フフフまさまさ
カレンダー
2009年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2009/1/15
「湯気が・・・!?」
今朝はお日様が出て
いい天気!! でも・・・最低気温2℃
寒いと思った。 うちにいる彼女と 一緒に
朝のウォーキングに出かけました。 いつも歩くコースは 1時間5キロメートルの散歩コースです。 いつものように 何気なく歩く散歩道なんですが、 「ここはね、この前まで
銀杏の並木が とってもきれいでね」とか 「これは
桜の
木、桜の時期には 桜吹雪の中を 歩くのよ」とか 「この道には アジサイの花が たくさん咲くの」だと話したり、 その他に 木蓮の
つぼみを見つけたり 山茶花の
花を眺めたり 青
を見たりしながら 素敵な散歩コースを歩きました。 いつも歩くウォーキングコース
あらためていい公園を歩いているんだなあ と思いました。 今朝は 格別の寒さのため 湧水の池からは
湯気があがっていました。 毎朝
鳥たちとも会います。 身体が寒さで
冷えていたので 帰ってからの 温かいお味噌汁が五臓六腑に しみわたりました。 毎日 どんどんと 彼女と仲良くなります
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/14
「蘭 乱舞 ランら〜ん♪」
世界の蘭展が 熊本で開催されました。 洋蘭
、日本の蘭
3000種 25000株もの蘭が その会場に集まったのです。 蘭の花
が 咲いている開花期は長いものの これだけの花が 同じ時期に 一度に咲いていることに驚き
ました。 有名な胡蝶蘭や シンビジュウムは知っていますが、 カトレアも蘭の仲間だとわかりました。 同じ種類でもいろんな色
があり ひとつとして同じものはありませんでした。 入口から入るとすぐに 大きなアーム型のオブジェをくぐりぬけました。
まるで造花のように きれいなのです。 ホントにきれいでした。 びっくり!ビックリでした。 今 こちらに来ている新潟の彼女と一緒に行きましたが、 たくさんの蘭の花の前で
フォトを
パチリ! こちらの可愛いお嬢さん
なかなか
蘭の花に
負けていませんでした。 結婚する前ですから 一番キラキラしているんですね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/13
「雪が降る(++)」
日本列島に 大寒波が到来
寒い寒い朝
空から 白い雪が降ってきます。 ふわふわと降っていた雪が いつの間にか
どんどん降って来ました。 雪のあまり降らない九州では 少し雪が降っただけでも 「雪だ、雪だ」 と喜んで 寒い寒いと言います。 新潟から来ている
彼女は 一言 「こんなの
雪じゃないな・・・」と 言いました。
豪雪の新潟 本当に 寒いんだろうなあ。 でもその新潟よりも寒い 青森の十和田、 あの八甲田のふもとに息子は戻って行ったのです。 大丈夫かなあ・・・ 凍えていないかなあ
大丈夫だいじょうぶ
寒い
ところは 温かい
九州よりも ずっと暖房はちゃんとしているからね! 青森から帰ってきた息子が あったかいあったかいと Tシャツ1枚でいて こちらですぐに 風邪をひいたからね
まったく
何してるんだろうね。 青森に戻ってすぐに大学ではテストです
頑張れ!!
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/9
「今日から 娘さんと一緒に」
今日の午後に長男のお嫁さんになる彼女
が うちに
やってきました。 長男はあと3日で
大学に 戻ってしまいます。 その後は 彼女と一緒の暮らしが2週間ほどあります。 まず ゆっくり
と、のんびりと してもらうことと、
やることを ちゃんとしてもらうこと。 そして 浪費
をしない そして 暴飲暴食
を けっしてしない。 気を使わないし 言いたいことは 言う
わからないことは聞く
健康的
に過ごす。
時間は 自由に 好きなように考えて使うし、 何もしないでゆっくり
休んでもいい・・・ こんなことを考えています。 娘ができたような感じ
楽しみながら いろんなことを教えたり 聞いたり 話したり 理解したりして もっともっと仲良しになりたいなッ! しばらくの間よろしくね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/1/8
「事始め・・・」
今日は 事始め
楽しいこと
がありました。 朝から張り切って るんるん
ウォーキングに出かけました。 冬の
木立の中から すごい鳴き声が
聞こえます。 妙に騒がしく
私はオスの求愛だと思いました。 鳥に詳しいお友達に聞くと、オスの求愛で メスを呼んでいるならば その声は きれいな鳴き声だそうです。 すごい声で 「ギャオー ギャオー」と 鳴いていたのは 縄張り争いか 鳥たちのけんかじゃないかということでした。
恋が生まれる 素敵な運動公園
だとロマンチックに 想像していたのに
でも 恋が生まれるには まだまだ ちょっと寒すぎますね・・・ そういえば 2月になると きれいな鳴き声で メスを呼ぶ鳥の鳴き声が、 聞こえますよね 「ホーホケキョ
」って ね!
春はまだまだ 遠いです。 事始めは 着付けの教室の新年会でした。 フランス料理のフルコース
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”