フフフまさまさ
カレンダー
2007年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
暑さ寒さも彼岸まで
久しぶりの芦北へ
40年の寿命で
熊本城と県立美術館
金栗四三のおはなし
過去ログ
2019年9月 (7)
2019年5月 (3)
2019年4月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (3)
2018年1月 (2)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (1)
2017年6月 (3)
2017年5月 (3)
2017年4月 (5)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (5)
2016年4月 (5)
2016年3月 (5)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (5)
2015年1月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (5)
2014年10月 (5)
2014年9月 (5)
2014年8月 (5)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (5)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (5)
2013年9月 (3)
2013年8月 (6)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (7)
2013年4月 (7)
2013年3月 (7)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (10)
2012年10月 (5)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (5)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (6)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年9月 (10)
2011年8月 (5)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (7)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (6)
2011年1月 (7)
2010年12月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (7)
2010年8月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (10)
2010年5月 (16)
2010年4月 (18)
2010年3月 (15)
2010年2月 (13)
2010年1月 (15)
2009年12月 (15)
2009年11月 (11)
2009年10月 (22)
2009年9月 (21)
2009年8月 (14)
2009年7月 (18)
2009年6月 (16)
2009年5月 (17)
2009年4月 (15)
2009年3月 (15)
2009年2月 (17)
2009年1月 (21)
2008年12月 (16)
2008年11月 (15)
2008年10月 (15)
2008年9月 (11)
2008年8月 (14)
2008年7月 (13)
2008年6月 (11)
2008年5月 (8)
2008年4月 (19)
2008年3月 (15)
2008年2月 (11)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (5)
2007年9月 (8)
2007年8月 (17)
2007年7月 (14)
2007年6月 (12)
2007年5月 (10)
2007年4月 (9)
2007年3月 (11)
2007年2月 (10)
2007年1月 (8)
2006年12月 (7)
2006年11月 (10)
2006年10月 (14)
2006年9月 (20)
2006年8月 (20)
2006年7月 (10)
2006年6月 (11)
2006年5月 (18)
2006年4月 (12)
2006年3月 (13)
2006年2月 (16)
2006年1月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1238)
リンク集
まさまさのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2007/2/28
「早かったなあ・・・」
2月も今日で終わりです。早かったなあ〜
うん
ホントだねえ・・・
東京へ姪の結婚式で行ってきました。新調したドレス無事に着ることができました
なかなか良かったですよ! えッ!?もちろん花嫁さんです。 いいですねぇ きれいで かわいくって人生最良の日 なんでしょう
それから私のドレス姿も良かったです
明日から3月です
春ですねえ 春がやってくると思うと わくわくドキドキしますよね
私だけですか?
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/21
「毎日 楽しいことの連続!」
毎日の仕事 毎日の生活の営み 毎日の人との会話 毎日のウォーキング 何をしても楽しい毎日
まず健康であること 物事に素直であること あまりこだわりを持たないこと 気持ちを上手に切り替えること こんなことがうまくできていくと 心身ともに健康でいられるのかも
いよいよシェープアップの成果を試す時がやってきました。今週の土曜日が 姪の結婚式
ドレスを着なくてはいけません
果たしてピッタリと着れますでしょうか??? 朝のウォーキングで『ボケの花』がきれいに咲いていました。 それを見てすぐに思いました。
ボケの花に負けないように ボケないようにしましょう っと
春 近し
楽しみ満載だなあ
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/14
「感動と興奮(^0^)」
感動と興奮の時
日本フィルハーモニー交響楽団 九州公演を母と一緒に聴きにいきました。 母はもう78歳 初めてオーケストラの演奏を生で聴いたのです。
曲目はベートーベン第7
総勢100名くらいのオーケストラからの 素晴らしい迫力のある音楽に圧倒されてしまいました。 私は去年も聴き2回目でした。去年N響は創立50周年で 私と同じ年、そして私の誕生日の2月に 九州での演奏をして回るのです。今年もチケットを購入して楽しみにしていました。
今回も 魂が揺さぶられるような思いがしました。ホントに行ってよかった
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/11
「ステキなプレゼント〜♪」
今日は日本全国
建国記念日です
そして私の誕生日です
日本中がお祝いをしてくれています
今朝 目が覚めると 天からのプレゼントがありました
それは『ステキな青空』です。 さっそく飛び起きて梅の咲いている運動公園へ行ってみました。雲ひとつない青空の下 さっそうと歩きながらいろいろ考えました。 去年はお誕生日を迎え一つ年をとるのがとてもイヤだったのに
お友達に誕生日は 一つの通過点だよ・・・ と言われて元気を取り戻したことを思い出しました。 私は幸せなんだなあと つくづく思います。仲良しのお友達から「おめでとう」の
をもらったり 「おめでタイ」とたい焼きをいただいたり 早々と「早咲きの桜」の絵手紙をもらったり 用があってお邪魔したお家で
クラッカーとハッピーバースデーの
歌で祝ってもらったり 日本フィル交響楽団のコンサートに行ったり きれいなガラスに入った緑をいただいたり・・・ 明日はどんなお楽しみがあるのでしょう?
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/2/10
「こころが大事(^−^)」
社会勉強の一環で 中学生が実習に来ます。
今週は4人の実習生がきました。いつも 楽しみなのは、娘がいない私に娘ができたみたいに 中学生の女子とたくさんお話ができることなのです。
「大切なことはどんなことですか?」
と聞かれました。
動物病院なので 病気を治すのはもちろんですが、今一番大事にしている事は こころを大切にすることなのですと答えました。
動物を連れてくるのは 飼い主さんです。 こころを通わせた会話や 接し方で相手を知っていくのです。 そうすることで、とてもスムーズな診療ができるように思うのです。
当たり前のことなのに なかなかできないことありますよね
でもこころを大切に考えていくと うまくそれが出来ていくのです。
中学生は とてもいい話を聞きましたと 感想文に素直に自分の気持ちを書いてくれていました。見えないこころ
大切に・・・
人気blogランキングへ
masamasaのブログをみたらココをクリックしてね〜♪
0
投稿者: フフフまさまさ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”