フフフまさまさ
カレンダー
2008年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/7/29
「せみシャワー浴びた!!」
十分な睡眠をとって
この暑い夏を乗り越えなくてはならないのに
毎晩 いろいろ遊びがあるのが 楽しい夏
その為に なかなか朝 早起きができない・・・今年の夏
でも今朝は久しぶりに 朝早くから いつも行く運動公園に行って るんるんウォーキング
早い時間は雲もまだ活動はじめていないのかな? 見渡す限り360度 雲ひとつない底抜けにきれいな
青空
です。 早々と活動を始めているのは!! 何千匹?の元気いっぱいのセミたち
蝉の大合唱と言うか 緑の中を歩いていると シャワーを浴びているように 蝉の鳴き声を身体いっぱいにうけます。 春に 桜の花のトンネルをぬけたその場所は 今は蝉のシャワートンネルになっていました。 蝉はどこから来たのかしら???
ありました ありました!
セミ達の抜け殻が その葉の裏にいっぱい 並んで 脱ぎ捨ててありました
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/28
「暑い夏です!!」
じーっとしていても
皮膚の汗腺から噴出すように
汗がながれます
暑いねえ
ホントね
・・・ でも暑い夏って嫌いではありません。
暑い時に頭のてっぺんから 汗が噴出して 滝のように流れ出る汗
スカッと 爽快ですよ。 以前は夏の暑いときにも スポーツをして 汗を流していました。 でも今の夏の暑さと 紫外線の強さって 今までとは違っているような感じがしますね
そうです!戸外では陽射しが 肌をぴりぴり刺すように 痛いと思いませんか? 上手な夏のすごし方は、十分な水分補給と塩分も摂りながら 適度な休養と 少しの栄養
そして直射日光を避けて 疲れを残さないように 十分な睡眠を心がけること
これができたら暑い夏は 乗り越えられるのになっ
それがなかなかできない楽しい 遊びの忙しいのが 夏なんですよネ
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/25
「幸せの道すじ」
夏空がひろがっています
きれいな青
です。 畑では芋の葉っぱが元気よく伸びて のびのびととっても気持ちよさそうです
元気にスクスクト育つ植物を見るとうらやましいですね
人はいろんなことで悩みます・・・ 悩まないでいいことまで 悩みます。 いろんなことがあっても歯を食いしばって 頑張るしかないのですね
涙がこぼれそうになった時には 上を見上げるのです
そうすると青空から元気をもらいます。下を向いていると
涙がぽろぽろこぼれてしまいます。 1日1日を そう 今日をしっかり生きていくしかないのですね、 元気に明るく生きていく
そこに幸せの鍵があるのだと思います。 そして 幸せの方向へ向かっていることを信じて 生きるのです。 それが幸せの道すじだと信じて 元気に明るくネ
きっと幸せが近づいて来るはず
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/22
「山葡萄の花」
林の中を歩くと、花がいっぱい いろいろと きれいに咲いています
その中に 山葡萄の花が咲いていました。
不思議ふしぎ!? フシギト思います
植物の実は必ず花をつけて実が生ります。 栗の木はどう見ても 栗に似合わない すごい花が咲きます。 いろんな花が咲き いろんな実が生ります
春にざくろの花が咲いているのを見つけました。
ざくろの実が生っていました。 山葡萄は可愛いかわいい花をつけてその後 色がついて山葡萄になるのです。 山葡萄の花 みっけた
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/19
「夏色!!」
きれいな ブルースカイ
と みどり濃いグリーン
これぞ 夏色
という景色を 近頃はよく見ます。 田んぼの苗はずいぶん伸びて その上を通り過ぎる 夏の風
に そよそよと 身を任せているように見えました。 その向こうに 濃い緑の林があり その向こう側にきれいな 青い空が拡がっていました。
林の中の 栗の木は 立派な栗のイガイガを作っています。 実家の イチジクの木にも たくさんの実がついていました。 まだ 青いイチジクは おいしそうに熟すのを 待っている そんな風に見えました。 たくさんの果物が 今が旬だと思います。 果物を食べると 身体が悦びますね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”