを待っています。 1人は
実家の母と、もう1人は主人の母です。 休みの日もなるべく午前中は仕事をしたり 家のことをしたり 昼から出かけるようにしています。 どちらの母も お昼12:00を待つかのように
рオてきて 「今日来る?」 と聞くのです。 だからなるべく前もって自分の予定を知らせておいて いつ来るか言っておくのです。 それでもやっぱり待っているのですね
土曜〜日曜にかけて 長男が友人の結婚式のため青森から九州へ帰ってきました。 実家の
母が長男と会いたがっているので 土曜の
夜
迎えに行きました
昼の飛行機で帰る長男を空港に見送って 母を連れて 今度は主人の母のところへ・・・ 今日は2人を連れて 柳川の中山大藤を見に行きました。 桜に つつじ そして藤
見事に咲く花たちに いつもうっとり
させられますねぇ
青森に帰った長男は ポカポカ陽気の南国から まだまだ寒い北国へ
青森にいる
お嫁さんから
車に雪が積もっていますっとメールが届きました。
春はまだ遠いのかな
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/23
「とってもきれい」
出かけることの多い このごろ・・・
忙しいのではなく
楽しいのです。 そう思えるのは、 ひとつは健康でいるからだと おもいます。 もし
体調が悪ければ、 心が病んでいたら、どんな用があっても出かけられないでしょうし 楽しくもないでしょう。 とにかく気持ちのいい この季節
家を
飛び出して どこに行っても 何を見ても うれしいのです
だって
春
ですから。 近所の
お庭や 塀の
生垣にも春がやってきています。 楽しめることに感謝 何に対してもうれしく思えることに感謝
です。 テッセンという花がきれいに咲いていました。 花が並んで こちらを向いていました。 花の上に モミジが枝を下ろしていて 風に揺らいでいました。 その影が 花に縞模様を作って 不思議な面白いアートを作っていました。 自然は 知らない間にアートも作っているのです
定額給付金
キャンペーンで 飛行機の予約がとれました。 あとは行けるようになる 努力をして時を待つだけです。 一番難しいのは 旦那さんに「行っておいで」 と許しをもらうことなのです。 大丈夫かなぁ
1
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/4/23
「元気 ピンピン〜♪」
さわやかな青空
今 元気ピンピンで頑張っているのは・・・? 青々と畑で伸びている
麦
です。 道の上に位置したところにある 畑の横を通りかかって
ビックリ
しました。 いつの間にか
麦
が伸びて 青空に向かっているのです。 突き刺さりそうな勢いです。
そうよねえ
ホントだね
自然の成り立ちって いつもすごいなあ
と思います。 生まれてきては 無くなっていく そしてまた 出てくる時を知っているのか? その時がきたらちゃんとそこに出てきて いるのですから
一番
キラキラとした 時を迎えて周りを楽しませてくれ その後 終わりがくるのです。 そして その一番キラキラとしているこの時に元気いっぱい輝いている
花や
緑が 今とっても多いのですね。 そんな今が一番
好きな季節です。 元気ピンピンの
麦
に負けないように 頑張ろうと思いました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”