フフフまさまさ
カレンダー
2008年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/9/29
「万作 豊作 収穫」
もう9月も終わります。 阿蘇
山のふもとには ススキが秋風に なびいています。 コスモスも風に揺れて 栗も 木の実も 果物も 実りの秋真っ盛り
稲穂も重たそうに頭を垂れて 収穫の時を迎えました。 その稲穂の田んぼの脇に 延々とま赤な彼岸花が咲いています。 日本の秋の景色です〜
秋の空は 青空が 天まで届きそうなくらい どこまでもどこまでも高〜くて 澄んでいます。 青空には秋を代表するうろこ雲や 筋雲が きれいに青空に拡がっています。 空が澄んでいるので
夜空の月がとってもきれいに見えます。 秋の夜空に輝く まんまる満月を 早く見たいですねぇ・・・ 中秋の満月は いつでしょう?
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/28
「友達っていいな!」
1週間前 東京から
友達がやって来ました。 日曜日の夕方みんなでご飯でも食べよう〜
って5人集まりました。 その日は熊本の秋の祭り
待ち合わせをして
食事の時間まで
祭りを楽しむことができました。 それから同級生5人和気あいあいとおしゃべりをしながらのおいしい食事。
2人
うちに泊まることになっていたので 遅い時間でしたが 近くの
温泉に連れて行きました。 帰り着いたのが12時
おしゃべりをしながらの
寝るまでの時間 私は付き合うことができず 枕を抱きしめたまま バタンキュウ
でした。 朝
早く起きて サンドイッチと珈琲の朝食を持って 近くの山に滝壺を見に行きました
山を下りたところで コスモスの里と
山の上の風力発電を見て
記念写真をパチリ
急いで家に戻り お友達はAM9:50発の
電車に乗って帰りました。 東京から来た友達は そのままPM1:30の飛行機で東京へ帰って行きました。 夕方から 次の日 朝の電車に乗るまでの時間 盛り沢山のスケジュールで楽しみました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/25
「秋の大祭」
熊本の秋の祭 『藤崎宮秋季礼大祭』 が 熊本市内で行われました
隋兵行列 祭りのお囃子とラッパ、威勢のいい掛け声、そして馬追いというのがあります。 きれいに飾りをした馬を 踊るように歩かせます。 でも そんなことするのは 馬がかわいそう
な気がします。 だから 熊本にきて30年もの間 見に行ったことがありませんでした。 でも ちょうど 熊本に遊びにきた
友達と一緒に見学することができたのです。 心配していたこともなく、祭りは最高潮
祭りって いいですね! 心が湧き躍ります。
わくわくします。でも その行列と 馬追いは 朝隋兵、夕隋兵と 2度あり 何キロも練り歩くため 夕方には 人も馬もちょっとかわいそうでした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/21
「お彼岸に咲く花」
時が来ると 花って必ず咲くのですね。 今 時の花は 彼岸花です・・・
暑い夏が終わり お彼岸がやってくる頃に 何もないところから この花は咲きます。 不思議な花だと思います
だって
葉っぱもないのにいきなり花があちらこちらと 次々に 真っ赤
な花を 咲かせます。 白い彼岸花も咲いていました。 花びらを 近づいて よーく見てみると そこには またまた 不思議な世界が拡がっていました。 華やかな花ではありませんが、 秋のお彼岸 ご先祖様をお参りするとき ないとさびしい花ですね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/20
「意気投合した お嬢さん」
初めて出会った
お嬢さんと 意気投合してしまいました。 私には 女姉妹はいません
だから すぐに女の人とは仲良くなってしまいます。 姉妹のような気がするのでしょうね!
彼女は 母のいとこのお嬢さんで とってもチャーミングな女性でした。 出会ってホントによかった
熊本に帰ってからすぐに 朝のウォーキング
に行きました。 秋の様子が ずいぶん進んでいました。 イチョウの葉が 少し黄色になり始めていました。 そして 銀杏が鈴なりに成って こぼれ落ちそうでした
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”