フフフまさまさ
カレンダー
2008年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/5/31
「自己主張する花」
いよいよ5月も終わります。
五月晴れの次は
梅雨・・・ 九州も もう入梅しました。 早いですねえ 5月はまたまた
バタバタと アッという間に終わってしまいました。 雨も多くなってきています。 雨でも頑張ってウォーキングです。 待ちに待っていた紫陽花が 咲きました。 雨に似合う花です。
これから あちらこちらで かわいらしい笑顔で私達を楽しませてくれるでしょうね! 虹色の花紫陽花
でも 雨が上がってのぞかせた青い空に とても映える花がとても目立っています。 それは黄色い花達です。 菜の花のように淡い優しい黄色ではありません。 自己主張のできる黄色なのです。 金糸梅や、金鶏花 今 一番たくさん咲いていて 一番きれいな花ではないでしょうか
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/27
「薔薇の乱舞」
今朝も運動公園をルンルンウォーキング
今日も薔薇のコーナーに行ってみました。
先に咲いた花は終わり、 違う花が次々と 乱舞しているように咲いていました。
とってもいい匂いがその場所一帯に漂っていました。 青い空に きれいなバラ達が浮かんでいるように咲いていました
そろそろ咲き始めているのは・・・ 紫陽花。 またこの運動公園に来るのが楽しみになりました。
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/25
「築城400年(^−^)/」
熊本城が建設されて
築城400年になります。 去年の1月から
いろんな企画があり 一連の行事がありました。 その最後を飾るイベントが 今年4月に出来上がった 本丸御殿 大広間の 大公開です。 4月の20日から 一般公開され
連日の見学者達で 大賑わいです。 初公開から1ヶ月経ったので お友達と見学に行こうと
事務局に
をしてみました。 なッ なんと昨日の入場者は700人
昨日は(火)!? 土曜、日曜でもないのに・・・ と思いながら 行ってみました
人は多くても 部屋が広くて 60畳の部屋をはじめに 一番奥の部屋には お殿様が居られた 金ぴかの絵画で飾られたお部屋までみられました。 ずっと見ることができると言うことで、 1年間のパスポートを購入しました。 また 熊本城に何度も来ようと思います。 熊本城は 武者返しの石垣など とってもとっても 立派な自慢の
お城です
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/19
「プロペラが できた(^O^)」
もみじの花がいっぱい咲いた
この春でした。
初めてもみじの花を見つけたのは 4月の中旬でした。
今年はたくさんの花を着けていたので その変化を ずっと
観察をしていました。 下向きに着いていた花が だんだんとプロペラの種に変わってゆき、その種が 上向きに
なりました。 山の中で グリーンシャワーを浴びながら 散歩していたら そこでも真っ赤に 色の変わったプロペラの もみじの種を 見つけました。 そろそろ
に向かって 飛び立つのでしょうね
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/19
「山の上まで つつじ!」
熊本の阿蘇山に
仙酔峡というきれいなところがあります。 5月の中旬になると その山の斜面いっぱいに
ミヤマ霧島という つつじが咲くのです。
阿蘇山の根子岳、タカ岳、中岳と 3っの峰が見える仙酔峡は 素敵なところでした。 実家の母が遊びに来ていたので 2人で朝6時半から
家を出ました。 遅くなると阿蘇までの道路は
渋滞してしまうのです。 7時半には到着して、山いっぱいに咲くミヤマ霧島を眺めながら山を登りました。 母は80歳
ちょっと無理かな? と思いながら なだらかに造られた 頂上までの歩道をぼちぼち歩いていくと
頂上までたどり着きました。 頂上からの眺めはとてもいい眺めでした。 お母さん頑張ったね!
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”