フフフまさまさ
カレンダー
2007年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2007/3/28
「一面 きいろでーす(^O^)」
春は さくらはもちろんですが、春を代表する花 ”菜の花”も きれいです。
用があって 畑道を走っていたら
あたり一面 菜の花が咲いていて とっても黄色がきれいでした
さくらのピンクも好きですが、春の青空に黄色い菜の花も とってもいいですよ
そうだね!
今朝 早起きをして 友達とウォーキングをしました
すみれや、タンポポ レンギョウ 雪やなぎ 馬酔木 仏の座 野イチゴの花も咲いていました。もちろん菜の花や、さくらも まだまだ楽しむことができます。 いいウォーキングでした
でも その後今日は 春の雨でした。 昨日 菜の花をフォトして よかったなあ
と 思いました
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/26
「雨があがって(^^)/」
日頃の行いがいい私の仲間たち
土曜日のどしゃ降りの雨を 覆して
日曜はいいお天気になりました。 それで1月から決めていた 水上村の市房ダムのお花見に行ってきました。 雨でもいい、さくらも 咲いていなくてもいい。 そう! 気のおける みんなで集まっておしゃべりをしながら 楽しい時間を共有する
そのつもりでいましたら!? 寒くもなく 雨も上がり よいお花見日和となりました。 もちろん 『さくら』も 3〜5分咲きや 満開のさくらもあり ぞんぶんに楽しむことができました。
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/23
「さあ! さくら(^^)」
桜の季節が やってきました!!
どこも ここも さくら
桜色満載です。 さくらといえば 卒業式・・・ 卒業式は別れの時。 でも卒業とは恩師との別れ 友との別れではなく 今までの自分との別れだと言っていました。 そうですね、今まで生きてきたこれまでの自分と別れて 新しい自分へと羽ばたいていく そのときなのでしょう
風邪をひいてウォーキングお休みしている間に さくらは 咲きだしたようです。 明日はさくら を見にウォーキングしに
行こうかな。 そして 日曜日は 多良木の方面 水上村の市房ダムに咲く 2万本のさくらを見に行きます。 さあ! さくらずけですよ
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/20
「きれ〜い 満開!!」
雲
一つない青空
今日はいいお天気でした。 朝 そんな青空の向こうに たった3ヶ月の短い命だった子犬が 天にのぼっていってしまいました。 悲しいことですが・・・
春先はウイルスによる病気も多い時期です。 3日前に発病
してあっという間に亡くなってしまったのです。 心臓直撃の病気でした。 悲しみにふさぎこんでいた私を 心から元気づけてくれたのは お友達のおいしいご飯と
満開に咲いた さくら
でした。 とてもきれいに咲いた桜に こころが洗われたような気持ちになり 悲しみを一気に吹き飛ばしてくれました。 インフルエンザが今になって まだ とても流行っているようです
お年寄りの方 十分気をつけて過ごしてくださいね
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/3/19
「まだだなあ〜」
そろそろ咲いたかなあ・・・ と思って 運動公園に行ってみました
さくら
まだでした。でももうすぐだよ! 楽しみですね
サクラって不思議!? 花が咲くまでは 枯れ木のように枝ばかりです。 なんとも殺風景なんです
でも咲き始めたら 一気に次から 次へと花が咲き10日もたたないうちに 花が終わるのです
花のいのちは短くて・・・ですね。 母にあげたシクラメンがずいぶん 長いこときれいに咲き続けて 楽しませてくれました。1月末から なんと 2ヶ月間
世話の仕方が良かったのと 環境もよかったのでしょうネ!
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”