フフフまさまさ
カレンダー
2007年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2007/8/27
「レインボーブリッジ・・・」
虹の彼方に・・・ という言葉があります。
きれいな虹の向こうには 何があるのだろう?
きっと素敵な何かがあるのだろうな
と思うような言葉が隠されているのでしょう。 昨日は夕立が降り
雷が鳴り
辺りは真っ暗!! でもきれいな夕日が西の空に輝いていたのです。
夕陽を背に 真っ暗な雨雲の下 車を走らせていたら
どんなことが起こったと思いますか?
信じられない素敵なことが起きたのです。 陽の射す角度は地平から30度、 強くまっすぐに降る大きな雨滴に光が反射してきれいな虹ができたのです。 それもすぐ目の前にです
行く方向に虹が出たので 虹に向かって進むと、その虹をトンネルのようにくぐり抜けたのです。 虹がどんどん近づいて目の前にきて消えてしまいます。 そんなことを2度も繰り返しました。 こんな経験は初めてでした。 後ろを振り向くと 夕陽はさらに西の空に傾き 雨雲と地平線のわずかな隙間に 燦々と光を放っていました。 こんな光景 私は一生忘れないでしょうね
素敵な素敵な時間でした
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/27
「思い込みと 決めつけ(’’)」
いつも 何かとトラブルを起こす
トラブルメーカーの次男
またしても事件を起こしました
どうして人がしないこと、起こさないことを しでかすのでしょう・・・
今 家の仕事を手伝ってくれています。 とっても頑張って 仕事をやってくれています。 父親の移動の時の運転から あらゆる手伝いをいろいろと・・・
彼は父親の大事にしている
ベンツにここ1年くらい乗っていて 車の点検から 整備まで任されているのです。 なのに ベンツのエンジンが焼きついたのです
父親はカンカンに怒りました
聞いたら どうやらオイル交換を1度もしていなかったらしいのです。 それはエンジンも壊れるでしょう
では何故彼はそれをしなかったのでしょうか? そのことを知らなかったのです。 私は 普通だれでもしっているよね、何故知らないの?馬鹿な子だ! と彼のことを決め付けていたのです。 どうやらホントに知らなかったようで、誰でも知っているから知っていて当たり前というのは 彼には当てはまらなかったのです。 トサカに熱が上がって
怒り沸騰の時に 友達にこの事を聞いてもらいました。 その時に このことを気づかせてくれたのが その友達だったのです。 そのことに気づかないままでいたら もっともっと彼を責めて 怒っていたでしょうね、 そうしていたら 彼はどうなっていたでしょうか? 自分は本当にダメな人だと 落ち込んで悩みに 打ちひしがれていたでしょう 今までのように・・・
気づいてあげてよかった、少しやさしい お母さんになれたような気がしました。 夏の日の出来事
夏の花たちも 終わり行く夏 今を精一杯に 咲いていますね
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/22
「熱い夏 高校野球!!」
今日
甲子園
高校野球の決勝戦が行なわれた。 いつも楽しみに高校野球を見ているわけではないのですが、今回はベスト8に九州勢が3県も残っていて
特に、いつも仕事で行く佐賀県代表が 東京代表の帝京高校とベスト4をかけての対戦
それで見入ってしまいました。 応援席の帝京スタンドは 都会のかわいい女子達が
佐賀スタンドはやっぱり田舎
のかわいい女子達でした。 その佐賀が 帝京を下して 準決勝に駒を進めると 次は九州勢同士の対決で相手は長崎でした。 ベテランの監督を「完敗です」と うならせたのは 完封勝ちした佐賀北高校
その佐賀が今日 広島県代表と決勝戦となったのです。 7回までは 佐賀が0点に抑えられ 4対0 終盤まで点を取れなかった佐賀がこのまま負けるかと 思いきや、8回の裏で つづく連打で出塁
フォワボールを選んで 押し出しの1点 なおも満塁
このビックチャンスにホームラン
そうです!満塁ホームランで逆転したのです。 この回だけで5得点
9回の広陵高校の攻撃を0点に押さえ 見事優勝したのです。 佐賀北高校は最後まであきらめない
強さを持っていたと思います。高校球児の熱い夏もこれで終わりました。素晴らしい感動のドラマを
ありがとう
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/8/20
「終戦から62年・・・」
母は今79歳
18歳で終戦を満州でむかえた母は 引き揚げてきたのが 佐世保港だった。佐世保に行ってみたいと言うので 息子達のいる佐世保に 一緒に行ってみることにした
着いてすぐ 佐世保港や 九十九島が一望できる 弓張ヶ丘に 上ってみた。 陽の沈む前に間に合って 九十九島に沈む夕陽を見ることが出来た。
母は佐世保港に浮かぶ軍艦を眺めながら 60年前にココに着いた時の事を思い出し 涙をながしました
まだ 二十歳前だった母の青春の ひとコマ
余りに辛すぎるその頃のことを 今までに何度も聞いたことがある。 満州鉄道の 引き揚げ列車で大連に行った事、幼い妹や弟を連れて戻ったこと などなど・・・ 母にとって 思い出したくない辛い辛い終戦の頃。 でもその時のことを懐かしく思い出しながら 来てよかったと 母は言った。 ひとり娘の私しか このことをしっかり聞いてあげる人はいない。 母と一緒に ここに来てよかったと思った
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/8/20
「夏花ウォーキング〜♪」
夏
入道雲
青空に白い雲 〜
夏真っ盛り
夏の花を撮りましょうと 愛犬『菜奈』を連れてウォーキング
いろんな花が いっぱい
夏を満喫するかのように 今が一番きれいに咲いていました。 こんなにあるの? っていうほどたくさんの花が咲いています。 側を通ったらとってもいい匂いがしました。 何の花なのでしょう??? みんな
暑さに負けないでネ(^^)vお盆が過ぎて だんだんと秋にむかっているのは間違いないですよ。
でもまだまだ残暑厳しいなあ
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”